>フェラーリ

フェラーリ 849テスタロッサを見てきた(内装編)。シングルシーターコンセプトが採用され、その構造はより「立体的」に【動画】

フェラーリ 849テスタロッサを見てきた(内装編)。シングルシーターコンセプトが採用され、その構造はより「立体的」に【動画】

| エクステリアほどではないものの、インテリアにも「大きな変革」が訪れる |

特にドアカード、センターコンソール、ダッシュボードのデザインは「大幅変更」

さて、今回はフェラーリ849テスタロッサ「インテリア」編。

前篇、後編と2回にわたってそのエクステリアについての印象をお届けしましたが、今回はその内装を見てみたいと思います。

フェラーリ 849テスタロッサを見てきた。これまでのフェラーリにも通じるデザインを取り入れつつも新時代へと向かう「未来のフェラーリ」【動画】
フェラーリ 849テスタロッサを見てきた。これまでのフェラーリにも通じるデザインを取り入れつつも新時代へと向かう「未来のフェラーリ」【動画】

| 実車のフェラーリ849テスタロッサには「公式画像ではわからなかった」繊細なディティールが盛り込まれる | 最近のクルマ「あるある」ではあるが、画像よりも実車のほうがはるかにカッコいい さて、フェラ ...

続きを見る

フェラーリ 849テスタロッサはこんなインテリアを持っている

まず、849テスタロッサのドアオープナーはここにあり、構造としてはSF90ストラダーレと変わりはなく、このパネルを中に押し込んでドアを開きます(ポップアップではなく構造が簡素であり、軽量化も期待できるものの、指紋がついてしまうのが難点である)。

L1020467

そしてドアを開くとこう。

L1020578

この車両は「デイトナ」シートを装着しており、シートの座面と背もたれ中央にはアルカンターラが用いられています。

L1020581

ヘッドレストの跳ね馬刺繍はデイトナストライプと同色。

L1020579

ローマ / SF90ストラダーレにて採用された「特殊なフロアカーペットとマット」形状は健在で、つまりこれは「好評」そして「デザイナーお気に入り」ということなのかもしれません。

L1020564

スカッフプレートのデザインも(おそらく)変わらず。

L1020561

一方でドアのデザインは大きく変わり・・・。

L1020584

アマルフィ同様「近代的」に。

L1020560

なお、フェラーリのフロントエンジンモデル(プロサングエ、12チリンドリ)は「デュアルコクピット」デザインを採用する傾向が強いものの、ミドシップモデルではF80に続き849テスタロッサでも「シングルシーターコンセプト」を採用。

L1020569

センターコンソールには「ピラー」があり・・・。

L1020570

その上部にはシフトセレクターがフローティングマウントされています。

L1020601

なお、シフトセレクターの操作頻度は高くなく、よってこの「操作しやすい位置」にこれがある必要はないのですが、ここにある理由についてはアナウンスされておらず、しかしぼくが勝手に想像するのは「かつてのテスタロッサはこの位置に自動車電話が取り付けられており、そのオマージュではないか」。

L1020600

そしてアマルフィに続き「物理ボタン」によるエンジンスターターが復活。

L1020591

そしてドアの前の方には見慣れない構造物があり・・・。

L1020585

ダッシュボードの両端にも同じような形状。

L1020586

そしてこれらはドアを閉じると「連続した」デザインとなるわけですね。

L1020607

助手席側も同じような構造になっていて・・・。

L1020562

閉じるとこう。

L1020605

フェラーリ849テスタロッサのフロントトランクはこんな感じ

そしてこちらはフロントフードを開いたところ。

L1020539

幅はけっこうあるものの「深さ」が浅く、これはフロントにエレクトリックモーターを2個積んでいる関係かと思われます。

L1020538

フロントフードはカーボンファイバー製。

L1020613

インバーターと思われる物体が「意図的に」見えるように(クリアパーツの奥に)収められています。

L1020612

【EVの豆知識】なぜ電気自動車の高電圧ケーブルは「オレンジ色」なのか?その理由と安全性を解説
【EVの豆知識】なぜ電気自動車の高電圧ケーブルは「オレンジ色」なのか?その理由と安全性を解説

| EVやPHEVのエンジンルームに「オレンジのケーブル」がある理由とは? | 電気自動車(EV)とガソリン車の違いは数多くありますが、その中でも見た目で最もわかりやすいのが「オレンジ色のケーブル」。 ...

続きを見る

フェラーリ 849テスタロッサの展示を見てきた際の動画はこちら

合わせて読みたい、フェラーリ関連投稿

フェラーリ
フェラーリはその性能同様、インテリアの進化にも注力してきた。フェラーリが「スーパーカーの内装において常に業界のリーダーである」理由とは

| フェラーリは独自の理念に基づき、ドライバーが運転に集中できる環境を整えてきた | そして現代では、同乗者にもエモーショナルな関わりを持たせ、運転していなくとも「特別な体験」ができるように配慮されて ...

続きを見る

フェラーリ・アマルフィ「インテリア編」。そのイメージは「まるでモダンなイタリア家具」、一足飛びに進化したという印象【動画】
フェラーリ・アマルフィ「インテリア編」。そのイメージは「まるでモダンなイタリア家具」、一足飛びに進化したという印象【動画】

| ローマのイメージを残しつつも、エクステリア同様「よりシャープに、より直線的に」 | アマルフィは現時点で「もっとも進んだ」インテリアを持つフェラーリである さて、フェラーリ・アマルフィの詳細「第二 ...

続きを見る

【インテリア編】ボクのフェラーリ296GTBにはこんなオプションが装着されている。シート周りのみで81万,100円、これでもまた安価な部類である
【インテリア編】ボクのフェラーリ296GTBにはこんなオプションが装着されている。シート周りのみで約81万円、これでもまた安価な部類である

| フェラーリのオプションは「天井知らず」 | スペシャルカラー、そしてカーボンファイバーを選択すればその金額が一気に上昇 さて、引き続きフェラーリ296GTBの内装オプションについて紹介してみたいと ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , ,