
| イタリアの自動車メーカーは「サーキットでのパフォーマンスを最大化した」モデルであってもデザイン性を忘れない |
MC20 GT2ストラダーレはその機能と性能とともにデザイン性も強化されている
さて、マセラティMC20のハードコアモデル、「GT2 ストラダーレ」を見にマセラティ神戸さんへ。
このマセラティMC20 GT2 ストラダーレはマセラティのレーシングカー「MC20 GT2」をベースとして公道走行を可能にしたモデルという位置づけで、究極のサーキットパフォーマンスを公道でも楽しめるよう「レーシングカーの技術とMC20の快適性・利便性を両立させた」クルマです。
なお、車名の「ストラダーレ(Stradale)」はイタリア語で「公道」を意味しており、文字どおり「GT2レーシングカーの公道版」というわけですね。
-
-
マセラティが「公道を走るレーシングカー」、GT2ストラダーレを公開。出力は640馬力へ、マセラティのロードカーとしてはもっともパワフルなモデルに
Image:Maserati | マセラティの「トライデント」エンブレムはクロームではなく「ブルー」に | さらには先般のMC20のスペシャルモデル以降、「モデナ」にこだわっている さて、マセラティが ...
続きを見る
マセラティMC20 GT2ストラダーレはこんなクルマ
ちなみにですが、通常版の「MC20」はぼくが運転したクルマの中ではもっともスパルタンなクルマであり、試乗した際に「生きて帰れるかどうか」に確信が持てなかったほどのスパルタンなスーパーカー。
-
-
マセラティMC20に試乗!いったいいつの間にマセラティはこんなに素晴らしいクルマを作れるようになっていたのか?新時代、そして新世代のスーパーカー
| 正直、ここまでの完成度と独自の世界観を持っているとは思わなかった | どうやらマセラティは知らない間に相当な研鑽を積んだようだ さて、マセラティMC20へと試乗。マセラティMC20は「MC12」以 ...
続きを見る
そしてそのMC20をいったんレーシングカーに仕立て上げ、それを公道走行可能な仕様に戻したといえど、当然ながらMC20よりもずっとハードなクルマであることは疑いようがなく、よってそのキャラクターは「推して知るべし」。
そのキャラクターの一端はその外装にも視覚的差異として現れており、いたるところにカーボンファイバー製パーツが用いられています、
なお、フロントのトライデントに加え、サイドブレードの「GT2 Stradale」文字に・・・。
ブレーキキャリパーはブルー(この”ブルー”はマセラティのモータースポーツ直結モデルに使用される専用カラーでもあるようだ)。
なお、ホイールはセンターロックを採用しています。
画像だとちょっとわかりにくいものの、フロントフェンダー内のエアを抜くためのダクトがフロントフェンダー後ろ側にあり、そこを抜けた空気がドア側へと流れるのですが、「フロントタイヤが跳ね上げた大きな石などがここを通り抜けてボディサイドを傷つけないよう」ネットが張られていて、こういった気遣いは「マセラティならでは」。※こういったネットがなく、ボディに傷が入ってしまうスーパーカーも少なくはない
そしてもっとも大きな視覚的差別化ポイントはこの「スワンネック式」リアウイング。
けっこう大きくフロートしていて・・・。
ステーはもちろん空気抵抗を最小化するための「ブレード形状」。
ウイングの効果を最大限とするため、リアエンドは「ロングテール化(もちろんエクステンションの素材はカーボンファイバー)」。
リアフェンダーにはモッコリと大きなダクトが設けられていますが・・・。
その奥にはラジエター。
つまりこのダクトは「エンジンのための吸気」を目的としたものではなく、MC20比で10馬力パワーアップした3リッターV6「ネットゥーノ」エンジンの冷却用ということに。
ちなみにこのダクト上のカーボンファイバー製カバーには微妙なアールとエッジが設けられており、このパーツだけでも立派なオブジェとしてして成立しそうなデザイン性の高さを持っています。
そして「デザイン性」といえばリアウイング中央のこの「窪み」。
おそらくこれは「機能上」の理由ではなく「デザイン上の理由」で設けられたものと考えていて・・・。
というのもこの「三角」のようなディティールはホイールのリム部分や・・・。
フロントのメインダクト上側にも設けられているから。
この「三角」の意味するところは不明ではありますが、もしかすると「トライデントの先端」を意味しているのかもしれません。
いずれにせよ、こうやってMC20 GT2ストラダーレの細部を見てみると、このクルマの「本籍地がサーキット」とはいえ、デザイン性もないがしろにしていないということがわかります。
そしてマセラティがデザインを重視している少佐の一つがこのリアウインドウ上の「切り欠きによって再現されるトライデント」。※ベースとなるMC20から引き継がれたものである
そしてリアディフューザーは「後ろまで引き伸ばされ」、これはダウンフォースを最大化するための構造なのだと思われます。
ちなみにこれらカーボンパーツの採用等によって車体重量はMC20比で60キロ軽量化され、ダウンフォースはMC20の「3倍以上」。
マセラティMC20 GT2ストラダーレのインテリアはこうなっている
そしてこちらはMC20 GT2 ストラダーレのインテリア。
アルカンターラとカーボンファイバーづくしといったところからも、このクルマの住む世界がわかろうというものですね。
このパッドからしてもう「ヤバイなこのクルマ・・・」といった感じ(とうていぼくには運転できそうにない)。
ショルダーサポートもカーボンファイバー製、そして「MADE IN MODENA」の文字。
なお、イエローは「モデナ市を象徴するカラー」でもありますね。
-
-
マセラティが創業地であるモデナに敬意を表したワンオフモデル「MC20トリブート モデネーゼ」を公開。なぜブルーとイエローなのか、そしてなぜモデナはスーパーカーの聖地なのか
Image:Maserati | イエローはモデナ市のカラー、そしてブルーはおそらく現地伝統のサッカーチームのカラーではあるまいか | そしてモデナをスーパーカーの聖地たらしめたのはおそらくマセラティ ...
続きを見る
簡略化されたセンターコンソールにもイエローが用いられ・・・。
このマウントそのものも芸術的(こういったところはどうやってもドイツ性のスポーツカーが真似できないところである)。
そしてところどころ主張される「イタリアン」。
ちなみにフロアはカーボンファイバー製、そしてシートポジションは文字通り「地面スレスレ」。
こうやって見ると、MC20 GT2ストラダーレは「究極のパフォーマンスとエアロダイナミクス」を備えたスーパースポーツでありつつも、マセラティとしてのブランドアイデンティティを最大限に主張し、軽量化についても「ただ省くだけ」ではなく芸術的な造形を持つカーボンファイバー製パーツによって実現された「イタリアンエレガンスの象徴」としての性格を併せ持つということがわかりますね。
マセラティMC20 GT2 ストラダーレを見てきた際の動画はこちら
合わせて読みたい、マセラティ関連投稿
-
-
「マセラティ創業者一族のために作られた」特別仕様のMC20が公開。なぜマセラティが歴史的にブルーを使用するのかはナゾである
| イタリアの(モータースポーツ上の)カラーはレッド、本社所在地であるモデナのカラーはイエローである | 一説では「トライデント」の起源であるネプチューン像があるボローニャの旗に「ブルー」が使用されて ...
続きを見る
-
-
マセラティは「電動モデルを諦める」かわりにパフォーマンス戦略を採用?ハードコアなMC20 GT2 ストラダーレにスパルタンな「エディツィオーネ・コルセ」を追加
| マセラティがここまで本気なスポーツカーを発売するのはMC12以来である | ボクはこれをマセラティのひとつの意思表示であると受け取りたい さて、マセラティはつい先日「売れない」ことを理由に電動ライ ...
続きを見る
-
-
マセラティが本格的にパーソナリゼーションに参入し「オフィチーネ・フオーリセリエ」の立ち上げ、そしてカスタムされたMC20チェロ ”レス・イズ・モア” を公開
| この「オフィチーネ・フオーリセリエ」は、窮状にあるマセラティの救いの手となるはずである | なお「オフィチーネ・フオーリセリエ」では1日に24台を生産可能 さて、現在「かなり厳しい状況」にあるプレ ...
続きを見る