
| 相次ぐ人材流出の中、サイバートラックの責任者が退任 |
もともとテスラは人材の流出が「激しい」自動車メーカーではあるが
テスラの上層部における人材の流動が再び注目を集めることとなり、今回退任を発表したのはサイバートラックおよびモデル3の開発責任者、シッダント・アワスティ(Siddhant Awasthi)氏。
彼はテスラにインターンとして入社してからわずか8年で開発トップに上り詰めた人物で、若手エンジニアの中でも特に期待されていた存在であっただけに業界内に激震が走っているようですね。
アワスティ氏はLinkedInにて退任を発表し、次のようにコメントしています。
「8年前にインターンとして入社したとき、サイバートラックの開発を率いる日が来るとは思ってもいませんでした。テスラでの8年間は、強烈で刺激的な毎日であり、才能あふれる同僚たちと仕事ができたことは私の誇りです。」
退任の理由や次の職場については明かされておらず、しかし「次の章を迎えることを楽しみにしている」とコメントしています。
-
-
テスラを黒字化させたCFO(最高財務責任者)が退任→テスラの株価が下がる。CFOの役割とは何なのか、なぜ現代ではCFOが重要なのか
| テスラの元CFO、ザッカリー・カークホーンの退任理由は明らかではない | 後任もまた、ザッカリー・カークホーンの下で働いた優秀な人材であるようだ さて、テスラのCFOであったザッカリー・カークホー ...
続きを見る
サイバートラックとモデル3の開発を統括したエンジニア
彼は2017年にシンシナティ大学で工学修士号を取得後にテスラへと正式入社。
急成長するEVメーカーにおいて、技術とマネジメントの両立を実現した次世代リーダーとして知られていましたが、アワスティ氏はテスラにおいて、サイバートラックとモデル3の製品ロードマップ策定、設計・生産・アフターサービスの統合管理を担当することに(これを見るに、テスラは能力さえあれば経験を問わないということもわかる)。
2022年末にサイバートラックのプロジェクトリーダーに就任した後の2025年7月にはモデル3の開発も兼任するなど、複数の主力モデルを同時に指揮していたことでも知られています。
2025年、テスラで続く“幹部離脱”の波
アワスティ氏の離脱は、2025年に入ってから続くテスラ幹部の大量退任の一部に過ぎず、今年だけでも以下の重要ポジションが相次いで(退職に伴い)空席となっています。
- 北米・欧州の販売/製造責任者:オメアド・アフシャル氏
- ヒューマノイドロボット「Optimus」開発責任者:ミラン・コヴァチ氏
- 北米人事部長:ジェナ・フェルーラ氏
- バッテリー部門幹部:ヴィニート・メータ氏
さらに2024年には、
- バッテリー開発の要であったドリュー・バグリーノ氏
- スーパーチャージャー網の責任者レベッカ・ティヌッチ氏
- グローバル広報・政策担当のローハン・パテル氏
など、経営の中枢を担っていたメンバーも退任していることが報じられていますね。
-
-
「テスラの卒業生」が軽量スーパーカーブランドを立ち上げる。重量1トン以下の”ロードスター”に”スピードスター”、「現代のスポーツカーが失った魂を取り戻す」
Image:Longbow | ただし現時点では実際に発売できるかどうかは不明である | 「技術」的には申し分ないのかもしれないが、「マーケティング」的には疑問が残る さて、「テスラの卒業生」たちが英 ...
続きを見る
マスク氏の巨額報酬承認、そして開発遅延
タイミング的にも興味深いのは、この退任がイーロン・マスクCEOの巨額報酬パッケージが株主総会で承認された直後であること。
この報酬は達成条件付きながら、実現すればマスク氏の純資産を倍増させる可能性があるとされていますが、シッダント・アワスティ氏の退任は「この巨額報酬パッケージに対する反発では」とも見られているようですね。
-
-
CEOイーロン・マスク、テスラ株主が「巨額報酬パッケージ」を承認。人類史上初の“トリリオネア(兆万長者)”になる可能性が生じる
| 世界初、人類史上初の「トリリオネア」誕生なるか | 今後のテスラの「業績回復」に期待がかかる 世界一の富豪、イーロン・マスク氏が史上初の“1兆ドルの男”になる可能性が浮上。 これはテスラの株主総会 ...
続きを見る
一方、同時期にマスク氏は次期テスラ・ロードスターの発表延期を示唆しており、2017年にプロトタイプを披露して以来たびたび延期が続いる状況で、最新のコメントでは「2026年4月1日にデモンストレーションを行う」としているものの、(当日が)エイプリルフールであることから“冗談の可能性”も指摘されています。
テスラの課題:成長と維持のはざまで
サイバートラックのような革新的モデルを生み出す一方、優秀な人材が次々と離れていく現実。
これこそが現在のテスラが抱える最大の課題かもしれず、アワスティ氏の退任はテスラの将来における開発体制や組織文化の変化を象徴しているといえるのかもしれません。
とはいえ、テスラはこれまで数多くの困難を乗り越え、そのたびに進化してきた企業でもあり、新たなリーダーの下でサイバートラックおよび次世代モデルがどのように進化していくのか、引き続き注目が集まります。

あわせて読みたい、テスラ関連投稿
-
-
テスラからさらに上級管理職が去ったとの報道。人材の解雇・流出が止まらぬテスラ、その理由を向かう先を考える
| イーロン・マスクCEOはおそらく「自分の思い描く未来」を実現するため、それに賛同しない人間を容赦なく切り捨てているのだろう | そしてそれを理解できない人間、役割を終えた人間も同様である さて、こ ...
続きを見る
-
-
【異例の人事】なぜ?テスラ、””畑違い”のIT部門幹部を営業責任者に任命。販売不振から回復に向けての“賭け”か
| なぜ?販売不振のテスラ、新営業責任者に“技術畑”の幹部を抜擢 | 果たしてこの「賭け」に勝算はあるのか さて、テスラは創業当初から他の自動車メーカーとは異なるアプローチを貫いており、その理由として ...
続きを見る
-
-
テスラが4週連続で解雇を実施。従業員はいつ自分の番が来るか戦々恐々、解雇通知はイーロン・マスクCEOからの「従業員の皆さん、こんにちは」というメールにて行われる
| この「止まらぬ人員削減」がどこまで続くのかはわからない | おそらくはここからの短期間にてテスラは大きくその方向性を変えることになるだろう さて、人員整理に続き廉価版EV(モデル2)の開発キャンセ ...
続きを見る
参照:Reuters















