
| よくよく考えると、三菱はいつも先進的なデバイスを搭載したクルマを発売する自動車メーカーだった |
現在の再建プランではスポーツカーやプレミアムカーの発売が計画に入っていないようだが、今後に期待したい
さて、様々なアーティストが様々なコンセプトカーのレンダリングを作成していますが、その多くはフェラーリやアルファロメオといった歴史あるスポーツカーブランドに集中しています。
つまりは歴史の浅い自動車メーカー、一般車メーカーのクルマを題材にしたレンダリングは多くはないということですが、今回は珍しく「三菱」をテーマにしたレンダリングが公開。

その構造は斬新すぎた
今回のプロジェクトはアドバイト・タワレ氏、カラン・アディヴィ氏ら複数のアーティストが集って形作られたもので、「エクリプス」と名はつくもののこれまでの三菱エクリプスとは共通点がほぼなく、非常に未来的、そして斬新なスタイリングを持っています。
まず、そのベースはこんな感じのカーボンファイバーモノコック。

そこへこういったボディシェルを被せることになります。

ちなみにシャシー自体はこんな感じ。

もちろん電気自動車という設定ですが、このシャシーのみで強度を担保できるものと思われ、となるとボディ自体はけっこう「自由」に設計できたり、「きせかえ」ができるのかもしれませんね。

そこへ「ガワ」を被せるとこう。

技術的には荒唐無稽なものではなく十分に実現可能だとは思われ、これも電気自動車特有の構造に起因するものかもしれません。
というのも、一般に電気自動車は車体底面にバッテリーを敷き詰めるスケートボード状の構造を持つことが多く、そこへエレクトリックモーターやステアリングラックなどを取り付ければ「極論すると、それだけでも走行が可能」な場合が多いため。

よって、ラジコンカーのように「ボディは自由」ということになり、一つのシャシーで複数のボディ形状を再現でき、多種多様なバリエーションを展開することが可能となります。

未来の「三菱エクリプス」のインテリアはこうなっている
そしてこちらが今回公開された三菱エクリプスのインテリア。
リアシートも有する「4座」です。

スピードメーターはステアリングホイールに内蔵され、ステアリング形状そのものはヨークタイプ。
最近はメーターをステアリングホイール内に装備したレンダリングが増えているように思いますが、現実世界だとステアリングホイール中央にはエアバッグを装備する必要があり、よってこういったデザインの再現は難しいのかも(もしくは、ステアリング内蔵エアバッグの代替が開発されれば事情は異なる)。
加えて、レーシングカーであれば着座位置が低いので、ステアリングホイールと視線との上下のズレが小さいものの、乗用車だと空いポイントが高く、よってステアリングホイール内のメーターはむしろ見づらいのかもしれません。

ちなみに三菱は「大衆車」を製造する一方、スタリオン、初代エクリプス、GTO(3000GT)、ランサーエボリューションのような「テクノロジー満載」の画期的なクルマを発売することが多く、意外や今回のような未来的なクルマに「けっこう近い」位置にある自動車メーカーなのかもしれません。
合わせて読みたい、三菱のレンダリング関連投稿
-
-
もし三菱がランサーエボリューションを復活させたら?ボクが「スポーツカーは売れないが、会社のイメージを変え、全体の販売を向上させるのに重要」だと考えるワケ
| ロシアより新型ランエボの「復活希望」レンダリング。このまま発売されてもおかしくはなさそう | スポーツカーはやはり企業の広告塔としての役割も担っている さて、三菱は今年5月に「ラリーアートの復活と ...
続きを見る
参照:Behance