JUN
2013年より当ブログを運営中。 国産スポーツカー、ポルシェ、ランボルギーニ、フェラーリ等を乗り継ぎ現在に至ります。 単なる情報の記載にとどまらず、なにかしら自分の意見を添え、加えてクルマにまつわる関連情報(保険やメンテナンスなど)を提供するなど「カーライフを豊かにする」情報発信を心がけています。 いくつかのカーメディアにも寄稿中。
フェラーリ/ランボルギーニ/ポルシェ / トヨタ / ホンダオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。
| 実際に使ってみるとオーデマピゲのインターチェンジャブルストラップは非常に便利だった | もともとロイヤルオーク オフショアクロノグラフ43ミリの購入予定はなかったが さて、先日購入したオーデマピゲ ...
| どう考えてもこのクルマで利益を出せるとは考えにくく、夢のままで潰える可能性も | ボクとしてはトヨタの介入によって実現することを期待している さて、マツダはこれまでにも様々な「ロータリエンジンを搭 ...
| ブラックのカーボンパーツとのコントラストもまた強烈 | インテリアはオレンジにホワイトのコンビネーション さて、フェラーリやランボルギーニ、ロールスロイスなどハイエンドなエキゾチックカー向けのカス ...
| ランチア・ストラトス・ゼロが現代にいたるまでこれほど強い影響を残すとは当時誰も考えなかっただろう | さらに、そのディティールは様々なクルマに受け継がれてる さて、自動車デザイナー、マッテオ・ジェ ...
| テスラの快進撃は(今のところ)とどまるところを知らない | テスラはあと2−3年は優位性を保つことができるだろうと考えている さて、世界中のプレミアム/ラグジュアリーカーセグメントにおいては、予想 ...
| 意外とこういったテールランプはありそうでなかった | カバー無しのライトユニットむき出しタイプ、そしてカバー付きの二種類が登場 さて、GRスープラ(A90)が登場してすぐに盛り上がったのが「80ス ...
| ゴリラウォッチは「ハイエンドウォッチコレクターのセカンドウォッチ」として企画されている | 実際のところ、ハイエンドウォッチマニアも納得の品質を持つ高コスパ腕時計 さて、ぼくが愛してやまないゴリラ ...
| エリーゼ、エキシージ、エヴォーラの最終モデルに人気が集まる | これからロータスは「エミーラの時代」へ さて、ロータスが「2021年の世界販売台数が24%増となり、過去10年で最高の販売台数を記録 ...
| ”ペラゴス”は”ブラックベイ”とは異なり、実用性を重視したフラッグシップダイバーズウォッチ | ペラゴスFXDは随所に「フランス海軍特殊部隊」仕様が盛り込まれる さて、ロレックスと決別すべく、ロレ ...
| ここまでこだわった内外装のフェラーリF8スパイダーを作るには、そうとうに考えて考えて考え抜いたのだと思う | しかもセミグロスブラックパーツは「グロスブラック」に さて、オプション満載のフェラーリ ...
| EVへのシフトは「効率」「空力」面で自動車業界を大きく変革させることになりそうだ | さらにガソリンエンジンやトランスミッションというレイアウト状の制約がなくなり、車体の形状そのものも変わってゆく ...
| どのみち、ロレックスの価格はずっと上がり続けるので、プレ値で買っても売るときには利益が出る | 基本的にロレックスと米国株相場は米国の所得と連動してずっと上がるという信念を持っている さて、ここ数 ...
| 欧州市場の全体的な動向として「SUVよりもコンパクトカー」、そして価格志向が強いようにも思える | EVについては価格、そして航続距離もかなり重視されているもよう さて、フォルクスワーゲンが202 ...
| 地域別だともっともベントレーが売れたのはアメリカ、それに次ぐのは中国 | やはり中東でのベントレー人気も根強いようだ さて、現在自動車メーカー各車が2021年のの業績を相次ぎ発表しているところです ...
| 昔は可能だったことも、現代では「規制」によって再現できない例もある | さらに以前とはクルマに使用される素材も変わり、塗料の「乗り」の変わってきた さて、ポルシェは比較的ボディカラーに強いこだわり ...
| ゲレンデ人気はもはや日本だけではなくもはや世界中に拡大 | 高級車を中心に高利益モデルの販売が伸長 さて、メルセデス・ベンツGクラス(ゲレンデ)の販売が伸びている、とのこと。メルセデス・ベンツその ...
| ストラップはN.001~N.002からの流用も可能 | 文字盤にはまさかの「インデックスなし」 さて、2018年に腕時計シリーズ第一弾、「N.001」を発表したトム フォード。その翌年にはラウンド ...
2022/1/8 ブレーキ, ベンチレーテッドディスク, ポルシェ, 発明
| 今や広く自動車に採用されるベンチレーテッドディスクブレーキがまさかポルシェの発明だったとは | 世界初のベンチレーテッドディスクブレーキ搭載の市販車は1966年のポルシェ911S さて、ポルシェの ...
| モータースポーツ専用車両らしいが、レース(グループGT3)に出るにはベースとなる車両を市販せねばならない | 既存のいずれのトヨタ車、そして発表済みコンセプトカーとも関連性がないようだ さて、もは ...
| マクラーレンF1の設計者が「ガソリンエンジン最後の時代」に傑作を送り出すことになりそうだ | 現時点ではT.33の価格は不明、しかしT.50に比較して快適性と実用性が高く、一方で安価になると見られ ...
| GMは「ボルト」でエレクトリック化で先鞭をつけつつも、その失敗から電動化には及び腰になっていた | 結果的に電動化の遅れが株価にも反映される形に さて、様々なニューモデルが発表されているラスベガス ...
| 今後は「チップ不足でリコール実施不可能」な例も出てきそうだ | まだまだ思わぬ問題が自動車メーカー各社を苦しめることになりそうだ さて、世界レベルで大々的に報じられている「80万台規模のメルセデス ...
| 旧FCAは電動化にて出遅れており、やや差別化要素が弱いかもしれない | そう考えると、賛否両論あれど「BMWの巨大グリル」「マスタングやハマーをEVとして復活」させるのはインパクトが大きい さて、 ...
| ヒュンダイはこの「100年に一度の変革期」で一発逆転を狙っているようだ | ヒュンダイのEVがどれほどのものなのか、「お手並み拝見」とゆきたい さて、先日チョロっとウワサの出た「ヒュンダイ(ヒョン ...
| キャデラックは他社が難しいとする完全自動運転を目指すようだ | 最終的な目標は「衝突ゼロ、排出ゼロ、渋滞ゼロ」の世界 さて、キャデラックがラスベガスにて開催中の家電見本市、CESにてコンセプトカー ...
| ウワサには聞いていたが、まさか本当にやるとは思っていなかった | その可能性は無限だが、まだまだ実用化には時間がかかりそう BMWがラスベガスにて開催される家電見本市CESにて、「E INK」なる ...
| ボクにとってこれ以上望ましい仕事は存在しない | すべてのブガッティは納車前に350キロを走行し、時速300キロまでの加速や急減速、そのほかすべての機能を試される さて、ブガッティが「世界で最も羨 ...
| 批判している人々は、ちゃんと現地の事情を把握して発言しているのだろうか | その多くは売名行為のために大企業を叩いてるだけのように見える さて、ほぼ毎日なんらかの話題を提供しているテスラですが、今 ...
| ソニーらしく、エンターテイメント性を強調した車内空間を持つことになりそうだ | 同時に高度な運転支援装備、安全運転機能を装備 さて、ソニーが米ラスベガスにて開催されている家電見本市、CES2020 ...
| これだけクルマに乗ってきたのだから、なにか一つくらいは楽しい思い出がありそうだが | カローラの数だけこういった「物語」があり、それを想像するとちょっと楽しい さて、トヨタ・カローラが1966年の ...