>アウディ(Audi)

ついにアウディ「TT」復活か?「TT e-tron」登場の可能性、初代TTがアウディを救った時と同じく「TT復活によって現状打破に望みをかける」

ついにアウディ「TT」復活か?「TT e-tron」登場の可能性、初代TTがアウディを救った時と同じく「TT復活によって現状打破に望みをかける」

| アウディの危機と「TT」復活の噂 |

TTは単なるラインアップのひとつではなく、アウディの象徴であり救世主である

近年、アウディは平凡なラインナップや分かりにくい車名戦略により、販売が低迷しています。しかし同社は過去にも似た危機を経験しており、そのときブランドを救ったのが1999年に登場した初代「TT」。

斬新なデザインとバウハウス的なインテリアは瞬く間に注目を集め、アウディの象徴的存在へと成長するとともにアウディのイメージを大きく変えることに成功し、アウディを「もっとも注目すべきブランドのひとつ」へと押し上げたわけですね。

そして現在、アウディは再び「TT」の復活を検討しているとされ、2027年モデルとして登場する可能性が浮上していますが、その名は「TT e-tron」と噂され、今回は電動スポーツクーペとして再誕する見込みです。

今回の動きは「TTモーメント2.0」と題されており、様々な状況を考慮すると、今回の「TT復活」は単なるラインアップの追加ではなく、「危機からアウディを救った存在」としてのTT再来を期待しているように思われ、つまり売上どうこうよりも「ゲームチェンジャーとして、現在のアウディの流れを変える」という役割が課せられているように思えます。

アウディが新型スポーツカーを予告、ティーザー動画「TTモーメント2.0」として電動クーペ登場の可能性を示唆
アウディが新型スポーツカーを予告、ティーザー動画「TTモーメント2.0」として電動クーペ登場の可能性を示唆。スチームパンク風のデザインを期待

| かつての「アヴス」「ローゼマイヤー」のような近未来的なクルマを期待 | 現在のところ「スチームパンク風」なクルマは”ブルーオーシャン”である アウディのラインアップを眺めると、今やセダンとSUVば ...

続きを見る

初代TTの功績とブランドへの影響

TTは1999年のクーペ、2000年のロードスターでデビュー。

手頃な価格ながら高いデザイン性を誇り、当時のアウディにおけるブランド価値を一気に押し上げた存在です。

  • 初代:デザイン主導型、デュアルクラッチを北米初導入
  • 2代目:軽量アルミ構造、ハイパフォーマンス仕様「TT RS」追加
  • 3代目:394馬力のTT RSを設定、より洗練されたスタイルを採用
IMG_1821

2023年に生産終了するまで、TTはアウディの「デザイン哲学を象徴するモデル」として存在感を放っていましたが、このTTについてはいくつかの裏話があり、代表的なものは「ポルシェのニューモデルとして企画されていた」。

TTのデザイナーとして知られるフリーマン・トーマス氏は過去にポルシェに在籍していた時期があり、その時の同僚がケン・オクヤマ(奥山清行)氏。

同氏の著書「ムーンショット デザイン幸福論」では、当時両名がポルシェに在籍していた際のエピソードが紹介されており、フリーマン・トーマス氏は「新しいポルシェ」の開発に携さわっていたそうですが、ここで同氏が提案したのがTTの原型となる新しいスポーツカー(TT市販の15年前の話である)。

ただしこれはポルシェ上層部が却下してしまい、その後フリーマン・トーマス氏はアウディへと移籍し(当時、ポルシェとアウディとは別会社である)、アウディにて「ポルシェが却下したデザイン」の発展版を見せたところ、これに対してフェルディナント・ピエヒVW会長の一発OKが出てTTとして世に出たとされています。

52865952890_55f72c3cb4_o

Image:Audi

ポルシェ創業者一族、フェルディナント・ピエヒ氏が亡くなる。アウディ・クワトロ、ブガッティ・シロンなどVWグループの「顔」をつくり続けた豪傑

| ここまで方針が明確で、推進力と権力を持った人物は他にいなかった | ポルシェ創業者一族にしてポルシェ創業者の孫、さらに前フォルクスワーゲン会長、フェルディナント・ピエヒが82歳にて亡くなった、との ...

続きを見る

なお、2023年の「TT生産終了」に際し、フリーマン・トーマス氏は当時を振り返っていくつかの談話を残していますが、アウディにてTT開発にGOサインが出た際、(おそらく1993年あたりに)ポルシェと共同開発を行い、「ポルシェの新型車と、アウディTTが兄弟車になるはずであった」という事実にも触れています。

しかしこの協業はうまくゆかず「解散」となったものの、アウディからはTT、そしてポルシェからは「ボクスター」が登場しているため、お互い何かしら得るものがあったのかもしれません。

ただ、ちょっと面白いのは、その語2012年にポルシェがVW傘下に入ってアウディと「同じグループ内企業」となり、両者の関係性が一気に接近したこと。

tt28

そして今回「TT e-tron」と見られているニューモデルは「718ボクスターの外装をまとって」テストがなされており、つまり718ボクスターEVとの兄弟車となる可能性が非常に高く、「数十年の時を経て」ついに「ポルシェとアウディとの共同開発によるスポーツカー」が誕生する可能性があるわけですね(意図した流れとは異なるであろうが、やはり”事実は小説より奇なり”である)。

アウディTT企画時には「ポルシェ版」も作られる可能性があった!その知られざるエピソードをTT生みの親が語る。「政治的理由があり、うまくゆかなかったのです」
アウディTT企画時には「ポルシェ版」も作られる可能性があった!その知られざるエピソードをTT生みの親が語る。「政治的理由があり、うまくゆかなかったのです」

| ポルシェ在籍時に考案したデザインがアウディに持ち込まれ、TTとなったことは知っていたが | さらにデザイナーは「TT」という名も同時に考案したようだ さて、アウディTT(とくに初代)は自動車史にお ...

続きを見る

次期TTは電動スポーツ「TT e-tron」に?

アウディCEO ゲルノット・デルナー氏は「新しい電動スポーツカーを準備している」と(以前に)コメントしていて、これが数日後に発表されるであろうTT後継モデル「TT e-tron」となる可能性が高まっているのですが、アウディとポルシェが共通の電動スポーツ用プラットフォームを使用するとなると、TT e-tronはこれまでのTT以上に「スポーツカー的」な性格が与えられるのかもしれません。

どうやらVWシロッコ、アウディTTがEVにて2028年に復活する可能性があるようだ。ポルシェ 718ボクスター/ケイマン、クプラ・ダークレベルの兄弟となるもよう

| これらはいずれも車体にPPEを採用し、フォルクスワーゲングル-プ内で量産化によるコストの引き下げを目指すようだ | もしVWシロッコ、アウディTTが復活すればボクとしては狂喜乱舞ではあるが さて、 ...

続きを見る

新型アウディ TT e-tronの予想スペック

  • シングルモーター後輪駆動:322馬力前後
  • デュアルモーター四輪駆動:450馬力以上
  • 価格帯:約900万~1350万円

ライバル比較

電動スポーツクーペ市場はまだ小さく、直接のライバルは限られていますが、あえてピックアプするならば以下の通り。

モデル予想価格出力備考
Audi TT e-tron$60,000~90,000350~400hpスタイリッシュEVスポーツ
Porsche 718 Cayman/Boxster EV$80,000~120,000350~500hpグループ内の直接ライバル
Maserati GranTurismo Folgore$197,800761hpハイエンドEV
Polestar 5$100,000以上884hpラグジュアリーEVファストバック

ポルシェの718 EVが8万ドル(約1200万円)以上と予想される中、アウディTT e-tronはより手頃な価格で登場する可能性があり、電動スポーツ市場におけるユニークな存在となりそうですね。

アウディに求められるもの

次期TTが成功するには、単なる「懐古モデル」ではなく、初代のDNAを現代的に解釈することがなによりも重要です。

それに加え、アウディの新しい未来を切り開くための要素をも併せ持つ必要があり、特徴的な円形デザインやシンプルな美学を継承しつつ、最新のEV技術と高級素材をもって)昇華させる必要があり、アウディが掲げる「ボリューム追求ではなく、デザイン・テクノロジー・ドライビング体験による差別化」が実現できれば、新型TTは再びブランドを象徴するモデルとなるのかもしれません。

あわせて読みたい、アウディ関連投稿

アウディTT雑感。以前に乗っていたポルシェ981ボクスターと比較してどうなの?

ポルシェ981ボクスターとアウディTT(8J)とを実際に所有した経験から両者を比較。ポルシェ、そしてアウディの考える「スポーツカー」とは? さて、アウディTTに乗っておよそ二ヶ月。 ほぼ毎日乗っていま ...

続きを見る

アウディR8
アウディ「R8やTTがアイコンだった時代は終わった。その後継モデルは単にエンジンをモーターに入れ替えたのみでは意味がなく、新しいセグメントへゆかなければならない」

| アウディは一応、R8とTTを生き残らせる方法を考えているようだ | さて、現在アウディは電気自動車と中国に集中している状態ですが、そんな中で「置いてきぼり」なのがアウディR8やTTのようなスポーツ ...

続きを見る

アウディTT(8S)買った。なぜTTなのか、そしてその仕様について

イキナリですがアウディTT(8S)を購入。※画像は試乗車。ぼくの車の納車はもうちょっと先 ぼくにとっては8Jに続き二台目のTTですが、特にTTがさほど好きではない割に2台目を購入するとは、と自分でもち ...

続きを見る

参照:CARBUZZ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->アウディ(Audi)
-, , ,