>フェラーリ

「フェラーリ × モンブラン」最新作登場。精密工芸の融合:モンブラン マイスターシュテュックが纏うフェラーリ「ビスポーク」の哲学とは

「フェラーリ × モンブラン」最新作登場。精密工芸の融合:モンブラン マイスターシュテュックが纏うフェラーリ「ビスポーク」の哲学とは

Image:Ferrari

| フェラーリとモンブランとのコラボレーション最新作は「ヘリテージ志向」 |

万年筆一本であっても「フェラーリの哲学」は揺るぎない

ラグジュアリー筆記具の最高峰モンブラン(Montblanc)、そしてハイパフォーマンスカーの象徴でもあるフェラーリ(Ferrari)とのコラボレーションが「マイスターシュテュック グレートマスターズ(Meisterstück Great Masters)」コレクションとして再始動。

このコラボレーションは単なるブランドロゴの組み合わせではなく、両社が共有する「精密なクラフツマンシップ」と「卓越したデザイン」の哲学の体現者です。

モンブランが「エンツォ・フェラーリ」モチーフの文具シリーズを発売。エンツォの名言、そしてエンブレムの起源やクラシックカーのデザインが反映
モンブランが「エンツォ・フェラーリ」モチーフの文具シリーズを発売。エンツォの名言、そしてエンブレムの起源やクラシックカーのデザインが反映

Image:MONTBLANC | 「フェラーリ×モンブラン」久しぶりの新シリーズの展開である | 「イエロー」を選択したことは注目に値する さて、フェラーリは万年筆で知られるモンブランとパートナーシ ...

続きを見る

1. 序論:ラグジュアリーマニュファクチュアリングの再共演

同時にこれは筆記具という極小の世界でフェラーリの思想を具現化しようとする試みであり、フェラーリ・スタイリング・センターとの共同デザインによってモンブランの象徴的な万年筆である「マイスターシュテュック」(1924年発表)に対し、フェラーリのビスポークプログラム「テイラーメイド(Tailor Made)」が持つ哲学(Classica、Inedita、Scuderia)が注入されることとなっています。

DSC04488

フェラーリ
フェラーリのパーソナライゼーションプログラム「アトリエ」「テーラーメイド」とは何なのか?いずれも顧客の個性や好みを反映させることが可能であるが「範囲が異なる」

| 「アトリエ」は基本的に”あらかじめ用意された選択肢”から仕様を選び、「テーラーメイド」は選択肢そのものを”作る”ことからはじまる | しかしいずれも「非常に特別な体験」であることに代わりはない さ ...

続きを見る

2. デザイン哲学:クラシカが語るフェラーリの原点

今回のシリーズにて最初に発表されたのは「マイスターシュテュック グレートマスターズ フェラーリ テイラーメイド クラッシカ スペシャルエディション」。

2.1. 50〜60年代のGTカーへのオマージュ

このエディションは、フェラーリのテーラーメイドにおけるテーマのひとつ「クラッシカ(Classica)」プログラムから着想を得ており、1950年代から60年代のフェラーリ製グランドツアラーを彷彿とさせるカラー、素材、コンポーネントを取り入れています。

  • マホガニー材と木製ステアリングの再解釈: 精巧に作られたマホガニー製の胴軸には、黒いラッカーのストライプが象嵌された仕上がり。さらにはプラチナコーティングされた前軸(フォアパート)、軸端(コーン)、そしてキャップには、緻密なクロスハッチパターンが施され、これはクラシックな3本スポークの木製グリップと金属スポークを持つフェラーリのステアリングホイールを筆記具のディテールとして昇華させたもので、手の触れる部分からフェラーリの感触を呼び起こす設計を意図している
DSC03585

2.2. ブランドコードの統合

筆記具のディテールには、両ブランドのアイコニックなコードが巧みに統合されています。

  • かバリーノ・ランパンテ(跳ね馬): 胴軸には、フェラーリの象徴である跳ね馬(Prancing Horse)のモチーフが組み込まれる
  • イエローのモンブラン・エンブレム: キャップトップのモンブランエンブレムはエンツォ・フェラーリの故郷モデナのシンボルカラーであるイエローで特別に表現

3. クラフツマンシップ:精密工芸としての筆記システム

もちろんラグジュアリー筆記具の核である「書き味」においても最高峰の職人技が投入され、キャップを外すと現れるのはAu 750ソリッドゴールドから手作業で作り上げられたロジウムコーティングのモンブラン製ペン先(万年筆の場合)です。

筆記具におけるペン先は、自動車におけるエンジンやサスペンションと同様に、機能性と感性の統合を象徴するコンポーネントであり、職人の手による精密な仕上げによって「筆記の際の滑らかさと安定したインクフロー」が保証される、と説明されており、この万年筆が「単なるコラボ、あるいはフェラーリの名を冠しただけの製品」ではないことがわかりますね。

1

Image:Ferrari

4. ブランド拡張と収益性の戦略

このコラボレーションは、フェラーリの「テイラーメイド」という究極のパーソナライゼーション哲学を、筆記具という全く異なる分野に持ち込むことでブランド体験の幅を広げていますが、今回のモチーフとなった「Classica」に加え、今後「Inedita」、「Scuderia」がこのあとに続くものと思われます。

なお、フェラーリは自動車メーカーとしてはいち早く「グッズ」の展開を始めたブランドでもあり、そしていまやそれらの製品群は大きな広がりを見せ、そしてそのポジションも「フェラーリの名を活用したライセンスビジネス」の範疇を超えて”フェラーリブランドを更に高みへと押し上げる”ための役割を持つに至っているように思います。

  • ブランド体験の多角化:ハイパフォーマンスカーを所有しない層にも、フェラーリのデザインコードとクラフツマンシップを所有する機会を提供することで、ブランドの認知価値と収益性の最大化を図る「高度なブランド拡張戦略」の一翼を担う
  • 限定品と希少性: 「スペシャルエディション」として展開されるこのコレクションは、両ブランドの愛好家にとって収集価値が高く、ラグジュアリー市場における限定性(エディション)の重要性を改めて示唆
DSC04478

5. 結論:技術と芸術の交差点

モンブランとフェラーリの「マイスターシュテュック グレートマスターズ」コレクションは、究極の機能美と精密な技術が、いかにして芸術的な製品に昇華されるかを示す好例だとも考えられます。

その観点では、この筆記具は「単なる文具」ではなく、自動車工学の美意識とヨーロッパの伝統的な工芸技術が交差する、一つの精密機器として評価されるべきなのかもしれませんね。

DSC04478

あわせて読みたい、フェラーリ関連投稿

フェラーリストアでは時々ワンオフの「コレクターズアイテム」が登場する!今回はフェラーリ268 SPのフロントカウル(377万円)
フェラーリストアでは時々ワンオフの「コレクターズアイテム」が登場する!今回はフェラーリ268 SPのフロントカウル(377万円)

| ただし1/1レプリカ、製造はイタリアにて | これらワンオフアイテムは販売開始後、すぐに売れてしまうようだ さて、主にレイバンのサングラスやプーマとのコラボウエアを販売しているフェラーリストア。た ...

続きを見る

フェラーリストアにSF-23のステアリングホイール(レプリカ)、コンストラクターズ/ドライバーズタイトルを獲得したSF2001のエキゾースト(本物)が登場
フェラーリストアにSF-23のステアリングホイール(レプリカ)、コンストラクターズ/ドライバーズタイトルを獲得したSF2001のエキゾースト(本物)が登場

| ステアリングホイールの製作はもちろんアマルガム、エキゾーストシステムは実際のF1マシンから外した「希少部位」 | レプリカといえども非常に価値の高い製品であることは間違いない さて、フェラーリスト ...

続きを見る

フェラーリストアにて「1999年にコンストラクターズタイトルを獲った」F399のV10エンジンが販売中!もちろん本物、お値段1160万円。99年のF1は奇妙な年だったな
フェラーリストアにて「1999年にコンストラクターズタイトルを獲った」F399のV10エンジンが販売中!もちろん本物、お値段1160万円。99年のF1は奇妙な年だったな

| ただしこのエンジンがどのマシンに積まれていたのか、もしくは積まれなかったのかどうかは明かされていない | やはりレース用エンジンは細部に至るまでが美しく「芸術品」のようだ さて、フェラーリが自身の ...

続きを見る

参照:Ferrari

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , , ,