>フェラーリ

フェラーリとV6エンジンの物語。「病床で描かれた夢」ディーノに始まり、最新F80に至るまで受け継がれる伝統とは

フェラーリとV6エンジンの物語。「病床で描かれた夢」ディーノに始まり、最新F80に至るまで受け継がれる伝統とは

| フェラーリのV6エンジンはどのようにして誕生し、どう現代にまで伝わっているのか |

エンツォ・フェラーリの息子ディーノの遺志から生まれたV6

「フェラーリといえばV12」と多くの人が考えるかもしれません。

しかし実際には、V6もまたフェラーリを象徴する重要な存在であり、その背景には、創業者エンツォ・フェラーリの息子であるアルフレード“ディーノ”フェラーリの情熱と悲劇的なストーリーが存在します。

【フェラーリV12誕生秘話】いつどうやってフェラーリのV12エンジンが誕生したのか?
【フェラーリV12誕生秘話】いつどうやってフェラーリのV12エンジンが誕生したのか?その背景と歴史とは

| 「12気筒を作るべきです」──すべてはこの言葉から始まった | エンツォ・フェラーリとV12エンジンとの「はじまり」はおおよそ様々な文献で一致している さて、フェラーリと言えばV12、V12といえ ...

続きを見る

1956年、病床にあったディーノは、当時フェラーリのチーフエンジニアであったヴィットリオ・ヤーノと共に新しいV6エンジンの設計構想を練り上げることになるのですが、志半ばにて他界してしまうことに。

しかしディーノの死後、その遺志を継いで完成したのが「ディーノV6」。

1.5リッターからスタートしたこのエンジンは進化を続け、1958年には排気量を2.4リッターに拡大した後にF1マシン「246 F1」へと搭載され、そして同年、マイク・ホーソーンがフランスGPで優勝し、フェラーリのV6はついにF1での初勝利を挙げます。

1

フェラーリV6エンジンの軌跡:ディーノの遺志を継ぐ魂と技術の進化とは
フェラーリV6エンジンの軌跡:ディーノの遺志を継ぐ魂と技術の進化とは

| フェラーリにとってのV6は「もうひとつの歴史」である | 「伝統のV12」に対し「革新のV6」だと言い表すこともできそうだ フェラーリといえばV12を思い浮かべるファンが多いかもしれませんが、実は ...

続きを見る

シャークノーズとV6の黄金期

1961年には「156 シャークノーズ」が登場。

120度のバンク角を持つV6は低重心を実現し、フィル・ヒルが同年のワールドチャンピオンに輝きますが、コンパクトで剛性の高いV6は、当時のフェラーリをライバルである英国勢から守る強力な武器として機能することに。

その後、V6はスポーツカー分野でも活躍しディーノ196 S(1958年)、246 S(1960年)、そして1965年の206 SPなど”軽量で俊敏なマシン”に搭載され、タルガ・フローリオやヒルクライムでの輝かしい戦績が記録されています。

2

フェラーリ初の市販V6「ディーノ」

1967年になるとフェラーリ初のミドシップ市販車「ディーノ206 GT」が登場。

ただし“フェラーリ”のバッジは与えられず、あくまで「ディーノ」として販売されており、後の246 GTでは排気量が2.4リッターへ拡大され、より扱いやすくなりますが、どちらも高回転域で真価を発揮するレーシングスピリットを備えた名車です。

206 GTはわずか150台のみの生産に留まっていて、希少性から現在でもコレクター垂涎の存在となっていることでも知られる一方、246 GTは3,500台以上が生産され、より多くの人々に「フェラーリのV6体験」を届け、ディーノの名を知らしめることに貢献しています。

DSC04408

現代に受け継がれるV6の魂

その後、長らく市販車から姿を消していたV6ですが、2022年の「296 GTB」でついに「復活」。

「156 シャークノーズ」に積まれたV6エンジン同様の120度バンクを持ち、しかし排気量は3.0リッター、さらにはツインターボで武装済み。

加えてエレクトリックモーターを組み合わせることでシステム出力は830馬力にも達しており、F1由来のハイブリッド技術を採用することでV12エンジンにも匹敵するパフォーマンスを実現しています。

L1430601

【なぜ不人気?】フェラーリ296 GTBの中古価格が急落中──V6ハイブリッドは“ファンへの裏切り”なのか?
【なぜ不人気?】フェラーリ296 GTBの中古価格が急落中──V6ハイブリッドは“ファンへの裏切り”なのか?

| やはり「新しい思想」が受け入れられるのには時間がかかる | フェラーリ296 GTB──中古市場で苦戦する最新モデル さて、フェラーリの最新ミッドシップモデル「296 GTB」が、予想外の中古価格 ...

続きを見る

さらに2023年、フェラーリの新型ハイパーカー「F80」では、WEC参戦車両からフィードバックされたV6ターボハイブリッドを搭載。

ル・マン24時間レース制覇の実績を持つユニットが”そのまま”最強のロードカーを支えているわけですね。

【レビュー解禁】メディアによるフェラーリF80試乗レポート続々。「もっとも完成された」次世代ハイパーカーの真髄とは?【動画】
【レビュー解禁】メディアによるフェラーリF80試乗レポート続々。「もっとも完成された」次世代ハイパーカーの真髄とは?【動画】

| フェラーリが「スペシャルモデル」の試乗イベントを行うことは稀である | クリス・ハリスはマクラーレンW1をベンチマークとしているようだ さて、フェラーリがメディア向けにF80の試乗イベントを大々的 ...

続きを見る

こうしてフェラーリV6の物語は、1950年代の病床で描かれた一つの夢から、現代のハイパーカーにまでつながることとなるのですが、この「小さな」6気筒エンジンは、今や跳ね馬のDNAを最も力強く体現する存在である、と言ってもいいのかもしれません。

フェラーリ最新ハイパーカー、F80に積まれるV6エンジン「F163CF」は296GTBに積まれるF163とどう違う?数々の改良によって「現在のフェラーリではもっとも高いパワー密度を誇る」エンジンに
フェラーリ最新ハイパーカー、F80に積まれるV6エンジン「F163CF」は296GTBに積まれるF163とどう違う?数々の改良によって「現在のフェラーリではもっとも高いパワー密度を誇る」エンジンに

| フェラーリはおそらく「F163」設計時に「今後のフェラーリの(パフォーメンス面での)フラッグシップのエンジンはすべてV6」と考えていたようである | 現在のF1(SF-24)、499P、F80はす ...

続きを見る

L1007826

フェラーリ
フェラーリのハイブリッド技術の進化|F1「KERS」からラ・フェラーリ、SF90、F80にいたるまでまでの系譜とは

| フェラーリはハイブリッドシステムによって「より速く、より効率的に」走れるようになっている | F1での「KERS」から始まったフェラーリのハイブリッド化 フェラーリのハイブリッド技術は、2009年 ...

続きを見る

あわせて読みたい、フェラーリ関連投稿

フェラーリ
フェラーリと四輪駆動の歴史:初の4WD試作車「408 4RM」、初の4WD市販車である「FF」から最新ハイパーカー「F80」まで、進化するAWD技術について考える

| フェラーリは1980年代、すでに4WD技術を取り入れてラリーで戦うことを考えていたようだ | そしてフェラーリにとっての「4WD(AWD)」技術のあり方も時代とともに変わってきている フェラーリと ...

続きを見る

フェラーリとV12エンジンとの歩みを見てみよう。初期の「コロンボ」「ランプレディ」エンジンから現在のF140系に至るまで、そしてその特徴とは
フェラーリとV12エンジンとの歩みを見てみよう。初期の「コロンボ」「ランプレディ」エンジンから現在のF140系に至るまで、そしてその特徴とは

| フェラーリは小排気量V12エンジンを搭載しはじめてル・マンで優勝した自動車メーカーである | フェラーリはこれまでにも様々なV12エンジンを開発している さて、フェラーリの歴史を語る上で外せないの ...

続きを見る

フェラーリのデザインを一手に引き受けてきたピニンファリーナとは?そのはじまりと現在までの歴史
フェラーリのデザインを一手に引き受けてきたピニンファリーナとは?そのはじまりと現在までの歴史

| ピニンファリーナは創業以来、数々の転機を迎え現在まで存続してきた | 現在、ピニンファリーナは「自動車デザインオフィス」を超えたライフスタイル創造企業である さて、先程は「フェラーリとピニンファリ ...

続きを見る

参照:Ferrari

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , , , , ,