>フェラーリ

フェラーリが296GTB用「後付け」オプションを4つリリース。いずれも見栄えの向上に加えて軽量化を実現可能

フェラーリが296GTB用「後付け」オプションを4つリリース。いずれも見栄えの向上に加えて軽量化を実現可能

Image:Ferrari

| ただし価格は「相当なもの」だと思われる |

いずれのパーツも魅力的な存在であり、注文する人も多そうだ

さて、フェラーリが296GTB向けに「後付けオプション」を4つリリース(こういったアナウンスを行うことは珍しい)。

内容としては「カーボンファイバー」を中心とした4アイテムで、「カーボンファイバー製マット」「カーボンファイバー製ドアミラー」「カーボンファイバー製トライアングル」「カーボンファイバー製Aピラー」にて構成されます。

フェラーリのカーボンファイバー製オプションはこんな感じ

そこでそれぞれのオプションを見てみると、「フロアマット」は柔軟性のあるカーボンファイバー製シートに特殊加工を施し(表面を)滑りにくくしたもので、レザーのトリム、そして車名(296GTB)が入ります。

3

Image:Ferrari

そして次のカーボンファイバー製ドアミラーは「ハウジングをまるごと置き換える」パーツであり、当然ながら軽量化に貢献します(削れる重量はさほど大きくないと思われるが、ボディの端にあるパーツなので重心の最適化も達成できると思われ、その効果は小さくないのかもしれない)。

2

Image:Ferrari

そしてこちらは「カーボンファイバー製トライアングル」。

Aピラーとドア、ウインドウとの隙間を埋めるもので、既存パーツと置き換えるようですね(もちろん少しだけ軽くなる)。※これは小さなパーツデアはあるが、車両の雰囲気が大きく変わる

1

Image:Ferrari

最後は「カーボンファイバー製Aピラー」。

一瞬「貼り付けるタイプ」かと思ったのですが、フェラーリはこのパーツにおいても「軽量化を実現できる」と説明しているので、Aピラー表面は車体フレームが露出したものではなく、フレームに(樹脂製などの)カバーを装着した構造を持ち、このカバーをカーボンファイバー製へと入れ替えるということなのかもしれませんね。※このパーツは現在新車オーダー時に工場装着できず、後付けオプションのみにラインアップされるようだ

4

Image:Ferrari

一方の「貼り付け」タイプだと重量が軽くなるどころか、むしろそのぶん重くなってしまい、しかし「見栄えのために」実質的なメリットを産まないコスメチューンを行わないところは”さすがフェラーリ”でもありますね。

合わせて読みたい、フェラーリ関連投稿

ボクがフェラーリ296GTBのインテリアで選んだオプションはこんな感じ。イメージは「1960−1970年代のエレガントなフェラーリ」
ボクがフェラーリ296GTBのインテリアで選んだオプションはこんな感じ。イメージは「1960−1970年代のエレガントなフェラーリ」

| このほか、現在把握している範囲でフェラーリ296GTBの内装オプションを紹介してみる | フェラーリのインテリアに関するオプションはエクステリアのそれよりも遥かに多い さて、ぼくがオーダーしたフェ ...

続きを見る

フェラーリ296GTBの納車が迫る。ここで「納車待ちに要した3年」を振り返ってみた
フェラーリ296GTBの納車が迫る。ここで「納車待ちに要した3年」を振り返ってみた

| ウワサには聞いていたが、フェラーリの納車待ちは本当に長かった | 予定では「2年ほど」で納車となるはずであったが さて、現在納車が近づいているフェラーリ296GTBですが、今月末あたりに(296G ...

続きを見る

フェラーリ
「2025年はフェラーリにとって大きな変革の年」。296GTB/GTS、ローマ、SF90に変更があり、さらにはフェラーリ初のEVも登場

| 現時点で発表スケジュールがわかっているのは4/29、10/9のみである | そして実際に発表されるまではどんなクルマなのかわからないのがフェラーリである さて、英国Autocarによれば、2025 ...

続きを見る

参照:Ferrari

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , ,