
Image:Xiaomi
| カスタマイズサービスは非常に手間がかかり、レクサスですら本腰をいれることが難しい |
シャオミ、年次イベントで新サービスを発表
2025年の年次キーノートにて、シャオミ創業者でCEOの雷軍(Lei Jun)氏が自動車事業に関する最新情報をいくつか発表。
その中ではSUV「YU7」のニュルブルクリンクでのテスト走行、7月6日以降の納車台数4万台突破、そして新たに「Xiaomiカスタマイズサービス」を開始することが明らかにされています。
Image:Xiaomi
プレミアムブランド風のパーソナライゼーション
このプログラムは、YU7および「SU7 Ultra」を対象として、外装・内装の個別仕様を選べるサービス。
従来はベントレー、ロールス・ロイス、ポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニなど一部高級ブランドが提供していたものですが、シャオミはより手頃な価格帯でこれを展開するというわけですね。
利用には8万元(約16万円)のデポジットが必要で、注文確定まで90日間の「検討期間」が設けられています。
Image:Xiaomi
-
-
フェラーリのパーソナライゼーションプログラム「アトリエ」「テーラーメイド」とは何なのか?いずれも顧客の個性や好みを反映させることが可能であるが「範囲が異なる」
| 「アトリエ」は基本的に”あらかじめ用意された選択肢”から仕様を選び、「テーラーメイド」は選択肢そのものを”作る”ことからはじまる | しかしいずれも「非常に特別な体験」であることに代わりはない さ ...
続きを見る
選べる新色と特注オプション
シャオミはまず初期ラインナップとしてYU7専用に以下の5色の新ボディカラーを発表。
- アメジストパープル
- レーシングレッド
- スプラウトイエロー
- トワイライトローズ
- フローイングゴールドピンクマット
このカラーは世界的塗料サプライヤーと共同開発されたもので、今後3年間で最大100色にまで拡大予定です。
さらに、ホイールデザインやブレンボ製ブレーキキャリパーの色、特注バッジも選択でき、バッジは「ブラック×24Kゴールド」「ホワイトセラミック」「カーボンファイバー」など、まるで高級ブランドの特注品のような仕様が揃っています。
Image:Xiaomi
-
-
ポルシェの究極オプション「ソンダーヴンシュ」プログラム:世界に一台の夢を叶える究極のカスタマイズ。その最新作「4台」とは
Image:Porsche | ポルシェが叶える「世界に一台」— Sonderwunsch(ソンダーヴンシュ)プログラムの魅力 | ポルシェは「顧客の夢」を叶えることを重要視している ポルシェは70年 ...
続きを見る
内装カスタマイズも拡大
上位モデル「YU7 Max」向けには、アルカンターラ仕上げの新内装カラーが用意され・・・。
- ブルー×ブラック
- ブラック×蛍光イエロー
これらは専用ステッチやシートベルト、アッシュウッドのトリムと組み合わせが可能。高級感を演出しながらもスポーティさを強調します。※もちろん他のカラーも選択できる
Image:Xiaomi
専用カスタマイズセンターを設置
シャオミは北京の「スーパーファクトリー」ショールーム2階に、初の専用カスタマイズセンターを開設。
ここで実際の素材やデザインを確認しながら仕様を選ぶことができる、とのこと。
上述の通り、こういったパーソナリゼーションはベントレーやロールス・ロイス、ポルシェ、フェラーリなどが提供していることでも知られますが、自分の思い通りのクルマを作ろうとなると数百万円〜数千万円単位の追加費用がかかることが一般的です。
一方、シャオミは手頃なEV価格帯で同様の体験を提供し、「大衆ブランド×高級体験」という独自戦略を展開するということになりますが、この取り組みは、スマートフォンで培った「ハイエンド体験を低価格で」というコンセプトを自動車分野に拡張したものといえそうです。
Image:Xiaomi
このサービスは「高級車までは不要だが、個性を出したい」というユーザー層に強くアピールするとみられ、しかしこういった展開は「言うは易し、行うは難し」の典型例で、自動車メーカーに一定の利益をもたらすこととなるものの、それに関する初期投資、そして1台あたりのコストも非常に高く、よって「一定以上の価格帯のクルマ」でないと成立しないビジネスです。
ただ、中国では非常に「カスタム意欲が旺盛な」ユーザーが多く、そこにコストを投じることをためらわない人も少なくはないようなので、もしかするとこれが「中国自動車業界における次のトレンド」となり、これに追随するライバル付が多数登場するのかもしれません(中国の場合、安価な人件費を活用できるため、欧州の自動車メーカーとは事情が異なる)。
-
-
中国ではトヨタやホンダ、日産などの日本車が「壊滅状態」。実際に路上を走るのは中国車ばかり、そして実際最近の中国車はけっこうカッコいい【動画】
| この状況を見る限り、トヨタやホンダ、日産がEVを発売したとしても「巻き返し」は難しそう | フォルクスワーゲンだと「IDEA」シリーズは1台も見なかった さて、中国の自動車業界でここ最近話題となっ ...
続きを見る
余談ではありますが、シャオミは自動車ビジネス展開当初からプレミアムカーメーカーのビジネスモデルをベンチマークとしており、直接のターゲットは「ポルシェ」であると考えられます。
-
-
シャオミ SU7 ウルトラ「プロトタイプ」がニュルブルクリンクを「AMG One含む、どの全市販車」よりも速い6分22秒で走行。まさに”歴史が変わった”日に【動画】
Image:Xiaomi | 実際に走行したのは「市販バージョン」ではなく「プロトタイプ」ではあるが | ただしシャオミはこの「ニュル最速プロトタイプ」を100台のみ限定にて発売するようだ 中国の新興 ...
続きを見る
It's all coming together far closer! Tune in for the #XiaomiLaunch in just a few hours.
— Xiaomi (@Xiaomi) September 24, 2025
🕑14:00 (GMT+2)
🟠📷🔴loading... pic.twitter.com/jr3C5Kjeo1
ニュルブルクリンクでのラップタイム、今回のパーソナリゼーションサービスもまたポルシェに倣ったものともいえそうですが、本業の携帯電話(スマートフォン)においてもそれは同様で、しかし「ちょっとだけ」付加価値を付与し、しかし価格では下回る、というのがシャオミの戦略であるように思われます。
Unboxing the glamorous Xiaomi 15T Pro. It's giving high-end vibes all the way! pic.twitter.com/AmcFLt2AAs
— Xiaomi (@Xiaomi) September 25, 2025
まとめ
- シャオミが「YU7」と「SU7 Ultra」でカスタマイズサービスを開始
- 外装・内装・バッジなどを個別仕様にでき、今後100色まで拡大予定
- 納車台数はYU7単独で4万台突破
- 高級車のような体験を手頃な価格帯のEV市場に持ち込む戦略
合わせて読みたい、シャオミ関連投稿
-
-
【リセール最強EV】シャオミ SU7は1年後にも”驚異の”リセールバリュー88.9%を維持。Aitoやテスラを上回り、「EVは値下がりする」を覆す
Image:Xiaomi | シャオミ SU7が1年後のリセール価値で首位を獲得 | なぜシャオミはここまで強いのか 2025年上半期の「中国自動車リセール価値調査報告(中国汽車流通協会/CADA発表 ...
続きを見る
-
-
【シャオミ絶好調】8月の納車台数が2か月連続で3万台突破、圧倒的な支持を背景に2025年は35万台販売を目標に拡大路線へ
Image:Xiaomi | シャオミ、2か月連続で「3万台超え」を達成 | シャオミが自動車業界へと参入する前、誰がこの快進撃を想像したであろう シャオミが「2025年8月の新車納車台数が 3万台を ...
続きを見る
-
-
フェラーリ、シャオミの高性能EV「SU7 ウルトラ」を極秘購入?本社を出入りする姿が目撃され自社初のEVとの比較実施か
Image::Weibo@劈你落山 | さすがにシャオミSU7 ウルトラの存在はフェラーリであっても無視できない? | フェラーリ、シャオミ SU7 ウルトラをテスト車両として購入か さて、ヒョンデの ...
続きを見る
参照:Xiaomi, Xiaomi(Weibo)