>ポルシェ(Porsche)

ポルシェ、商品戦略の最終的な再編を決定。カイエン上位SUVは「EVではなく」内燃機関モデルで登場へ。苦しい財政状況についても明かされる

ポルシェ

| ポルシェがついに「EVオンリー」という圧力に屈せず「独自」の決断を行う |

ポルシェが商品戦略を全面的に再編

ポルシェAGが「経営執行役会および監査役会の決定により、中長期的な商品戦略を大きく見直す」ことを発表。

今回の再編は、変化する市場環境や顧客のニーズに応えると同時に、財務的な安定性を強化することを目的としており、ポルシェCEO、オリバー・ブルーメ氏はまず次のようにコメントしています。

「私たちは自動車業界の大変革期に直面しています。ポルシェを全面的に再編することで、顧客にとって魅力的な製品と、投資家にとって強固な財務結果を実現します。」


新型SUVは内燃機関&プラグインハイブリッドで登場

注目されるのはカイエンの上に位置づけられる新型SUV(コードネーム:K1と呼ばれていた新型車)で、当初は完全EVとして計画されていたものの、市場動向を踏まえ、発売時には内燃機関搭載モデルとプラグインハイブリッドのみが提供されることとされています。

さらにパナメーラやカイエンといった既存のICE(内燃機関)モデルも2030年代まで継続販売され、後継モデルの開発も計画に組み込まれているといい、これは路線の「大幅な路線の変更」だといえそうですね。

L1018931

ポルシェ
ポルシェが2027年に発売を予定するフラッグシップミニバン「K1」の発売を延期あるいは”内燃機関を搭載”との報道。好調一転、ポルシェが苦境に立たされる

| 昨年までポルシェは「記録的な」成長を更新していたが | 世の中「一歩先は」何が起きるかわからないものである さて、ポルシェの電動化における取り組みが苦境に立たされていることはよく知られているとおり ...

続きを見る


EV戦略は一部延期、既存BEVはアップデート継続

その一方で、電気自動車(EV)に関しては需要の伸び悩みを背景として「一部の新型EVの投入時期を遅らせる」方針を明らかにし、特に2030年代向けの新型EV専用プラットフォームは再スケジュールされ、フォルクスワーゲングループ内の他ブランドと共同開発が進められる予定です(つまりはコストの引き下げが図られるのだとも考えられる)。

ただし、タイカン、マカン、カイエン、そして718後継となる2ドアスポーツカーといった現行・次期EVモデルは継続的に改良され、市場投入が続けられることが示されており、しかし今回はその詳細については「触れられず」。

L1018943

ポルシェCEO自ら「2030年まで、あるいはそれ以降もV8エンジンを用意する」と宣言。現行カイエンは新型の第四世代(EV版)に加え2030年まで併売されることにも言及
ポルシェCEO自ら「2030年まで、あるいはそれ以降もV8エンジンを用意する」と宣言。現行カイエンは新型の第四世代(EV版)に加え2030年まで併売されることにも言及

| ポルシェはEV偏重戦略を転換し、マルチパワートレーン戦略を展開するようだ | V8ツインターボエンジンは環境規制に対応すべく今後も進化してゆくことに さて、ポルシェは先に行った決算発表にて「ガソリ ...

続きを見る


財務見通しへの影響

戦略再編に伴い、短期的には最大18億ユーロ(約2,800億円)の減価償却・引当金が発生し、2025年の業績に影響を及ぼす見込みです。

2025年の業績予測は以下のように修正され(かなり厳しい)、さらに、2025年の配当は支払比率を大幅に引き上げる予定ですが(株主対策だと思われる)、前年の配当額を下回る見込みとしています。

  • 売上高:370〜380億ユーロ
  • 営業利益率:最大2%(従来予想は5〜7%)
  • 自動車部門EBITDAマージン:10.5〜12.5%(従来予想は14.5〜16.5%)
  • BEV比率:20〜22%
L1018935


ICE・PHEV・BEVのバランス戦略で将来を見据える

ポルシェは、ICE・PHEV・BEVのバランスを取ったポートフォリオを構築し、変動の激しい市場環境に対応する方針へとシフトするということになり、CFO ヨッヘン・ブレックナー氏は次のように述べ、苦しい現場を認めるとともに、「その先にある明るい未来」を示唆しているようですね。

「これらの投資は短期的には財務に重くのしかかりますが、ブランド価値を強化し、将来的な競争力を高めるために不可欠です。」

L1018942

ポルシェがさらに方針を転換。パナメーラのEV版を投入し、タイカン、そしてガソリン版のパナメーラと「共存」させるもよう。電動版パナメーラはさらに上級移行か
ポルシェがさらに方針を転換。パナメーラのEV版を投入し、タイカン、そしてガソリン版のパナメーラと「共存」させるもよう。電動版パナメーラはさらに上級移行か

Image:Porsche | ポルシェは現在「暗いトンネルの直前」におり、そのための方針変更はやむを得ない | ここ最近、ポルシェにとって不幸な、あるいは不利な出来事が相次いでいる さて、ポルシェは ...

続きを見る


まとめ

ポルシェはEV専業化ではなく、ICE+PHEV+BEVの三本柱で持続可能な成長を目指す道を”明確に”選ぶこととなり、特に、新型SUVをICEとPHEVで投入するという決定は、市場環境の現実に即した柔軟な戦略転換といえそうです。

そしてこれは、今までの開発コストの多くを「捨て去り」、そして新しいコストを投じるということを意味しますが、これはまさに英断だといって良いかもしれません。

合わせて読みたい、ポルシェ関連投稿

ポルシェはパナメーラに対しても「2030年までガソリンエンジンを搭載し続ける」。今後は「ガソリンモデル4つ、EV5つ」のラインアップに
ポルシェはパナメーラに対しても「2030年までガソリンエンジンを搭載し続ける」。今後は「ガソリンモデル4つ、EV5つ」のラインアップに

Image:Porsche | ポルシェは昨年後半以降、「内燃機関」も存続させる方針へとシフトしている | 現在の自動車業界において勝敗を左右するのは「柔軟性」 さて、今週ポルシェは様々な発表を行い、 ...

続きを見る

ポルシェ
ポルシェ、新型ガソリンSUV「M1」を開発中?電動マカン不振を受け、「前輪駆動ベースの」アウディQ5との共通基盤を採用した新型SUVを投入か

| かねてより、ポルシェは「カイエン」「マカン」とは別のSUVを投入すると噂されていたが | 電動マカンの不振で戦略転換 ポルシェはマカンをフルEV化するという大胆な決断を下しており、少し前までは「受 ...

続きを見る

ポルシェ
ポルシェが2030年代に入ってもV8エンジンを存続させるとコメント。「現在のV8はハイブリッド無しでもユーロ7に対応できます。ただ、サウンドについては物足りなくなるでしょう」

| それでも、ポルシェがV8エンジンを存続させるというのは大きな決断である | かつてないほど先行きが不透明な状況に突入し、自動車メーカー各社の対応は大きく方向性が分かれている さて、現在自動車メーカ ...

続きを見る

参照:Porsche

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ポルシェ(Porsche)
-, , , , , ,