>ランボルギーニ ■近況について■

ランボルギーニ・テメラリオ「標準バージョン」を見てきた。優雅さすら感じる、現行デザイナーのチャレンジングな「デザイン手法」とは【動画】

ランボルギーニ・テメラリオ「標準バージョン」を見てきた。優雅さすら感じる、現行デザイナーのチャレンジングな「デザイン手法」とは【動画】

| テメラリオでは、これまでのランボルギーニへのオマージュ色がやや薄まり、未来へと向かう要素が詰め込まれている |

デザイン路線の「微調整」によって確実に「新しいファン」を取り込むことに成功するであろう

さて、ランボルギーニ・テメラリオを見にランボルギーニ神戸さんへ。

なお、テメラリオを見るのは今回で3回目ではありますが、このテメラリオは初めて見る「標準仕様」です(今までは軽量パッケージオプションのアレジェリータ仕様であった)。

そしてボディカラーは「ローンチ時の展示車両としては」非常に珍しいメタリックパープル「Viola Paseifae」ですが、テメラリオのボディラインをこれ以上になく引き立たているように思えます。

L1019339

またまたランボルギーニ・テメラリオを見てきた。あちこちに隠されている過去モデルとの類似性、テメラリオ内でのデザイン的相似性を探すのがちょっと楽しい
またまたランボルギーニ・テメラリオを見てきた。あちこちに隠されている過去モデルとの類似性、テメラリオ内でのデザイン的相似性を探すのがちょっと楽しい

| 近年発表されたスーパーカーの中でも「ここまで芸術点の高い」クルマはないだろう | どんな細部にも全く手を抜かず慎重にデザインがなされている さて、先日はザ・ガーデンオリエンタル大阪にて開催されたラ ...

続きを見る

「パープル」というとどうしても「やんちゃ」な印象があるが

なお、ぼくは以前に乗っていたウラカンEVO RWDのボディカラーを選ぶ際、最後の最後まで「パープルにするかどうか」迷っていたものの、このときにパープルを選ばなかった理由は「やんちゃに見える」から。

つまり、「改造車」に見られたりヤンキーに見られたりする可能性を避けようと考えたわけですが、このテメラリオの場合はそういった危険性が感じられず、むしろ「上品」にも見えることに驚かされます。

ボクは迷っている!ウラカンEVO RWDのボディカラーに「パープル」、内装に「ホワイト」を選ぶという奇抜な案が登場

| いっそのこと、これくらい振り切ってみるのもいいかもしれない | さて、現在購入意思を固め、発注直前のランボルギーニ・ウラカンEVO RWD。現在最終の仕様についていくつかのパターンを検討している状 ...

続きを見る

L1019288

その理由はちょっとナゾではあるものの、これまでのガヤルドそしてウラカンでは「直線と平面」をメインにボディがデザインされていたのに対し(デザインモチーフは”折り紙”である)、テメラリオではデザイナーが(ミッチャ・ボルカート氏に)交代したことで直線と平面に加えて「曲面」が用いられるようになったことが関係しているのかもしれません。

L1019297

そしてその曲面はとくにリアに顕著であり、ドアの後ろの方からリアフェンダーにかけての「ショルダー」部が丸くラウンドしていて、これは今までのランボルギーニにはなかった意匠です。

L1019308

そしてフロントバンパーサイドも「丸く」なっていて、これもやはり今までの(近年の)ランボルギーニでは採用されることがほどんどなかった処理ですね。

L1019299

そしてこういった「丸さ」がテメラリオに優雅といった側面を与えているのだと考えられ・・・。

L1019305

またまたランボルギーニ・テメラリオを見てきた(2)。ベイビーランボは「獰猛」ではなく「セクシー」に進化、これが新世代の猛牛である
またまたランボルギーニ・テメラリオを見てきた(2)。ベイビーランボは「獰猛」ではなく「セクシー」に進化、これが新世代の猛牛である

| 以外なことであるが、ガヤルドやムルシエラゴ、さらにはストラトス・ゼロとの共通点も | ランボルギーニのデザイナーはおそらくガヤルドが好きなのかもしれない さて、ランボルギーニ・テメラリオ見聞録第二 ...

続きを見る

それは優美という言葉に置き換えてもいいかもしれません。

参考までに、ミッチャ・ボルカート氏は最新限定モデル「フェノーメノ」においてもテメラリオと同様の手法を取り入れており、リヤセクションに「曲線」を取り入れることで今までにないエレガントさを演出している、とコメントしていますね。

L1019304

ランボルギーニ「フェノメノ」が公衆の前に姿を表す。同社史上最強・最速V12モデル、そのデザインの「特異性」について考える
ランボルギーニ「フェノーメノ」が公衆の前に姿を表す。同社史上最強・最速V12モデル、そのデザインの「特異性」について考える

Image:Lamborghini | ランボルギーニの最新限定モデル「フェノーメノ」がモントレー・カー・ウィークにて一般デビュー | なぜフェノーメノは「通常ラインナップとは異なる」デザインを持つの ...

続きを見る

こうやって見るとドア上部から・・・。

L1019321

リアフェンダーにかけての丸さがわかるかも。

L1019325

ここも「丸さ」がわかる部分。

L1019329

ランボルギーニ・テメラリオのデザインには「見どころ」が多い

このほかにもテメラリオのデザインには見どころが多く、まずはあちこちに隠された「フィン」や「スリット」。

これらは機能上の役割に加えてテメラリオのエアフローを視覚化することにも役立っており、「どこから空気が入ってどこを抜け、どう出てくるのか」を見るものに教えてくれます。

L1019440

ランボルギーニ
【未来を見据えたデザイン】ランボルギーニのデザイン責任者が語る「テメラリオ」の美学とレーシングカーからの影響と今後の関係性

| ランボルギーニのデザインは「けして過去を振り返らない」 | ランボルギーニの魅力は「過去にとらわれず新しい時代を切り開く」ところにある ミウラ、カウンタック、ディアブロといったレジェンドを抱えるラ ...

続きを見る

リヤのホイールハウス前にはレヴエルトとも共通するダクトがあり・・・。

L1019379

リアエンドだとこういったスリットも。

L1019332

さらにはひとつひとつのパーツのデザイン性が非常に高く、フロントウインカーはバンパーとツライチではなく「一段凹んだ」構造に。

こういった「ひと手間」がテメラリオのデザインをより「奥深いものに」しているのでしょうね。

L1019301

リアフェンダー上下を分割するパーツも立体的なブレード形状。

L1019327

こんな感じでちょっと「出っ張って」います。

L1019380

リアサイドマーカー(おそらく日本仕様では点灯しないものと思われるが、北米仕様では法規に従い発光する)は「ハミタイ対策」のモールと形状をあわせてデザインされることでモールの違和感を解消しており、さらにこのレンズ形状が「宝石のよう」。

L1019371

ランボルギーニ テメラリオの発表会へ(4)。インテリアでは機能性と快適性が大きく向上、まさに「宇宙船のような」内装に
ランボルギーニ テメラリオの発表会へ(4)。インテリアでは機能性と快適性が大きく向上、まさに「宇宙船のような」内装に

| シート後方には「機内持ち込みサイズ」のスーツケースを収納可能 | さらにフロントにもスーツケースが2個入る さて、ランボルギーニ・テメラリオ見聞録、今回は内装編。テメラリオのインテリアはレヴエルト ...

続きを見る

そのほか、「並行」「入れ違い」「連続性」を示すラインが多用されていることも一つの特徴で、この角度だといくつかの平行なライン、そしてコントラストルーフの「境界」などにデザイナーの様々な意図が隠されていることがわかるかと思います。

L1019324

とにかくこのリアフェンダー上のダクトはひとつのハイライトを構成しており・・・。

L1019386

よくこんな構造を考えたな、という印象。

L1019388

そしてこのデイライトランニングランプのように「フロート」しているパーツが多いのもテメラリオの一つの特徴でもあり・・・。

L1019446

テールパイプも「フロート」といえばフロート。

L1019361

実際にはフロート構造ではないものの、テールランプは「フロートしているかのように」デザインされています。

L1019341

ランボルギーニ テメラリオの発表会へ(3)。リアタイヤ「見えすぎ」、このクルマの後ろを走るのはちょっと嫌だな
ランボルギーニ テメラリオの発表会へ(3)。リアタイヤ「見えすぎ」、このクルマの後ろを走るのはちょっと嫌だな

| おそらくはハイグリップタイヤが拾った小石が強烈に飛んでくることだろう | リアセクションはテメラリオにおける「ハイライト」である さて、ランボルギーニ テメラリオ見聞録「その3」。このテメラリオの ...

続きを見る

エンジンカバーはスリットのオンパレードで・・・。

L1019359

リアアンダーは盛大に空気が抜けるデザイン。

L1019345

ランボルギーニ テメラリオの発表会へ(1)。なぜランボルギーニは「これまで、けして許されなかった」V12モデルとのデザイン的共通性をベイビーランボに与えたのか
ランボルギーニ テメラリオの発表会へ(1)。なぜランボルギーニは「これまで、けして許されなかった」V12モデルとのデザイン的共通性をベイビーランボに与えたのか

| テメラリオはレヴエルトとともに現チーフデザイナーが「一からデザインした」ランボルギーニである | そのスタイルはまさに新時代を築くにふさわしい さて、ランボルギーニ・テメラリオの発表会のため、ザ・ ...

続きを見る

ちょっとユニークなのは「リアアンダー中央部」がけっこう後方に「突き出している」ことですが、これはリアディフューザーの効果を最大化する(前後方向の距離を稼ぐ)ための構造なのかもしれません。

L1019341

まとめ

  • テメラリオには「曲線」「曲面」が盛り込まれ、優雅さが演出されている
  • 積極的にエアを取り入れ排出する設計を持ち、エアの流れが視覚的にわかるダクトやフィンを持っている
  • 「並行」「交差」「連続」するラインが複雑かつ立体的に入り組んでいる
  • 法規に必要なパーツを「高いデザイン性とともに」車体に組み込んでいる
  • 新デザイナーの意欲的なチャレンジが反映され、近年のランボルギーニには見られなかったディティールが採用されている
L1019437

ランボルギーニ・テメラリオを見てきた際の動画はこちら

合わせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿

ランボルギーニ・テメラリオ、ポルトガル・エストリルでサーキットデビュー。8色のテメラリオがコースを彩る
ランボルギーニ・テメラリオ、ポルトガル・エストリルでサーキットデビュー。8色のテメラリオがコースを彩る

Image:Lamborghini | すでに世界各地でお披露目されているランボルギーニ・テメラリオではあるが | これだけ多様なカラーが揃うのは「初」である さて、ランボルギーニの最新スーパーカー、 ...

続きを見る

ランボルギーニ・テメラリオ
【なぜテメラリオはハイブリッドでなければならないのか】ランボルギーニCTOが語る「非ハイブリッド仕様は不可能」な理由とは

| テメラリオGT3にはハイブリッドは搭載されず、よってロードカーの「非ハイブリッド」を期待したいところだが | ランボルギーニは「テメラリオ」のGT3カテゴリ向けのレーシングカー、テメラリオGT3を ...

続きを見る

ランボルギーニ テメラリオの発表会へ(2)。その進化幅は非常に大きく、これまでのランボルギーニにはないデザインそして”機能する”エアロダイナミクスを採用
ランボルギーニ テメラリオの発表会へ(2)。その進化幅は非常に大きく、これまでのランボルギーニにはないデザインそして”機能する”エアロダイナミクスを採用

| これらの進化は「モータースポーツへの参戦」によって得られたものだとも考えられる | まさに「視覚からその機能を感じ取れる」かのようである さて、今回はランボルギーニ・テメラリオの内外装レビュー「第 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ランボルギーニ, ■近況について■
-, , , , , ,