■そのほか自動車関連/ネタなど

中国ではトヨタやホンダ、日産などの日本車が「壊滅状態」。実際に路上を走るのは中国車ばかり、そして実際最近の中国車はけっこうカッコいい【動画】

中国ではトヨタやホンダ、日産などの日本車が「壊滅状態」。実際に路上を走るのは中国車ばかり、そして実際最近の中国車はけっこうカッコいい【動画】

| この状況を見る限り、トヨタやホンダ、日産がEVを発売したとしても「巻き返し」は難しそう |

フォルクスワーゲンだと「IDEA」シリーズは1台も見なかった

さて、中国の自動車業界でここ最近話題となっているのが「国産車の新車販売比率が50%を超えた」ということ。

つまり中国では「国産車(中国車)」が売れているということになりますが、そのアオリを受けてフォルクスワーゲンやトヨタ、ホンダ、日産といった「これまでのメインストリーム」が路上から次々と姿を消しつつあるとされ、実際に今回上海を訪れてみるとそういった現状がヒシヒシと伝わってきます。

メルセデス・ベンツ
欧州自動車メーカーの「終わりの始まり」?中国ではBMWの販売が30%、ポルシェ19%、VW15%、メルセデス・ベンツでは13%減少し、もはや中国車に対抗できない状況に

| さらに欧州の自動車メーカーは中国に依存してきただけにそのダメージは小さくない | 加えて現在では中国の自動車メーカーに「教えを請う」状態に さて、現在フォルクスワーゲン、ポルシェ、BMW、メルセデ ...

続きを見る

中国の自動車メーカーは中国人の嗜好を的確に捉える

こういった「中国の路上から外国の自動車メーカーのクルマが次々と消えてゆく」のにはいくつかの理由があると思われますが、まずは「中国車に価格的優位性がある」。

現在は中有国で販売するクルマのみではなく海外市場で販売するクルマにおいても中国製のパーツが多数組み込まれているのが実情で、よって他の国で生産するクルマは中国からパーツを「輸入」し、しかし中国だとその必要がないため、自動車の生産における「パーツが移動するトータルでの距離」が短く、よって生産コストが低く収まるわけですね(このほかにも中国車が安価な理由はたくさんある)。

DSC08770

そしてこの「コスト差」はEVにおいてさらに顕著であり、というのも「世界中の電子部品やバッテリーの殆どは中国で生産されていて」、そのため中国には生産拠点とノウハウの両方が蓄積されており、より「先進性の高い」クルマを作ることができるという事実も。

よって中国の消費者は他国の自動車メーカーのクルマを「時代遅れ」だと評価し自国のクルマを購入しているということになりますが、これはスマートフォン市場においても同様だと考えてよく、OPPOやファーウェイ、シャオミなどの製品がノキアやモトローラの製品を駆逐したのとよく似ている、と考えることが可能です。

DSC08764

そしてコストのほかにも大きな要素があり、それは「中国の自動車メーカーが日米欧のクルマのパクリをやめて中国の消費者が好むクルマづくりを始めたから」。

そして中国の消費者が好むクルマとは、従来のクルマのように「グリルやバンパー、ヘッドライトやテールランプなどの独立したパーツを組合わせたクルマ」ではなく「ツルッとしたタマゴのようなボディの中にライトやドアハンドル、ウインドウなどのパーツが””埋め込まれているクルマ」。

言い換えれば、日米欧のクルマは物理ボタンを備えた「ガラケー」、中国のクルマは操作系が露出していない「スマートフォン」のようなもので、スマホユーザーがガラケーを見て「古臭い」と感じるのと同様、中国の自動車購入予備軍が日米欧のクルマを見て「古臭い」と感じるのは当然のことなのかもしれません。

そういった意味では、日本のクルマはすでに「パクリの対象」ではなくなるどころか、悲しいことに「パクる価値すらない存在」になってしまったんじゃないかとも考えたりします。

DSC08756

そして中国では「スマートフォンとクルマが一緒に売られている」ことも珍しくはなく、こちらはファーウェイのショールーム(この横でスマホが販売されている)。

DSC08312

ヘッドライトにはデジタルピクセルが組み込まれ・・・。

DSC08290

テールランプにもインタラクティブな表示機能。

DSC08286

コクピットにアバターやAIアシスタンスが備わる(この場合だとダッシュボード上のスポーツクロノのような物体がそれに該当)のも最近の中国車の「常識」。

DSC08299

テールランプやヘッドライトなど「クルマに必要なパーツ」類は段差なくクルマに組み込まれ・・・。

DSC08278

バンパーすらもシームレスなのが中国流。

DSC08277

たしかに「最新の中国車」に見慣れると・・・。

DSC08669

こういった昔ながらのクルマはかなり時代遅れであるように見えます。

DSC08749

ただし現在中国には「歴史あるプレミアムカーメーカー」が存在せず、その意味ではメルセデス・ベンツやBMW、ポルシェといった高級車は「まだ」需要があるもよう。

DSC08368

こういった事情もあって「中国車と競合しない、ハイパフォーマンスカーや高級車」は独自の生息域を確保しているものの、トヨタ、ホンダ、日産、スバル、マツダ、フォード、シトロエン、フォルクスワーゲンなどの「普及価格帯のクルマ」は完全に虫の息であり、テクノロジーが感じられないレクサスもやはり非常に数が減っていて、あれだけ人気のあったレクサスLMはマクサスのミニバンに取って代わられているように思います。

DSC08753

中国では「カスタム」も盛んである

ちなみにメーカー問わず「ラッピング車両」はかなり多く・・・。

DSC08768

ピンク系がけっこう人気。

DSC08767

こちらはピンクのポルシェ・マカン(のパクリ車両かもしれない)。

DSC08522

これはピンクとブルーとのグラーデションにラッピングされたマセラティ・レヴァンテ。

DSC08525

このウルスもラッピングだと思われます。

54431852423_0b72ee8f66_4k

なお、中国は「イギリス大好き」な文化があり、よってロータスもよく見かけます(ロータスが中国企業に買収されているということも関係していそう)。

このほかMG、ローバーも中国企業傘下にあり、そして中国が英国寄りなのは「アメリカが仮想敵国だから」なんじゃないかと推測(アパレルにしても、英国を意識したデザインやブランド名が多い)。

DSC08673

アストンマーティンも意外に多し。

DSC08692

そして意外とよく見るのが「赤い」ベントレー。

中国では高級車やスポーツカーに占める女性オーナー比率が非常に高いというので、その影響かもしれません。

DSC08413

エントリーグレードのポルシェ・タイカン発表
ポルシェの女性客比率は中国50%、アメリカ25%、本国ドイツはわずか13%。そこで独ポルシェが「女性の嗜好を考慮してピンクを選べるようにした」と発表するも女性軽視として炎上することに

| さすがにこれはポルシェとしては軽率なプロモーションだったかもしれない | なお、「ピンク」は中国では男女問わず人気があり、購入比率は男女半々 さて、Globeによると、ドイツ本国ではポルシェが女性 ...

続きを見る

こちらのスマートはパーツごとにカラーを変えるなど「かなりカラフル」。

DSC08666

エンブレムまでもがクレイジーカラー。

DSC08667

ちなみにシャオミSU7も相当数が走行中。

54433445556_c1c27e1c1d_o
シャオミが「1年未満で」20万台のSU7を納車したと発表。ここまでテスラに迫った中国車は例がなく、今後の工場拡張とともに大きな成長が期待できる
シャオミが「1年未満で」20万台のSU7を納車したと発表。ここまでテスラに迫った中国車は例がなく、今後の工場拡張とともに大きな成長が期待できる

Image:Xiaomi(Weibo) | ほんの1年前までは誰一人としてシャオミのここまでの躍進を確信するものはいなかったであろう | そしてここからの成長も「想像を絶する」ものとなるかもしれない ...

続きを見る

中国を走るクルマを捉えた動画はこちら

合わせて読みたい、上海関連投稿

世界中で勢力を拡大する韓国「ジェネシス」。上海にてショールームに潜入、その魅力を探ってきた【動画】
世界中で勢力を拡大する韓国「ジェネシス」。上海にてショールームに潜入、その魅力を探ってきた【動画】

| 現在ジェネシスは日本未導入ではあるが、地元韓国はじめ世界中でその存在感を強めている | さらにはル・マン24時間レース含むモータースポーツへの参戦も計画中 さて、上海にて訪問した自動車ディーラー編 ...

続きを見る

現在「世界で3番目に高い」上海タワー(上海中心)の展望台へ。人類が到達した高みと技術を体験し、記憶に残る景色を見るためにも「行っておいて損はない」【動画】
現在「世界で3番目に高い」上海タワー(上海中心)の展望台へ。人類が到達した高みと技術を体験し、記憶に残る景色を見るためにも「行っておいて損はない」【動画】

| ボクが訪問したときの入場料はおおよそ6,000円くらいである | ただし「一生に一度の体験」だと考えると1日あたりの金額は高くない さて、現在世界で3番目に高い建築物である上海タワー(上海中心大厦 ...

続きを見る

上海へ行ってきた。エルメスと中国専用ディフュージョンブランド、天井に本物のフェラーリが吊り下げられるレストラン、その他気になったものを画像にて【動画】
上海へ行ってきた。エルメスと中国専用ディフュージョンブランド、天井に本物のフェラーリが吊り下げられるレストラン、その他気になったものを画像にて【動画】

| 中国、とくに上海は知的好奇心を刺激するモノで溢れている | ボクは日本でお金を使うよりも上海でお金を使うほうが有意義に使えると考えている さて、上海旅行記第二弾。今回は新天地など様子を中心にお伝え ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど
-, , , ,