>BMW(ビー・エム・ダブリュー)

BMW Z4、2026年5月まで延命決定。マニュアルモデルが売れすぎて販売継続へ?どうなるGRスープラ

BMW Z4、2026年5月まで延命決定。マニュアルモデルが売れすぎて販売継続へ?どうなるGRスープラ

Image:BMW

| BMW Z4は後継モデルが確認されておらず、「BMW最後のMT搭載ロードスター」となる可能性が高い |

できれば最終限定モデルとしてハードコアバージョンを投入してほしいところだが

BMWのオープン2シーター「Z4」が、当初の予定よりも長く生産される可能性が浮上しています。

これまでは2025年10月で生産終了と噂されていましたが、最新の情報では2026年5月まで延長される見込みで、推測される理由は「需要が強いから」。

なお、BMW Z4とGRスープラは同じ工場(オーストリアのマグナ・シュタイア)で生産されており、GRスープラについても「(当初計画されていた)BMW Z4の生産終了にあわせて」2025年10月に生産が終了するとアナウンスされており、しかし今回”急変”する事態にトヨタがどう対処するのかに注目が集まっています。

生産が延長されるのは「BMW Z4 M40i・6速マニュアル仕様」

今回、生産延長の対象となるのはアメリカ仕様のZ4 M40i(6速マニュアルトランスミッション搭載モデル)。

このグレードは、2024年に販売がスタートしたばかりですが、マニュアルの追加により売り上げが13.1%もアップしており、BMWの広報担当者が「マニュアルトランスミッションへの反響は非常に好意的で、販売増に大きく貢献している」と語ったのは記憶に新しいところ。

BMW
廃止も囁かれたBMW Z4に救世主?米市場にMTを投入したところ下降傾向にあった販売が13%も伸び、MT比率が65%に達する

| やはりスポーツカーには「MT」が必須である | なお、兄弟車であるGRスープラのMT比率も65%に上昇 さて、この数年の自動車業界において、「電気自動車に対する興味の減退」とあわせて明確になったの ...

続きを見る

なぜ延命?マニュアル人気と終売前の需要増が理由か

今回の「延命」につき、まだBMWが正式に発表したわけではなく、その理由についても明かされたわけではないものの、次のような推測が有力です。

  • マニュアルトランスミッションの導入が販売増につながったため、販売継続を決定
  • 2030年までにBMWの全車種からマニュアルトランスミッションが廃止される計画があり、今のうちに買っておきたいという需要が高まっており、それに対応するため
  • Z4が消滅する前に最後の「本物のスポーツカー」を求める声が多く、やはりそれに対応するため
BMW-Z4 (3)

参考までに、生産を行っているマグナ・シュタイヤーはBMWと資本関係はなく、様々な自動車メーカーから開発や生産の受託を行う企業であり、メルセデス・ベンツGクラスの生産を行うことでも知られます。

よって、生産を委託する企業がマグナ・シュタイヤーの生産ラインを自由にコントロールすることは難しく、そのため生産期間を明示して「委託契約」を行うわけですが、もともとBMW Z4とGRスープラが2025年10月で生産を終えるというのも「当初からそういった契約になっていたから」。

ただしBMWは今回その契約を延長するということになり、もしこれがトヨタに黙って行われたものであれば、トヨタとしては「えぇ・・・」という感じなのかもしれません。

BMW-Z4 (2)

もうトヨタは計画を変更できないであろう

しかしトヨタがBMWの後を追ってGRスープラの生産を延長するとは考えにくく、それは「すでに最終限定モデルを発売してしまったから」。

この状況で「やっぱり生産を延長します」と言うことは難しく、よってGRスープラは予定通り10月で生産を終えるのかもしれませんね。

トヨタ史上「もっとも高性能な」GRスープラ A90 ファイナルエディションの価格は約1500万円。ベースモデルの約「倍」、そしてポルシェ911の価格帯に突入するも300台は即完売か
トヨタ史上「もっとも高性能な」GRスープラ A90 ファイナルエディションの価格は約1500万円。ベースモデルの約「倍」、そしてポルシェ911の価格帯に突入するも300台は即完売か

| 標準仕様のGRスープラよりも「+100馬力」、足回りやパワートレインも「特別製」に | 内外装は「視覚的にそのパフォーマンス」を感じ取ることができるハードコアな仕様へ さて、「BMWとのジョイント ...

続きを見る

3

Image:TOYOTA

その一方でBMWはZ4のファイナルエディションを投入しておらず(ただしBMWはもともと最終記念限定モデルを投入することがほとんどない)、よって延命しやすい環境にあるものの、その後継モデルが存在しないとされ、ここもまた「復活が約束されている」GRスープラとは異なるところ。

現行GRスープラついに生産終了、しかし次期スープラは「確実に登場」。ただし後継モデル登場までの“空白期間”は避けられない?
現行GRスープラついに生産終了、しかし次期スープラは「確実に登場」。ただし後継モデル登場までの“空白期間”は避けられない?

| 現行GRスープラ(A90/Mk5)、6年の歴史に幕 | 次期型スープラ(Mk6)は確実に存在する 2020年に登場し、BMW Z4と共同開発された現行GRスープラ。 高い人気を誇りつつも2025年 ...

続きを見る

つまりBMW Z4は、時代の流れとともに静かにフェードアウトしていく運命であったにもかかわらず、MT愛好家の熱意が延命を実現させ、しかしその命も残り少ない絶滅危惧種」。

このMT版Z4はスポーツカーとしての純粋な魅力を残した最後のモデルになる可能性も高いため、中古市場では高い価値を誇ることになりそうです。

BMW
BMWの開発担当者がなぜZ4にMモデルが設定されないのかを語る。「会社の偉い財務担当の人が、投じた資金を回収できないからとGOサインを出してくれなかったんです」

| BMWとしてはライバル不在でも規模が小さなオープンスポーツ市場より、ライバルが多数いても規模の大きなSUV市場を狙ったのだろう | たしかにこの選択肢は「十分に理解できる」ものではあるが さて、B ...

続きを見る

あわせて読みたい、BMW関連投稿

マニュアル・トランスミッション
BMW M2の顧客のじつの50%がマニュアル・トランスミッションを選んでいた。BMWはこれを受けてかZ4にもMTを設定することに

| BMWはアウディ、メルセデス・ベンツとは異なって比較的マニュアル・トランスミッションを重視している | ほんの数年前とはMTに対する考え方がまったく変わってきている さて、BMW M2は「マニュア ...

続きを見る

さよならBMW M8。ウワサどおりM8クーペが販売終了となり、M8ラインアップが風前の灯に。M8の市場はアルピナが引き継ぐ可能性も
さよならBMW M8。ウワサどおりM8クーペが販売終了となり、M8ラインアップが風前の灯に。M8の市場はアルピナが引き継ぐ可能性も

Image:BMW | 今後アルピナは「BMWが埋めることができない」ギャップを担当するものと思われる | そしてBMWからの「次世代M8」を期待することは難しいのかもしれない さて、以前よりウワサが ...

続きを見る

さよならBMW X4。X2とX6との間にて揺れ、ついに生産終了との報道。ボクの好きなクーペSUVだけにちょっと残念、しかしどこかで割安な中古車を見つけたい
さよならBMW X4。X2とX6との間にて揺れ、ついに生産終了との報道。ボクの好きなクーペSUVだけにちょっと残念、しかしどこかで割安な中古車を見つけたい

| クーペSUVはもともと「ニッチ」であり、必要なラインアップではあるがメーカーとしては最小限にとどめたいのかも | なお「iX4」として間接的に継続生産がなされるというウワサも さて、BMW役員がカ ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->BMW(ビー・エム・ダブリュー)
-, , , , , , ,