>BMW(ビー・エム・ダブリュー)

【BMW】新型iX3ではペットボトルから漁網、アルミ缶まで「徹底リサイクル」し車両を製造、バッテリーにも再生素材を使用しCO2排出量を大幅削減

【BMW】新型iX3ではペットボトルから漁網、アルミ缶まで「徹底リサイクル」し車両を製造、バッテリーにも再生素材を使用しCO2排出量を大幅削減

Image:BMW

| BMWはとにかく「リサイクル」に熱心な企業ではあるが |

あまりに再生比率が高くなると「ちょっと怖い」

BMWが2025年末に発表予定の新型EV「iX3」に関する最新情報を公開。

これによると、リサイクル素材の積極的活用によって製造段階のCO2排出量を大幅に削減し、ライフサイクル全体でガソリン車を上回る環境性能を実現した、と説明されています。

新型BMW iX3では「サステナビリティ(持続可能性)」にも焦点

BMWが2025年末に正式発表予定の新型EV「iX3」に関する詳細を徐々に明らかにしていますが、これまでにはバッテリーアーキテクチャ、車載コンピューター、そして「クルマが発するサウンド」などが明かされています。

そして今回は「サステナビリティ(持続可能性)」に焦点を当てた内容が紹介されており、BMWによれば、新型iX3は単に電気で走るだけでなく、「製造段階から徹底的に環境負荷を抑えたモデル」になるとのこと。

bmw-vision-neue-klasse-X (9)

Image:BMW

BMWが新型EV「Neue Klasse(ノイエクラッセ)」向けの第6世代eドライブ生産開始。航続800kmの革新パワートレインとは?
BMWが新型EV「Neue Klasse(ノイエクラッセ)」向けの第6世代eドライブ生産開始。航続800kmの革新パワートレインとは?

BMW | ノイエクラッセは狙い通り「世界を変える」ことができるか 未来を拓くeドライブ:800Vアーキテクチャと最大800kmの航続距離 さて、BMWグループが「2025年7月末、オーストリアのシュ ...

続きを見る


再生素材の徹底使用、漁網からペットボトル、アルミ缶まで

BMWは新型iX3の製造において再生素材を広範囲に活用しており、たとえば、海洋廃棄物として問題になっている漁網やロープを再利用して前部モーターカバーや車内収納コンパートメントへと使用(これらの部品の約30%は海洋廃プラスチック由来)。

P90613009_highRes_the-new-bmw-ix3-sust

Image:BMW

BMWがさらにエコを加速!海洋ゴミから再生した素材を車体の内外装に使用するという、自動車業界では他に例を見ない技術を開発
BMWがさらにエコを加速!海洋ゴミから再生した素材を車体の内外装に使用するという、自動車業界では他に例を見ない技術を開発

| BMWは以前よりリサイクル、サステイナブル、環境に対して非常に高い意識を持つ企業でもある | こうやって自動車のコストがどんどん増加することになるが、それもまたやむを得ない さて、BMWは2025 ...

続きを見る

また、内装のフロアマット、ヘッドライナー、シート表皮などに使用される糸は、すべてリサイクルPET樹脂(ペットボトル素材)から作られたもので、BMWは「将来クルマを廃棄する際も、再びリサイクルしやすくなるよう配慮している」と述べています。

P90612023_highRes_bmw-ix3-sustainabili

Image:BMW

おまけに、シャシーに使われる鋳造アルミ部品(ホイールキャリアやハブキャリアなど)は80%が再生アルミ、ホイール自体も70%がリサイクルアルミから作られており、これには「アルミ缶」も含まれているため、もしかすると自身が飲んだビールや清涼飲料の缶が「自分のiX3に再利用されている」可能性もありそうですね。

P90612031_highRes_bmw-ix3-sustainabili

Image:BMW

ちなみに、BMWはドイツのホイールメーカー「Ronal」と協力し、MINIクーパーSEコンバーチブルにて再生アルミホイールのパイロットプログラムも実施しており、iX3のホイールにもその成果が反映されているのだそう。

バッテリーにもリサイクル素材を活用、CO2排出量を42%削減

EVにおける最大の環境負荷要因のひとつである「バッテリー製造」に関してもBMWは抜本的な見直しを図っていて、新型iX3に搭載されるバッテリーにおいては、コバルト、リチウム、ニッケルといった主要鉱物の50%が再生素材。

この改良によりバッテリー生産時のCO2排出量は従来比で42%削減され、加えて、iX3の最終組立工場自体もBMWの他の工場と比べ66%少ないCO2排出量で操業しているとのこと。

P90612642_highRes_sustainable-material

Image:BMW

BMW iX3は13,000km走行で「ガソリン車よりクリーン」に

BMWは、新型iX3が「走行中の効率」だけでなく「製造段階の環境性能」においても飛躍的な進化を遂げたと述べていますが、事実、エネルギー消費量は先代比で20%削減されており、ガソリン車のX3と比較しても、13,360kmの走行時点でライフサイクルのCO2排出量が逆転するとしています。

EVは製造段階でガソリン車よりも多くのCO2を排出するとされ、一般に「相当な距離を走らないと」実際にはライフサイクル通じてガソリン車よりもクリーンにならないと言われているのですが、しかしiX3では「ガソリン車よりもクリーンになるポイントがより早く訪れ」、それ以降は走れば走るほど、「ガソリン車よりも環境に優しい」という計算となるわけですね。

P90612028_highRes_bmw-ix3-sustainabili

Image:BMW

電気自動車の製造は「ガソリン車の1.7倍のCO2を排出」していた!ボルボの試算だと、EVがガソリン車よりもエコになるには、約11万キロも走らねばならない
電気自動車の製造時には「ガソリン車の1.7倍のCO2を排出」していた!ボルボの試算だと、EVがガソリン車よりもエコになるには、約11万キロも走らねばならない

| ボルボがC40、XC40を用いて調査したというのだから間違いはなさそう | つまりEVは「距離を走らなければ」ガソリン車よりもよっぽど環境によろしくない ボルボは、COP26にて「ゼロエミッション ...

続きを見る

合わせて読みたい、BMW関連投稿

BMWが次世代EV「ノイエクラッセ」に採用される技術を一部公開。4つの「スーパーブレイン」コンピューターにて車両を制御しワイヤーやヒューズも軽量化
BMWが次世代EV「ノイエクラッセ」に採用される技術を一部公開。4つの「スーパーブレイン」コンピューターにて車両を制御しワイヤーやヒューズも軽量化

Image:BMW | さらに開発手法においては「まずソフト、次にハード」へと変更され、完全なるソフトウエア定義車両に | これこそがBMWが「ノイエクラッセにてやりたかったこと」である さて、BMW ...

続きを見る

BMW
BMWが車両リサイクル率を50%(現在30%)にまで向上させると発表!関連各社との取り組みにてこの計画「Car2Car」を進め、これによってガソリンエンジン車の製造を正当化できるか

| BMWは昔からリサイクル素材の使用に熱心ではあったが、これによる品質の低下は避けてほしい | とくにリサイクルプラスチックは「割れやすい」「強度不足」という問題も さて、BMWグループが「Car2 ...

続きを見る

BMWが「これまでのシートとは、素材、構造、デザインが異なる」画期的な軽量シート構造を考案。まだまだ実験段階ではあるものの実用化に期待したい【動画】
BMWが「これまでのシートとは、素材、構造、デザインが異なる」画期的な軽量シート構造を考案。まだまだ実験段階ではあるものの実用化に期待したい【動画】

Image:BMW | 現在の自動車のシートはあまりに重くなっており、この構造を採用することができれば大幅な軽量化を達成できそう | BMWはボクの考える「もっとも格好良いスポーツシートを作る自動車メ ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->BMW(ビー・エム・ダブリュー)
-, , , , ,