| 時間とコストはかかるが、それが目指すべき正しい道だと思う |
購入価格が高くとも、売却価格が高ければ顧客にとってもデメリットにはならない
さて、先日「トナーレ」を発表したばかりのアルファロメオですが、今回(プジョーからアルファロメオにやってきた)ジャン・フィリップ・インパラートCEOが「BMWと並ぶ販売価格を実現し、高い収益性を追求することで立て直しを図る」とコメント。
加えて「以前は”工場や会社を維持するために販売台数を稼ぐ”ことに執着するあまり、登録済車の販売や大幅値引きを行っていたが、その時代は終わった」とも述べています。
つまり今後のアルファロメオは「いたずらに販売台数を追求するのではなく、1台あたりいかに多くの利益を得られるのか」に注力するということになりますが、これはどの自動車メーカーもが考えることであり、そして挑戦しつつも達成自体が非常に難しい目標でもありますね。
-
【動画】アルファロメオが新型SUV「トナーレ」を発表!ハンドリングに特化し車体にNFTを組み込むなど他ブランドとの差別化を行い、デザインも新世代に
| アルファロメオはこのトナーレに対し、なみなみならぬ期待をかけているようだ | アルファロメオ「初」、自動車業界「初」が盛りだくさん アルファロメオがかねてよりティーザーキャンペーンを行っていた新型 ...
続きを見る
アルファロメオは「トナーレ」からすべてを変える
上述の通り、アルファロメオはトナーレを発表したところではあるものの、このトナーレについては保証期間の延長、そして適切なメンテナンスの提供、さらにはメンテナンス履歴の可視化によって「高い残存価値」つまり中古相場を維持することを目指していて、要は「新車を高く売るならば、中古相場を上げるしか無い」という課題に真剣に取り組むということに。
なお、中古相場を上げるというのは簡単なことではなく、この達成のためには多大なコストと期間を要します。
中古相場はそのクルマの新車価格とは別に「人気」で形成されることになりますが、この人気は「需要と供給」「リセール」「耐久性・信頼性」など様々な要件にて形成されることに。
そしてこの中古相場が高くなれば、それだけそのクルマが評価されているということになり、新車も高い価格で売れるようになわるわけですね。
もちろん、この中古相場は「市場に任せるまま」では一向に上がることはなく、よって自動車メーカーが「上げる」ための努力を行わねばなりません。
その努力のうちの大きなものは「価格維持」であり、たとえば自社直営、もしくはディーラーの経営する中古車販売店においては「あえてクルマを高く売る」必要が出てきます。
そうすれば、ほかの一般の中古車販売店は安売りをする必要がなくなり、正規中古車販売店よりも「ちょっとだけ」安くすればいい、という状況が出来上がることに(そうすれば、もっとも高い利益にて中古車が売れる)。
ただ、これはメーカー直営、そして正規ディーラー経営の中古車販売店が「在庫を抱える」ということになり、体力を奪われることになるので、かなり難しい手法なのは間違いがなく、そうとうな覚悟が必要です。
そしてもうひとつ、中古価格を維持するために重要なのは「品質の維持」。
市場に出回っている中古車がボロボロだったりすると、当然ながら中古相場も下がってしまい、よって自動車メーカーは「自社のディーラーにてちゃんとメンテナンスを行い、最適の状態にクルマを保つ」必要が出てくるわけですが、放っておくと顧客は(整備コストの高い)正規ディーラーに整備を依頼しないので、これについても自動車メーカーがコストを負担して「無償メンテナンスパッケージ」等を付与し、正規ディーラーへと入庫させやすい環境を構築することになります。
この手法で有名なのは、フェラーリの「7年間無償メンテナンス」。
一見すると、メーカーやディーラーにばかり負担が生じ、なんらメリットがなさそうではありますが、一旦販売したクルマのコンディションを高いレベルに保ち、市場価値を維持することで中古相場を間接的に上げることに繋がるため、フェラーリは「長い時間と多大なコスト」をかけて取り組んでいる、ということになりますね。
つまり自動車メーカーは「新車を売る」だけではなく、売ったあとのことまでもメンテナンスしてゆかないと、あっという間に中古価格が下がってしまい、同時にブランド価値も下がり、「値引きしないと売れない」ということに。
逆に、中古相場を高値に維持したり、メンテナンス料金を負担すると莫大なコストがかかるものの、「あのメーカーのクルマは高く売れるから」ということで人気を呼び、結果的に新車価格を高く設定することが可能となって、回り回って利益に結びつくわけです。
アルファロメオはここから長期戦に挑む
現在、アルファロメオの販売は約20年前に比較すると1/8にまで縮小してしまい、しかも車種が減ってきている現在では「さらに販売が減る可能性が大」。
ただし、ここで(上述のような)中古相場の放置、メンテナンスコストを客へ押し付けるといったことがあれば今後の回復は見込めず、よってブランドを回復させるには「新車だけではなく」もっとほかのことも行ってゆくもの必要があるのは間違いのないところ。
なお、アルファロメオの親会社であるステランティスは、「傘下のブランドの再生のため、10年の猶予と資金を与える」ともコメントしていて、アルファロメオはその「10年と資金」を活用し、コストと時間をかけ、新車を開発する傍ら、販売したクルマ、そして中古市場についてもしっかりメンテナンスを行ってゆこうということになるのだと思われます。
-
ステランティスが「傘下のブランドにつき、ブランド確立のために10年の猶予と、必要な予算を与える」。これはもうランチア・ストラトス、デルタの復活を期待するしかない
| ステランティスは「太っ腹」ではあるが資金はちょっと心配だ | さて、PSA(プジョー・シトロエン)とFCA(フィアット・クライスラー)とが合併してステランティスが誕生していますが、ステランティス下 ...
続きを見る
合わせて読みたい、アルファロメオ関連投稿
-
アルファロメオ「2022年から2026年まで毎年1台、新型車を発表する。そして2027年からはすべてのモデルを電動化する」
| ひとまず2022年発表のニューモデルはトナーレとして、残る4台は? | アルファロメオは今後「ドライバビリティ」に特化するとコメントしているが さて、アルファロメオが「2022年以降、2026年ま ...
続きを見る
-
アルファロメオ「ドイツのメーカーと肩を並べることができるようになれば、新型スポーツカー、ワンオフや少量生産プロジェクトもありうる」。なお現在の販売は20年前の1/8に
| アルファロメオの新CEOは現実を見つつ、新たな取り組みについても意欲を見せる | ひとまずは「トナーレ」をヒットさせることが最重要課題 さて、アルファロメオのジャン・フィリップ・インパラートCEO ...
続きを見る
-
アルファロメオはピュアEV時代になっても「クアドリフォリオ」を継続の意向。なお「スパイダー」の復活含め、やはりドライバーズカーへと舵を切るようだ
| アルファロメオは再ブランディングに際し、過去の華やかりしモータースポーツでの栄光を活用するものと思われる | 歴史のある自動車メーカーにとってはこの方法がもっとも効率が良いのかもしれない さて、ア ...
続きを見る
参照: Autonews Europe