>ランボルギーニ

ランボルギーニ、V12エンジン継続を正式表明。「2030年以降も存続」―新型フェノメノ発表の場で語られた未来戦略

ランボルギーニ

| ランボルギーニ、V12エンジン搭載モデルを「2030年以降も存続」へ |

これはひとつの「大きな方針の転換」である


2023年のレヴエルト発表以来、ランボルギーニは「2030年まではV12を継続する」と明言してきましたが、しかし今回、その方針をさらに延長することを発表。

これは大きな方針の転換とも言えるもので、プロダクトライン・ディレクターのマッテオ・オルテンジ氏は、米国モントレー・カーウィーク内「ザ・クエイル」での新型フェノメノ(Fenomeno)発表にて次のようにコメントしています。

「我々の視野は2030年を超えています。V12はレヴエルトのキャラクターの一部であり、そのレスポンスは我々にとって重要なシグネチャーです。だからこそ変えるつもりはありません。」

ランボルギーニ「フェノメノ」が公衆の前に姿を表す。同社史上最強・最速V12モデル、そのデザインの「特異性」について考える
ランボルギーニ「フェノメノ」が公衆の前に姿を表す。同社史上最強・最速V12モデル、そのデザインの「特異性」について考える

Image:Lamborghini | ランボルギーニの最新限定モデル「フェノメノ」がモントレー・カー・ウィークにて一般デビュー | なぜフェノメノは「通常ラインナップとは異なる」デザインを持つのか ...

続きを見る


ハイブリッド化がV12存続のカギ

ただし「V12エンジン単独」での存続とはならず、マッテオ・オルテンジ氏は、V12を存続させる理由(条件)としてレヴエルトに採用されたハイブリッドシステムを挙げており、つまり、電動化は「V12を生き残らせるための必須要素」であって、環境規制に対応しつつ伝統を守る手段となっていることを強調している点には要注目(このあたり、V12単独での存続を目指すフェラーリ、そしてアストンマーティンとは異なる)。

「この技術によって、特にCO2や排出ガス規制に対応することが可能になった。もしこの仕組みがなければ適合は難しかったでしょう。」

DSC03850


グローバル規制への対応

今回の決定は米国の規制緩和(トランプ政権による排ガス規制罰則の撤廃)とは無関係だといい、むしろ、マッテオ・オルテンジ氏は中国の排ガス規制「China VI(国六)」など、世界各国の規制をクリアする必要性を強調し、ランボルギーニのような小規模メーカーにとって、「世界中で通用するひとつの解決策」が求められることについても触れています。

ランボルギーニ
【ランボルギーニ最新動向】電動化の中でもV8、V12継続へ――ランボルギーニは感動体験にこだわり続け、内燃機関を「可能な限り長く存続させる」

| 電動化の波の中で、ランボルギーニはV型エンジンを守り続ける | ランボルギーニはいち早く「全ラインアップをPHEV化」したものの、EVの投入には伸長な姿勢を示している ランボルギーニが電動コンセプ ...

続きを見る

そして今回発表された方針は「2030年を皮切りに、ガソリンエンジン搭載車の新車販売が禁止される」という欧州市場の動向にとらわれず、「全世界で」販売することを重視した決定だとも受け取ることが可能ですが、「V12エンジンを存続させる」ということはランボルギーニというブランドにとって「他のどんなことよりも(ブランディング上)重要」といった判断が働いたのかもしれません。

DSC04240


EV計画の見直し

V12存続のニュースは、同社のEV戦略見直しとも連動しており、この流れからも、完全EVより「ハイブリッド+内燃機関」を重視する姿勢が鮮明となっていることは間違いなく、ただし今回、合成燃料については触れられなかったようなので、「2030年以降、どういった形でV12が存続するのか」については続報を待つ必要がありそうですね。

  • 当初は2028年に初のピュアEV
  • 2029年にウルスEV化を予定
  • しかし2025年初頭、CEOのステファン・ヴィンケルマン氏が「両モデルともPHEVになる可能性が高い」と発言
【電動化延期】ランボルギーニ、次期「ウルス」ではV8+PHEVを継続採用へ。EV版は最速でも2035年登場か?
【電動化延期】ランボルギーニ、次期「ウルス」ではV8+PHEVを継続採用へ。EV版は最速でも2035年登場か?

| 次期「ウルス」はPHEV継続、完全EV化はさらに先送り | ランボルギーニCEO「PHEVの継続は顧客のために非常に重要」 ランボルギーニは、すでに「ブランド初となるピュアエレクトリックカー(ラン ...

続きを見る


まとめ:電動化の時代でも「ピュアV12」は生き続ける

今回の発表により、ランボルギーニの未来像はより明確になり、つまり「電動化と内燃機関の共存」が今後のランボルギーニの方向性と言えます。

V12の存続は、スーパーカー市場におけるランボルギーニの存在意義そのものであり、ファンにとって朗報といえそうです。

  • フル電動化は延期・再考
  • 全モデルが電動アシストを採用
  • V12など高回転型ICEは存続
DSC03857

ランボルギーニ
ランボルギーニが語る「内燃エンジンの救世主」:合成燃料がもたらす未来とは?

| EV時代にあえて内燃機関?ランボルギーニが合成燃料に希望を託す理由 | 現在のところ、「内燃機関存続の可能性」を託すことができるのは合成燃料のみである 世界中の自動車メーカーが急速に電動化を進める ...

続きを見る

合わせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿

ランボルギーニ本社併設、ランボルギーニ博物館へ。ヴェネーノ、カウンタック、アヴェンタドール、ムルシエラコゴなどV12モデルが勢揃い【動画】
ランボルギーニ本社併設、ランボルギーニ博物館へ。ヴェネーノ、カウンタック、アヴェンタドール、ムルシエラゴなどV12モデルが勢揃い【動画】

| いつ来てもランボルギーニ博物館は圧巻の品揃えである | このカウンタックLPI800-4は「はじめて」見た さて、先程はランボルギーニ博物館の入場そして1Fに展示してある車両を紹介しましたが、この ...

続きを見る

ランボルギーニは今でも50年前にカウンタックの製造を開始した生産ラインを使用し、代々V12モデル、今ではレヴエルトを製造している
ランボルギーニは今でも50年前にカウンタックの製造を開始した生産ラインを使用し、代々V12モデル、今ではレヴエルトを製造している

Image:Lamborghini | ランボルギーニはスーパーカーという存在に加え、その製造方法においても革命をもたらした | そして時代が変われどもスーパーカーを製造する情熱は変わらない さて、ラ ...

続きを見る

ランボルギーニ「我々の初のEVにはガソリンエンジンを積むかもしれません」「え?」「ええ、エンジンです」
ランボルギーニ「我々の初のEVにはガソリンエンジンを積むかもしれません」「え?」「ええ、ガソリンエンジンです」

Image:lamborghini | 第4のモデルは「EV」ではなく「PHEV」に?CEOが語る市場の変化と戦略転換 | ランツァドール、まさかのPHEVに?ランボルギーニがEV戦略を再考 ランボル ...

続きを見る

参照:Motor1

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ランボルギーニ
-, , , ,