| 中古車で購入した際、「オプションでどういった装備が追加されているのか」を知ることができれば非常に助かる |
そして、オプションを知ることでより愛着が増そうというものである
さて、納車からちょっと時間が経過したものの、ぼくのフェラーリ・ローマについて仕様を紹介したいと思います。
このローマは中古車での購入となり、幸いにして前のオーナーさんがオシャレな仕様を選択してくれているのですが、フェラーリの場合はオーナー向けアプリに自身のクルマの詳細が表示され、そこで「どんなオプションが付与されているのか」を確認できるわけですね。
さらには車両のトランクフード内側にも立派なプレートが取り付けられ(下の画像はポルトフィーノのもの)、そこへ「そのクルマの詳細」が記されていて、数名のオーナーの手を経ようともそのクルマの内容を把握でき、ここは「いずれの車両であっても将来的かつ長期的に価値を維持できる」ように配慮を行うフェラーリならでは、といったところだと思います(フェラーリはすべての車両に関して仔細な記録を残しており、そのためレストアにあたって完全に当時のままのスペックを再現できるようにしているという)。
-
フェラーリが公式アプリ「My Ferrari」をリニューアル。自動車業界で最も使いやすくユーザーフレンドリーだとボクが考えるアプリを見てみよう
| フェラーリは非オーナーであってもファンを大事にしている | フェラーリが重視するのは「どれだけフェラーリを応援しているか」だと言われているが さて、フェラーリのアプリ「My Ferrari」が(予 ...
続きを見る
ボクのフェラーリ・ローマはこんな仕様を持っている
そこでまずは外観から見てゆきたいと思いますが、まずボディカラーは「ヴェルデ・ブリティッシュ・レーシング(611)」で、これはフェラーリのヒストリカルカラー。
フェラーリ=レッドというイメージが強いものの、過去には英国のプライベーターがグリーンのフェラーリを駆って活躍した時代があり、よってフェラーリにとって「ブリティッシュ・レーシング・グリーン」は縁が深いカラーということになるわけですね。
なお、「グリーンのフェラーリ」は現在3%しか存在しないそうですが、昨年からオーダーが増えているといい、今後の勢力拡大に期待がかかります。
-
フェラーリ「近年、グリーンが重要なキーカラーとして復活しています」。ただしグリーンのボディカラーを持つフェラーリは現存する車両のわずか1%だけらしい
| たしかにグリーンのフェラーリは「ほとんど」見たことがない | さらに「明るい」グリーンのフェラーリはネット以外では見たことがない さて、フェラーリのボディカラーといえば誰もが「ロッソ(レッド)」を ...
続きを見る
そしてホイールは20インチの「鍛造(RMSV)」、タイヤはミシュラン(TYMX)、ブレーキキャリパーはイエロー(CALY)。
そのほか、スポーツエキゾーストパイプ(EXA3)が装着されていますが、これはチタンカラーそしてジェット戦闘機のアフターバーナーのようなインナーを持つ格好良いパーツです。
さらにはフロントフェンダー上には「スクーデリア・フェラーリ・シールドエンブレム」。
ミドシップ系フェラーリは現在「標準」にてこれが装備されるようですが、フロントエンジン系では「オプション扱い」となる場合が多いようですね。
参考までに、フェラーリは「手書き」による、かつてのレーシングカーを想起させるシールドエンブレムをオプションにて提供しています(ただ、ほとんどの人が立体によるシールドエンブレムを選ぶようだ)。
-
フェラーリの「フロントフェンダーの手書きエンブレム」はこうやって塗装されていた。「これはマラネッロからお客様への感謝の表現手法のひとつです」
| そうやって聞くと、次から選んでみようかという気になってくる | 現実的には、このオプションを選ぶ人は非常に少ない さて、フェラーリがオプションとして提供している「フロントフェンダー上の手書きエンブ ...
続きを見る
これらの他だと「エレクトロクロミック リアビューミラー(MIR3)に・・・。
パーキングカメラ(PAC1)も。
パーキングセンサーは標準装備となりますが、この「パーキングカメラ」の装備は非常にありがたいところだと思います。
もう一つ参考までに、フェラーリは国や地域によって「標準装備」の内容を変えていて、ある国ではオプション扱い、しかしまたある国では標準装備となるものもあり(特に日本だとカーボンファイバー製エンジンベイが標準化される事が多いようだ)、しかしアプリに標準されるオプションリスト、そして車両に表示されるオプションリストであっても、「その国では標準仕様ではあるが、他の国だとオプション扱い」となる項目も含まれています。
合わせて読みたい、フェラーリ ローマ関連投稿
-
ボクにとって2台目のフェラーリ、「ローマ」が納車された。フェラーリの”納車の儀”はこんなふうに行われる【動画】
| このローマはボクにとって注文ベースだと3台目、納車ベースだと2台目のフェラーリであル| ボディカラーは珍しいブリティッシュグリーン、インテリアはクリーム さて、フェラーリ・ローマがついに納車。ぼく ...
続きを見る
-
フェラーリ ローマをキャノンEOS R5にて「はじめて」撮ってみる。実はローマのように「前からでも、横からでも、後ろからでも」写真映えするクルマは多くない
| 思えばランボルギーニ・ウラカンも「全方面で写真映えする」クルマであった | 一方、ポルシェ911は「前から」よりも「後ろから」のほうが存在感あふれる写真が撮れたようだ さて、フェラーリ・ローマの撮 ...
続きを見る
-
まさに「新時代を切り開いたフェラーリ」、ローマに対してボクはこんな印象を持っている。数ヶ月内に売却せねばならないのが残念で仕方がない
| ローマはボクの想像をはるかに超える「優れたスポーツカー」である | さらにローマは「スポーツカー」としてのみではなく「日常使い」のクルマとしても素晴らしい さて、フェラーリ296GTBの納車が近づ ...
続きを見る