
| 売上高の減少幅に比較して利益の減少が大きく、おそらくは投資が響いているのだと思われる |
テスラはEV事業以外にも積極的に進出しているが、これらが利益として貢献するのはまだ先のことであろう
さて、テスラが2024年第2四半期(4~6月)の決算を発表し、営業利益が33.1%減、そして最終利益が45.3%減って2四半期連続の減益となったことが明らかに。
この発表を受け、(ある程度この結果は織り込み済みであったと思われるものの)テスラの株価は時間外取引にて下落しており、本日のNY市場では一層の値下がりを記録する可能性もありそうです。
なお、売上高については前年同期比2.3%増となって255億ドルとなっていますが、これはバッテリー事業の販売が伸びたためで、EV事業の売上高は前年同期比でマイナス6.5%という数字だと報告されています。
-
-
テスラの株価が「テスラボット市販」のコメントを受け5%上昇。なお6月後半から急激に株価が上がり、ボクはすっかり買い時を失ってしまう
| やはり株式投資はバイ&ホールドがボクにとっての基本であり、その姿勢は崩すべきではない | そしてボクはもっとイーロン・マスクを信じるべきであった さて、テスラCEO、イーロン・マスクCEOがオプテ ...
続きを見る
テスラは現在利益を大きく失っている
先般から報じられる通り、テスラは人員削減やいくつかのプロジェクトのシャットダウンによってコストを削減してきたものの、主力(約80%)を占めるEV事業が奮わず、これは昨今報じられる通り、欧州や米国市場でのEV需要の減速、そして主力市場である中国では新興EVメーカーに追い立てられているという状況があるため。
そして販売の減速に加え、モデル3やモデルYといった主力モデルの値下げが大きく響く形で利益を圧迫した形となりますが、現時点では(EV事業につき)すべての歯車が逆転しだした状況だと捉えられます。
-
-
テスラが人員削減を行う可能性が報じられる。従業員一人当たりの売上にてテスラはフォードとGMに抜かれ、不確実な2024年に向けて何らかの対応の必要性も
| テスラは2024年を乗り切るに際し「このまま手をこまねくわけにはゆかない」 | おそらく2024年はテスラにとってこの数年でもっとも厳しい年になりそうだ さて、テスラが「人員削減を検討しているので ...
続きを見る
一方、今後の展望として、EV事業においては2025年に低価格の新型モデルの生産開始が見込まれ、そして中国ではFSD(自律運転)の展開が期待でき、これらに加え新しい展開として2026年にはオプティマス(テスラボット)販売による収益、加えてロボタクシー稼働による利益も見込めるかもしれません。
参考までに、今年6月に開催された株主総会ではイーロン・マスクCEOに対する巨額報酬パッケージが承認されており、同氏はこれを受けて「最終的な結果を出して見せる」ともコメントしているので、なんらかの「秘策」があるのでしょうね。
Q2 2024 Shareholder Update → https://t.co/sXBSeLiJIj
— Tesla (@Tesla) July 23, 2024
— Highlights
We continued to expand our vehicle lineup globally, with new trims of Model 3 & Y as well as new S3XY paint options.
Vehicle
- Refreshed Model 3 ramp continued successfully
- We also continue to qualify more… pic.twitter.com/2UuLhlmjvD
ただしトランプ政権が実現した際には不安要素も
現在のバイデン政権下では「米国産EVに対する補助金」が出されており、これによってテスラは米国内での販売を有利に進めることができているのですが、ドナルド・トランプ氏は「自分が再選すればこういった優遇策は大統領就任初日に撤廃する」ともコメントしていて、これはテスラにとって大きな痛手となる可能性も。
ただ、イーロン・マスクCEOはこの問題に関し、「テスラは自動運転技術とAIを核とするソフトウエア企業ではなく、よってドナルド・トランプがEV優遇政策を撤廃してもさほど大きな痛手にはならない」という考え方を示しており、「影響を受けるのはテスラよりもほかの新興EVメーカーである」と述べたもよう。
実際のところ、同氏は「テスラはテック企業であって自動車メーカーではない」という考え方を強調していますが、現時点ではEVの販売が売上の80%を占めているので、この言葉を額面通りに受け取ることはちょっと難しいのかもしれません。
加えて同氏は(建設予定の)メキシコのギガファクトリーについても「ドナルド・トランプが再戦するかどうか」を見極めて建設を再考すると述べており、テスラの今後については誰が大統領になるのかによっても大きく左右されることになりそうですね。(ドナルド・トランプ氏はメキシコ産のEVに対し100-200%の関税を課す意向を示している)。
合わせて読みたい、テスラ関連投稿
-
-
テスラは「コストを大幅に下げ、パフォーマンスを向上させるはずだった」4680バッテリーの生産を断念?現段階では週あたり1,000台分しか製造できず計画破棄の可能性も
| この4680バッテリーは現在テスラではテキサス工場生産車両のみに搭載されている | 「中国のサプライヤーの協力を得て」中国生産のテスラ車に実装されるという報道も さて、テスラは革新的な円筒形バッテ ...
続きを見る
-
-
テスラは中国、米国、欧州という3大市場で販売とシェア両方を失い続けている。どうしてこういった状況に陥ったのか、そしてテスラは何をすべきなのか
| ただし現在の状況はボクら外野が思うほど憂慮すべき問題ではないのかも | イーロン・マスクCEOはボクらよりもずっと先を見ているはずである さて、テスラCEO、イーロン・マスク氏自身が今年はじめに予 ...
続きを見る
-
-
テスラCEO、イーロン・マスク自ら「今年はモデルYのフェイスリフトはない」と語る。なぜテスラは主力モデルの改良を後まわしにするのか
| テスラは現在EVに対する興味を失い、ロボタクシーとAIにシフトしているものと思われる | このタイミングでリフレッシュを行い、販売回復の「はずみ」をつけておいたほうがいいようにも思えるが さて、テ ...
続きを見る