>アストンマーティン

アストンマーティン・ヴァラーは限定台数の10倍もの購入希望を集めていた。「その原因はMTの採用でしょう。クルマ好きにとってこれ以上のことはないと思います」

アストンマーティン

| アストンマーティンは経営体制の変更後、その方向性がいくつか大きく覆っている |

だたしそれらは全て「好ましい」方向だとも考える

さて、アストンマーティンはおよそ1年前に110台のみの限定モデル「ヴァラー」を発表していますが、このヴァラーはわずか2週間で予定生産台数を売り切ってしまい、その限定台数に対する購入希望はなんと「10倍」であったことが明かされています。

アストンマーティンが「V12+マニュアル」搭載の限定スーパーカー、Valour(ヴァラー)を発表。「一つの時代の最後」を記念し、限定台数110台はすでに完売
アストンマーティンが「V12+マニュアル」搭載の限定スーパーカー、Valour(ヴァラー)を発表。「一つの時代の最後」を記念し、限定台数110台はすでに完売

| まさかアストンマーティンがここまで限定モデルを多数発表するとは | ただしいずれのモデルにも存在意義があり、コレクターとしては「全部揃える」しかなさそうだ さて、アストンマーティンが110周年を祝 ...

続きを見る

アストンマーティン・ヴァラー成功の理由は「マニュアル・トランスミッション」?

この事実はアストンマーティンのローレンス・ストロール最高経営責任者兼会長によって明かされたもので、同氏によるとヴァラーに対する反響の大きさは「異常なほど」。

このヴァラーは1970年代と1980年代のアストンマーティンへのオマージュであるワンオフモデル「ヴィクター」ーにインスピレーションを得た外装を持ち、そのベースとなるのは(フェイスリフト前の)ヴァンテージ。

50306603541_1a760f6e1b_o

ただし搭載されるエンジンはヴァンテージの「V8」ではなくV12ツインターボで、その出力は715馬力、そしてなんといっても特徴的なのは6速マニュアル・トランスミッションを持つこと。

そしてこのヴァラーの成功につき、ローレンス・ストロール氏は「マニュアル・トランスミッションの採用」が最大の理由だと考えているようです。

全世界規模において、みんなが電気自動車に乗り換えると考えるのではなく、『マニュアル車が欲しい』という考え方に戻りつつあるのではないでしょうか。自動車愛好家やクルマ好きにとって、マニュアル・トランスミッション以上のものはないでしょう。だから私たちは、彼らの心情を理解するための大きなチャンスを研究しているのです。

なお、ローレンス・ストロール氏はトミー・フィルフィガーなどアパレルブランドへの投資によって財を成したビジネスマンであり、つまりは「商売上手」だと考えてよく、実際にそれまで「廃止する」としていたV12エンジンやマニュアル・トランスミッションの存続を(ファンがそれらを求めているとの判断にて)決定しており、つまり商業的にチャンスがあるのであれば、そしてそれがアストンマーティンブランドとしての排他性の確立やブランディングに繋がるのであれば以前の決定を覆してでもそれを追求するという方針を持っているわけですね(こういった決断力は非常に重要である)。

53040122948_66166980a5_c

アストンマーティンはマニュアル・トランスミッション車を復活させる?

ただ、今回のコメントをもって「アストンマーティンがマニュアル・トランスミッションを広く復活させる」と考えるのは早計で、というのもアストンマーティンはヴァンテージにMTを導入したもののさっぱり売れず、かつエミッションコントロールの難しさから「量産モデルにMTを存続させる理由はない」と断じているため。

しかしながら今回のヴァラーのように「限定車」にこれを搭載することについては”有効”だと捉えており、マニュアル・トランスミッションは今後”限定車においてのみ”実装されることになりそうです(アストンマーティンの場合、そのキャラクターからして一般向けモデルではMTは好まれないものの、コレクター向けの限定モデルだとMTに対しての強い要望がある)。

53040024415_d3604a40bf_k

上述の通りローレンス・ストロール氏は「ビジネスマン」であり、あくまでもアストンマーティンをビジネス的観点から蘇らせようとしており、そしてそのために最適な手段を用いようとしているわけですが、その手法は簡単に言えば「フェラーリやランボルギーニ、マクラーレンをベンチマークするのではなく、むしろアストンマーティンにしかできない独自路線を行くこと」。

つまりは完全なる差別化と排他性をもってアストンマーティンを高みへと導こうとしており、そしてそのためには「伝統」を重視しています。

そして「V12」「MT」存続もまた伝統を重視したがための判断だとも考えられ、ローレンス・ストロール氏は実際に「顧客が我が社の伝統を受け入れている」とも。

これを実現するために、過去4年間で私たちが行った作業は非常に印象的です。また、この会社はかつて3年から5年に1台の新車を発売できなかったとも理解する必要があります。私が引き継いでからは、12か月で12台の新車を発表しています。

合わせて読みたい、アストンマーティン関連投稿

アストンマーティン・ヴァラー(Valour)の限定台数110台が2週間足らずですでに完売との報道。なお価格は非公開ながらも1台2億5000万円前後とのウワサも
アストンマーティン・ヴァラー(Valour)の限定台数110台が2週間足らずで完売との報道。なお価格は非公開ながらも1台2億5000万円前後とのウワサも

| ここ最近のアストンマーティンはまさに飛ぶ鳥を落とす勢いである | 限定モデルの販売にて相当に懐が潤っているものと考えられる さて、アストンマーティンが世界限定110台のValour(ヴァラー)を発 ...

続きを見る

アストンマーティンがヴァルハラに採用される「6つのF1由来の技術」を紹介。今後アストンマーティンはF1との結びつきを強化しロードカーのパフォーマンスを高めることに
アストンマーティンがヴァルハラに採用される「6つのF1由来の技術」を紹介。今後アストンマーティンはF1との結びつきを強化しロードカーのパフォーマンスを高めることに

| ヴァルハラは今年末にかけてテストを開始、そして2024年には生産をスタート | その開発における大きな部分をシミュレーターが担う新世代ハイパーカー さて、現在正式発表を控えているアストンマーティン ...

続きを見る

アストンマーティンのボディ色に異変。「F1参戦後にレーシンググリーンの人気が高まって全カラーのうち12%を、グリーン系だけで24%を占めるように」
アストンマーティンのボディ色に異変。「F1参戦後にレーシンググリーンの人気が高まって全カラーのうち12%を、グリーン系だけで24%を占めるように」

Astonmartin | さらにF1参戦によってアストンマーティンには多くの新規客がなだれ込む | もはやF1参戦による効果は疑う余地がない さて、アストンマーティンは「超高級、F1」を新しいブラン ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->アストンマーティン
-, , , , ,