やはり常人の体力ではランボルギーニ・テメラリオの限界には挑めないのか・・・。ファクトリードライバーが限界レベルの走行を披露するとともに「必要なトレーニング」にも触れる
Image:Lamborghini | もはや現代のスーパーカーは人間の限界を超えつつある | ただし時間が経過すれば「人間の限界」をカバーする車両制御技術が開発されそうであるが さて、ランボルギーニが「世界で唯一、10,000rpmに到達できる量産スーパースポーツカー」であるテメラリオを限界までプッシュするという動画を公開。この動画「The Red Zone」にて主役を務めるのはもちろんテメラリオですが、それを自身の手足のように操るのは同社のレーシング部門、スクアドラ・コルセのファクトリードライバーであ ...
アルファロメオとマセラティが「身売り」の危機?親会社のステランティスが経営コンサルを入れ「中国への売却含む、すべての可能性を検討中」と報じられる
| これら両ブランドはもはや抜本的な最ブランディングなしで回復されることは難しいだろう | しかしそのネームバリューは非常に高く、他企業による買収によって生き残る可能性も十分に考えられる さて、文字通り「惨憺たる状況にある」ステランティスですが、2024年を通じて売上高と収益が急落するのをただただ手をこまねいて見ているだけで、その結果、元CEOカルロス・タバレス氏が突然辞任する事態に至っています。 本来、2025年は同社にとって再建の年であるはずであったものの、同氏の辞任、そしてトランプ大統領の高い関税発 ...
ポルシェの2025年第1四半期は-8%でスタート。頼みの綱の中国が42%減、北米がそれをカバーするも今後の状況は「不透明」
| 直近の北米での販売が「関税導入前の駆け込み」であったことを考慮すると、ここからは北米にも過度の期待はできないかもしれない | やはりSUVはポルシェにとって「欠かせない存在」に さて、ポルシェが2025年第1四半期の販売状況を発表し、全世界における販売台数が前年比-8%の71,470台であったことが明らかに。この減少には様々な要因があるものと思われ、世界的な経済の不透明感、新型車の導入による販売欠格期間、そして人気モデル「マカン」の電動化移行等が考えられますが、お膝元のドイツでは-34%、最大市場のひ ...
ランボルギーニは「ウルスよりも小さい」あるいは「ウルスよりも大きい」SUVの発売を考えていない。「ウルスは理想的なサイズを持つ、まさにスイートスポットです」
| ただしランボルギーニは少し前に「LM002」の再来となるオーローダーを発売すると報じられたことがある | 現在はランザドールの発売待ちでもあり、当面はブランニューモデルの投入はなさそうである さて、ランボルギーニ・ウルスは、同社にとっての「最大のヒット」であり、いまやその販売の半分以上を占めるベストセラーとなっていますが、しかし、ランボルギーニはSUVを強化すべく、ラインアップに別のSUV、特に”より大きく3列シートを持つフルサイズSUV”を加える可能性を考慮していないもよう。 ランボルギーニのチーフ ...
トヨタは2027年までに「15台の新型EVを発売し、現在の7倍に相当する100万台の生産を目指す」。いかにトヨタであってもこれは非常に困難な目標である
| 日本と中国に加え、アメリカでも新型EVの生産を開始 | 中国の自動車メーカーが生産・販売するEVに打ち勝つのは容易ではない さて、「トランプ関税」に揺れ動く自動車業界ですが、ヒョンデなど一部自動車メーカーは「アメリカ国内に組立工場を建設し関税を回避する」計画を示していて、今回トヨタも「ケンタッキー州とインディアナ州の工場で、三列シートのエレクトリックSUVを製造する計画でを持っている」と報じられています。 このEVは、キアEV9やヒュンダイアイオニック9と競合することになりますが、この2モデルは(既に ...
メルセデスAMGは「巨費をかけた」4気筒ハイブリッドを捨てるようだ。AMGファンがどうしても4気筒を受け入れることができず、直6エンジンへと移行するもよう
| ピュアエレクトリックパワートレーン同様、ハイパフォーマンスカーにおいて「ダウンサイズ」は一部のファンにとって許容しがたい | 過去にはポルシェが718ケイマン・ボクスターの一部グレードを「4気筒から6気筒へ」と戻したことも さて、一部では非常に大きな論争の的となっているのがメルセデスAMG C63に積まれる「4気筒ハイブリッド」パワートレーン。 このパワートレーンはF1由来の電動ターボを使用するなど「画期的」、かつ出力や環境性能など”あらゆる面において”過去のV8を上回るパフォーマンスを発揮するのです ...
ベントレーが”第2の”V8プラグインハイブリッド、「ハイパフォーマンス・ハイブリッド」を追加、コンチネンタルGTとフライングスパーは「ハイブリッドのみ」に
Image:Bentley | 一見するとよく似たラインアップばかりではあるが、実は「それぞれのベントレーにそれぞれの存在意義がある」 | ベントレーは緩やかに「電動化」を進行中 ベントレーが「コンチネンタルGT」「コンチネンタルGTコンバーチブル」「フライングスパー」各モデルに、680PSを発揮する”第2の”V8プラグインハイブリッド、「ハイパフォーマンス・ハイブリッド」を追加すると発表。 このパワートレーンによってラインアップは倍増し、快適性とウェルネスを重視した「アズール」仕様を含むすべてのコンチネ ...
ポルシェ「718ケイマンとボクスター」の販売が急激に伸びて1.85倍に。「次期モデルが電動化される」という飢餓感からだと思われるが、ポルシェはこれを無視できないだろう
| 今のポルシェは「ユーザーの意向を無視した電動化」を行うことがいかに危険であるかを思い知っている | 実際のところ、タイカンは「唯一の販売が減少したモデル」に さて、昨今の自動車市場におけるひとつのキーワードが「飢餓感」。ビジネス上の「集中と選択」、あるいは様々な規制によってマニュアル・トランスミッションやガソリンエンジン、あるいはボディタイプが消滅してゆき、そしてそれらは「二度と復活することがない」可能性が高く、よってそれらが失われる前になんとか手に入れようと動く向きが増えているということですね。 ポ ...
フェラーリがまさかの「MT」を復活させる?「現代のクルマはすでに性能がピークに達し、人間の限界を超えつつあります。であれば我々は新しい価値観を追求せねばなりません」
| 時代とともにクルマに求められるもの、顧客が要求するものも変わってくる | 本当に「フェラーリがMTを復活」させることになれば、それはとんでもないニュースである さて、最後の「マニュアル・トランスミッションを積んだ」フェラーリがマラネロの工場を出てから10年が経過しようとしていますが、この最後のMT搭載モデルとはカリフォルニアで、このカリフォルニアにおいてMTを選んだ顧客はなんと「(17,000台以上が販売されたにもかかわらず)わずか6人のみ」。※2人説もある 当時フェラーリは「性能的優位性から」ロボタ ...
ランボルギーニとドゥカティとのコラボレーション第三弾が発表間近。「極限のパフォーマンス、最先端のエンジニアリング、共通のパフォーマンスDNAに基づくその結びつき」を体現
Image:Lamborghini | そしてもちろん、これまでのコラボバイク同様に「入手が極めて難しい」存在となりそうだ | ウラカン・ステラートに対応したドゥカティ・ムルティストラーダだと面白い さて、これまでにも2つのコラボモデルを発表してきた「ランボルギーニとドゥカティ」。両方ともボローニャ発祥という共通点を持ちますが、現在ドゥカティはランボルギーニの子会社として機能しています。 そして今回ランボルギーニが発表したのが「エキサイティングな新しい章を迎えるための、両者のシナジーの最新の驚くべき表現が ...