>フェラーリ296GTB

フェラーリ296GTBの内外装には「コーティング」を施している。施工中の様子や仕上がり状態を見てみよう【動画】

フェラーリ296GTBの内外装には「コーティング」を施している。施工中の様子や仕上がり状態を見てみよう【動画】

| カーコーティングはボクにとって「マスト」である |

たとえ頻繁に乗らなくとも、コーティングを行うだけの価値はある

さて、煌さんにてコーティングを行っていただいたことでフェラーリ296GTBがツルピカになっており、ここでざっとその印象を述べてみたいと思います。

ちなみにですが、煌さんはぼくが1999年以降お世話になっていたディティーリングショップ(いまは閉業)から独立された方が運営しているカーコーティング専門店であり、ランボルギーニ・ウラカンLP610-4、ランボルギーニ・ウラカンEVO RWD、ポルシェ・マカンS、ポルシェ・ケイマン、ミニJCW、クラウンスポーツ、フェラーリ・ポルトフィーノなどのコーティングをお願いしています。

DSC05174

コストはかかれどコーティングを行っておくと「メンテナンスが楽」である

もちろんコーティングにはそれなりのコストがかかるものの、コーティングを行っておくと「保管時にもホコリが乗りにくく」「走行時には汚れがつきにくく」「ブレーキダストや雨でも汚れにくく」、そして汚れたとしても「洗車が楽」。

DSC05191

塗装を保護するほか、ホコリが乗ったりしても「さっとひとふき」で落とせるうえ、硬いコーティングの被膜によって、オリジナルの塗膜が(ウエスなどを使用することによる)摩擦によって傷つきにくくなるため、「乗らない(保管する)クルマにこそ」コーティングが向いているのかもしれません。

DSC05187

さらにいうならば、洗車を行ったとしても、水滴を「ブロワーにて一瞬で吹き飛ばせるので」ウエスを使用する必要性も減り、ここで摩擦の機会を減らすことも可能です。

DSC05199

こういった快適さ、メンテナンスにかける時間(コスト)を削減できるという事実を鑑みるに、ぼくは「コーティングを行わないという選択肢はない」とも考えているわけですね(ただし、短期間で売却する予定のクルマには施工しないことがある)。

DSC05198

コーティングメニューは多岐にわたるが

煌さんでは様々なコーティングメニューを揃えており、そのクルマの状態や用途、保管状況、今後乗るであろう年数等によって様々な内容をオススメしてくれるのですが、今回ぼくがお願いしたのは「プロテクションフィルム施工済みの車両にマッチしたコーティング(実際のところ、そういったコーティングがあるようだ。もちろんマットフィニッシュやカーボンパーツにも対応)」。

L1017135

そのほか、プロテクションフィルムを施工していないホイールなどについてもコーティングを行っていただいており、さらには内装にもコーティングを行っていただくことに(内装色に明るいレザー=クレマを選んだので汚れやすいかと思って)。

L1017136

ちなみにこちらは施工証明書ですが、クルマのコンディション、施工したメニューなどが記載されており、メンテナンス時の参考にもなります。

DSC05180

コーティングを施したフェラーリ296GTBはこんな感じ

そこでコーティングから戻ってきたばかりのフェラーリ296GTBを見てみると、まずボディはこんな感じ。

DSC05211

プロテクションフィルムの上からのカーコーティング施工なので「塗膜の上に直接」コーティングを行う場合に比較するとツヤやソリッド感が変わってくるものと思われますが、それでもこの「鏡面状態」。

DSC05195

このみごとな映り込み。

L1017153

一方のホイールはプロテクションフィルムを貼っていないため「塗装の上に直接」コーティングを行っていて、やはりこのほうが硬質感が出るようには思います。

L1017159

フェラーリ296GTBにはカーボンセラミックブレーキが標準装備されるため、ブレーキダストに悩まされることはないものの、タイヤから出るダストがホイールに付着することがあり、しかしコーティングを行っておけば「ダストがつきにくく、ダストを落としやすい」状態に。

L1017156

もちろん、スチールローターを採用するクルマにとってはその効果は絶大で、とくに「(コーティングを施しておくと)鉄粉が塗装面に刺さりにくくなる」ため、洗車時には大きく省力化を期待することが可能になるわけですね(手触り、見た目のザラザラ感とは無縁になる)。

フェラーリ296GTBのインテリアも「ツルツル」に

そしてインテリアもこんな感じでコーティングを行っていただいていて・・・。

DSC05227

「こんな感じ」とは言ってもコーティングを施工することで見た目が変わるわけではなく、というのもこちらは「光沢を出す」のが目的ではなく「汚れにくくする」「汚れてもすぐ落ちるようにする」ことが目的だから。

DSC05240

それでも手触りは若干「スベスベ」に変化していて、体感的にも「汚れにくい」であろうことが感じられ、同時に「コーティングした感」を得られます。

DSC05224

コーティングはこんな感じで「焼き付ける」

なお、外装に関してはこういった赤外線ブースを用いてコーティングを焼き付けて定着させるのですが、もちろんこのブースを備えるショップは多くはなく、ここも煌さんの大きなアドバンテージではないかと思います(これによってよりコーティングに使用する液剤が硬度を増し、その効果が永続するようになる)。

DSC05219

なお、メンテナンス用のウエスやケミカルも付属しており、これらを使用することで「よりその効果を」持続させることが可能となるわけですね。

L1017134

カーコーティング施工直後のフェラーリ296GTBの動画はこちら

あわせて読みたい、フェラーリ296GTB関連投稿

フェラーリ296GTB納車後カスタム第一弾。まずはフロントナンバープレートの位置を下げてみる
フェラーリ296GTB納車後カスタム第一弾。まずはフロントナンバープレートの位置を下げてみる

| 純正のナンバープレートの位置は「ちょっと」いただけない | 結果的に20ミリダウンに成功するが さて、フェラーリ296GTB納車後カスタム第一弾、「フロントナンバープレートの位置変更」。フェラーリ ...

続きを見る

フェラーリ296GTBにはこんな「付属品」がついてくる。「カーカバー」「充電器」など通常のクルマでは考えにくいものからカーボン製の「キーボックス」「ミニカー」まで
フェラーリ296GTBにはこんな「付属品」がついてくる。「カーカバー」「充電器」など通常のクルマでは考えにくいものからカーボン製の「キーボックス」「ミニカー」まで

| これらすべてを含めてが「フェラーリの購入体験」である | 自分仕様のミニカーを贈ってくれる自動車メーカーは多くない さて、フェラーリ296GTBの納車直後レビュー、今回は「付属品」編。ぼくはこれま ...

続きを見る

フェラーリ296GTBがようやく「わがガレージに」収まる。ここからはちょっとした内外装のカスタム予定、まずは快適に走ることができるように準備を整えることに
フェラーリ296GTBがようやく「わがガレージに」収まる。ここからはちょっとした内外装のカスタム予定、まずは快適に走ることができるように準備を整えることに

| できればフェラーリには何も手を加えたくないというのが実情ではあるが | 機能や性能に影響を及ぼさない範囲において「自分仕様」へ さて、プロテクションフィルムとコーティングの施工を経てようやくフェラ ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ296GTB
-, , , , , ,