>フェラーリ

フェラーリ「296スペチアーレ / 296スペチアーレA」は296GTB / 296GTSに比較してどう外観が変わったのか?フロントフードが「左右に広く見えなくなった」

フェラーリ「296スペチアーレ / 296スペチアーレA」は296GTB / 296GTSに比較してどう外観が変わったのか?フロントフードが「左右に広く見えなくなった」

Image:Ferrari

| 正直なところ、「僅かな変化」のようにも見えるが、それでも印象は大きく変わったようだ |

まさに「デザインの妙」ともいえる技を見せてくれるのがフェラーリのデザインスタジオである

さて、フェラーリが発表した最新スペシャルモデル「296スペチアーレ / 296スペチアーレA」。

現時点ではあまり情報がなく、その内容を知るにはフェラーリ公式プレスリリース、そして各メディアが公開する動画含むコンテンツ程度という状況です。

そういった限られた情報の中であっても、ぼくとしては「かなり(雰囲気が)変わった」と考えていて、ここで改めて外観についての差異を見てみましょう。

フェラーリ 296スペチアーレ / 296スペチアーレAは296GTB / 296GTSに比較してこう変わった

そこで比較に用いたのはフェラーリの公式カーコンフィギュレーター。

比較的快適に動作するという理由にて「296GTBと296スペチアーレA」との比較となっていますが、まずはフロント。

296GTBではフロントバンパー下部が絞り込まれていることもあって「左右ヘッドライトが離れすぎている」という感じですね(そういった理由もあって、ぼくは自分の296GTBにストライプを入れ、その印象を緩和している)。

10

Image:Ferrari

3年と26日待ったフェラーリ296GTBついに納車。オプション1200万円、支払総額は5147万円。納車の儀はこんな感じで執り行われる【動画】
3年と26日待ったフェラーリ296GTBついに納車。オプション1200万円、支払総額は5147万円。納車の儀はこんな感じで執り行われる【動画】

| まさかフェラーリ296GTBの納車まで3年以上も待つことになろうとは | こういった予想外の事態も含めてが「フェラーリの購入体験」である さて、3年と26日も待ったフェラーリ296GTBがついに納 ...

続きを見る

こちらは296スペチアーレA」。

フロントバンパー下部が「裾広がり」的なデザインへと変更され、これによってワイドさが強調され、「ヘッドライトが離れている」という印象が弱められています。

11

Image:Ferrari

296GTBだとフロントバンパー下回りはこう。

4

Image:Ferrari

296スペチアーレAだとこう。※全般的に、積極的にエアを取り入れつつ、そこから「抜く」という考え方が取り入れられている

3

Image:Ferrari

なお、このフロント部には様々なフェラーリの様々な要素が詰まっていて、296スペチアーレのバンパー下部にあるブレードのようなパーツはSF90ストラダーレの「ハンマーヘッド」っぽいデザインを連想させます。

L1420495

サイドのエアアウトレットは488ピスタっぽい感じ。※ただし488ピスタに比較すると、全体的に「フロート」したパーツは少ない

ferrari488pista13

ちなみにフロントバンパー下部横のエアアウトレットは488チャレンジにも採用されていますね。

L1002203

フロントバンパーにつき、(サイドの「く」の字型シェイプを見ても)全体的には812コンペティツォーネに近いディティールを持つようにも。

L1002417

そしてフロントフード上部には(フロントフェンダー内の)エア抜き用スリットが設けられていますが・・・。

5

Image:Ferrari

この「3本」というのは288GTOにて確立された「ハイパフォーマンスの証」でもあり、フェラーリが好んで用いるモチーフでもありますね。

DSC03415

フロントフード上には296GTBにはない「鋭いプレスライン」が設けられ・・・。

24

Image:Ferrari

このラインはラフェラーリを想起させます。

さらにフロントフードには「エアロダンパー」が設けられ、ヘッドライト内側のエアインテークは296GTB比で「2倍」になっているといい、これらがアクセントとなって「妙に(左右に)広く見えた」296GTBのフロントフードの印象を変えているのかもしれません。

DSC06090

なお、このエアロダンパーは「Sダクト」とは似て非なるものだそうで、Sダクトが積極的にダウンフォースを発生させるのに対し、296スペチアーレでは加速時などフロントがリフトした際にフロントを地面に「吸い付ける」といった”姿勢を制御する”ということを目的としているようですね。

7

Image:Ferrari

加えてSダクトがフロントトランクスペースを圧迫してしまうのに対し、このエアロダンパーではフロントトランクを犠牲にしないという特性もあり、実用面におけるメリットも存在する、と説明されています。

16

Image:Ferrari

合わせて読みたい、フェラーリ296スペチアーレ関連投稿

フェラーリ296スペチアーレは296GTBと比較して「なぜ数字上の大きな変化」がないのか?おそらく現代のスーパーカーは一つの「限界」に達し、数字では表現できない部分が重要に
フェラーリ296スペチアーレは296GTBと比較して「なぜ数字上の大きな変化」がないのか?おそらく現代のスーパーカーは一つの「限界」に達し、数字では表現できない部分が重要に

Image:Ferrari 本記事は音声(合成)でもお楽しみいただけます | もちろん、技術が一定の頂点に達したこともあるが「環境規制」も大きく関係しているのだと思われる | この数年、「革命的」とも ...

続きを見る

フェラーリ
フェラーリ296スペチアーレの「フィオラノ・サーキット」ラップタイムは「フェラーリのロードカーでは歴代2位」。そもそもフィオラノ・サーキットとは?そしてランキングは?

この記事は音声(合成)でもお楽しみいただけます | フィオラノ・サーキットのラップタイムをランキング形式にて「ロードカー」「F1」「レーシングカー」別に紹介 | やはり「XX」プログラム車両は別格の速 ...

続きを見る

ボクが考える”理想的な”フェラーリ296スペチアーレの仕様はこうだ。「フェラーリらしさ、ヘリテージ、より少ないカラー構成」
ボクが考える”理想的な”フェラーリ296スペチアーレの仕様はこうだ。「フェラーリらしさ、ヘリテージ、より少ないカラー構成」

Image:Ferrari | それでも一見すると「フェラーリらしくない」カラーリングではあるが | ブルー、そしてイエローともにフェラーリにとっては重要なカラーである さて、フェラーリは296スペチ ...

続きを見る

参照:Ferrari

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , ,