>フェラーリ

フェラーリV8ミドシップ史(その2):360モデナからF8トリブートまで、21世紀を駆け抜けた進化の系譜。フェラーリはいつの世も「進化をやめない」

フェラーリV8ミドシップ史(その2):360モデナからF8トリブートまで、21世紀を駆け抜けた進化の系譜。フェラーリはいつの世も「進化をやめない」

| フェラーリV8ミドシップ、21世紀の幕開け |

フェラーリは「モンテゼーモロ体制」によって大きく進化

1975年の308 GTBから始まったフェラーリのV8ミドシップは、F355ベルリネッタにおいて「第1章」を終ることとなっていますが、1999年、全く新しい設計思想を取り入れた360モデナが登場し、21世紀のV8フェラーリの基礎を築きます。

そこからF430、458イタリア、488GTB、F8トリブートへと進化を遂げ、やがてV6ハイブリッドの296 GTBへとバトンが引き継がれることで「一旦は」フェラーリV8ミドシップ第二章が幕を閉じることとなっているわけですね。

ここでは、その「第二章」にて語り継がれるべきモデルたちを見てみましょう。

L1006271

フェラーリV8ミドシップの系譜(前編):308 GTBからF355ベルリネッタまで、50年の血統を振り返る。なぜフェラーリはミドシップを採用するに至ったのか?

| フェラーリといえば「ミドシップ」、そしてV8という認識も強い | もともとエンツォ・フェラーリはミドシップには「批判的」であったが さて、現代のフェラーリにおいてもっとも高い人気を誇るレイアウトが ...

続きを見る

1999年:フェラーリ 360モデナ

F355の後継として誕生した360モデナは、フェラーリ初のオールアルミ構造を採用。

モノコックシャシーとアルミボディにより剛性は40%向上、重量は28%削減され、 3.6リッターV8はF355由来ながらも400馬力を発揮することで0-100km/h加速は4.5秒、最高速は295km/h超というスペックをもたらします。

座席後部には(限られたサイズながらも)ゴルフバッグを搭載することも可能になり、「より広く、軽く、速い」という3拍子が揃った360モデナは文字通り、それまでのフェラーリから大きな飛躍を遂げたモデルであったわけですね。

1

Image:Ferrari

ルカ・ディ・モンテゼーモロが「V8フェラーリの価値」を高める

なお、ここで特筆すべきは1991年にフェラーリ会長に就任したルカ・ディ・モンテゼーモロ氏の存在。

同氏は1990年代初めにフェラーリの経営再建を任され、F1チームと市販車ビジネスの両方を立て直すことに成功していますが、この時期に開発されたモデルは彼のリーダーシップの下、フェラーリのブランドイメージと価値を高めたものとして知られています。

2

Image:Ferrari

彼が関与した代表的なモデルとしてはF50、エンツォ・フェラーリがよく知られるところではあるものの、カタログモデルでは360モデナが挙げられ、これは新たなフェラーリの時代を象徴するクルマとなるとともに、フェラーリの価値のみならず、V8モデルの価値をも向上させたモデルとして歴史的な意義を持つと捉えられているのは多くの人が認めるところ。

なお、フェラーリのV12ミドシップはF512Mにて終了していますが(1996年)、これによってV8ミドシップモデルの価値が「相対的に」高くなったのかもしれません(これ以降、しばらくはV8ミドシップが高い市場価値を持つことになる)。

マクラーレン
【驚きの人事】”フェラーリの黄金期”を築いた元フェラーリ会長、ルカ・ディ・モンテゼーモロがマクラーレンの取締役に就任

| “フェラーリの顔”がマクラーレンへ——衝撃のニュースが判明 | 現時点では「取締役」にとどまるが フェラーリの歴史において最も影響力のある人物の一人、ルカ・コルデロ・ディ・モンテゼーモロが、今やそ ...

続きを見る

2004年:フェラーリ F430

360の基盤を引き継ぎながらも、F430は全く新しいフェラーリといえる進化を実現。

F1由来の「シャークノーズ」を思わせるフロント、エンツォフェラーリを彷彿とさせるリア、刷新されたインテリアが特徴です。

DSC04467

フェラ―リ
フェラーリのステアリングホイールと“マネッティーノ”の進化とは?:F1から学んだ究極のHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)

| ステアリングホイールは進化しない?フェラーリが変えた“操る感覚” | フェラーリの市販車の進化は常に「レーシングカー」とともにある クルマの四隅に取り付けられるホイール(車輪)と同じく、ステアリン ...

続きを見る

ただし最大の変化はエンジンにあり、車体ミッドに搭載される4.3リッターV8は490馬力を発揮。※430スクーデリアでは510馬力

さらに電子制御ディファレンシャル(E-Diff)や、ドライビングモードを切り替えるステアリングホイール上のマネッティーノを初採用しており、ある意味では360モデナ以上に大きな進化を遂げたモデルです。

DSC04470

フェラーリF430は(驚くべきことに)発売されてから20年。F1と同じ考え方で開発され、F1由来の技術を搭載するなど360モデナ以上にエポックメイキングな存在である
フェラーリF430は(驚くべきことに)発売されてから20年。F1と同じ考え方で開発され、F1由来の技術を搭載するなど360モデナ以上にエポックメイキングな存在である

| F430で取り入れられた考え方や技術の多くが後のフェラーリのロードカーのあり方を定義することに | フェラーリF430はあらゆる方面において画期的なクルマであった さて、「スモールフェラーリ」は3 ...

続きを見る

2009年:フェラーリ 458イタリア

それでもフェラーリの進化は留まるところを知らず、アルミを主体とした新開発モジュラーチャシーを採用した458イタリアはデザイン、パフォーマンスともに大躍進。

4.5リッターV8は自然吸気のまま570馬力に到達し、新たにF1デュアルクラッチトランスミッションを標準搭載し、さらに30%クイックになったステアリング比は俊敏性を飛躍的に高め、以降のフェラーリに大きな影響を与えています。

DSC06368

とにかくコーナリング時の「切れ味」、そして旋回性能が段違いに高まり、このクルマを運転すると「自分のドライビングスキルもアップした」と錯覚するほどであったスポーツカーとしても知られていますね。

そしてこの458イタリアは現在でも非常に高い人気を誇りますが、その理由は「最後の自然吸気V8エンジン搭載モデル」「最後のピニンファリーナデザイン」によるV8ミドシップモデルだから。

DSC06372

フェラーリのデザインを一手に引き受けてきたピニンファリーナとは?そのはじまりと現在までの歴史
フェラーリのデザインを一手に引き受けてきたピニンファリーナとは?そのはじまりと現在までの歴史

| ピニンファリーナは創業以来、数々の転機を迎え現在まで存続してきた | 現在、ピニンファリーナは「自動車デザインオフィス」を超えたライフスタイル創造企業である さて、先程は「フェラーリとピニンファリ ...

続きを見る

2015年:フェラーリ 488GTB

エクステリアは458イタリアからの「正常進化的」デザインながら、大きなエアインテークが物語るようにツインターボV8を初採用。

排気量は3.9リッターへ縮小したものの、出力は670馬力、トルクは761Nmへと飛躍的に増加しています。

DSC06168

その結果、458イタリアより100馬力多いパワーを実現し、フェラーリV8の新時代を切り拓いたモデルとしても知られますが、V8ミドシップにおいては488GTBから車体デザインが「フェラーリ・スタイリング・センター(チェントロスティーレ)」へとバトンタッチされており、フェラーリのデザインが新時代へと向かう序曲となったクルマでもありますね(ピニンファリーナ時代に比較するとデザインを構成する要件が複雑化し、かつ立体化し、そして488GTBでは”ピニンファリーナがけして認めなかった”リアフェンダー上のダクトが出現している)。

DSC01033

フェラーリ
【フェラーリとピニンファリーナの決別】60年の伝統が終焉した理由とは?「当時、我々は唯一自社でデザインを行わない自動車メーカーだった」

| フェラーリとピニンファリーナ:名門タッグの終焉 | フェラーリの革新への意欲:EVと新技術にも挑戦 イタリアのデザインハウス、ピニンファリーナとフェラーリとは長い間密接な提携関係にあり、両者の仲は ...

続きを見る

2019年:フェラーリ F8トリブート

F8トリブートは、488GTBのハードコア版、488ピスタに積まれた720馬力V8を搭載しつつ、デザイン面ではSダクトやF40(V8エンジンを搭載)を思わせるスリット入りリアスクリーンを採用。

L1006035

488GTBをベースにしながらも、進化を重ねた完成形として登場しています。

なお、フェラーリはこのモデルを「V8フェラーリの集大成」として位置づけており(モデル名そのものが「フェラーリのV8シリーズへのトリビュート」である)、テールランプはV8ミドシップのルーツを連想させる「丸4灯」が採用されるなど、随所にV8ミドシップの「最終モデル」にふさわしいディティールが盛り込まれています。

L1006077

長年フェラーリのデザインを手掛けたフィオラヴァンティが自身のルーツ、フェラーリでの仕事を語る。フェラーリのミドシップ化は同氏が画策したものだった【動画】
長年フェラーリのデザインを手掛けたフィオラヴァンティが自身のルーツ、フェラーリでの仕事を語る。フェラーリのミドシップ化は同氏が画策したものだった【動画】

| フェラーリの歴史が動いたとき、常にそこにはレオナルド・フィオラヴァンティがいたようだ | かつて自動車のデザインは「車体構造や機能」と同時に、そしてエンジニアとともに考えられたものだった さて、フ ...

続きを見る

その後:フェラーリ 296 GTBへ

F8トリブートを最後にV8時代は幕を閉じましたが、2021年に登場した296GTBは3.0リッターV6ツインターボ+ハイブリッドで830馬力を発揮。

1975年の308 GTB(255馬力)と比べると、わずか半世紀で3倍以上の出力を実現しており、フェラーリの進化の速さを物語るかのようですね。

そしてミドシップフェラーリはその外観のみならず、「車体構造」「電子制御」「トランスミッション」「パワートレーン」すべてにおいて進化を遂げていることもわかります。

L1430578

フェラーリ
フェラーリ296GTB雑感。「ハイブリッドはスーパーカーの可能性と楽しみを伸長させる」。ボクがそう考える理由とは

| スーパーカーにとって「非日常的なスタイリング」は必須だと考えているが、だからといって「乗りにくいクルマ」である必要はない | 安心して気を使わずに乗れてこそ、そのクルマ本来の良さが見えてくる さて ...

続きを見る

あわせて読みたい、フェラーリ関連投稿

フェラーリF355シリーズは今年で発売30周年。フェラーリいわく「おそらく、F355はもっとも特別、そしてもっとも重要なV8モデルです」。その理由とは
フェラーリF355シリーズは今年で発売30周年。フェラーリいわく「おそらく、F355はもっとも特別、そしてもっとも重要なV8モデルです」。その理由とは

Ferrari | フェラーリF355はデザイン面ではエレガンス路線へと回帰、しかしエンジニアリング面ではエアロダイナミクス含め大きな飛躍を果たしている | さらにははじめて「F1」トランスミッション ...

続きを見る

やはり本職が撮影するとこんなに違う!プロカメラマンによるフェラーリ430スクーデリア、458スペチアーレ、488ピスタ、F8、そしてポルシェ911GT3 RSの画像を見てみよう
やはり本職が撮影するとこんなに違う!プロカメラマンによるフェラーリ430スクーデリア、458スペチアーレ、488ピスタ、F8、そしてポルシェ911GT3 RSの画像を見てみよう

| さらには改めてフェラーリ、そしてポルシェのボディラインの美しさにも感嘆せざるを得ない | そして「写真」の持つ表現力の奥深さにも驚かされる さて、先日大阪・天保山の赤レンガ倉庫にて開催したフェラー ...

続きを見る

フェラーリ360には1台のみ「バルケッタ」が存在する。当時のCEOの結婚祝いとして製造された特別な一台がエンツォ・フェラーリ博物館に展示中
フェラーリ360には1台のみ「バルケッタ」が存在する。当時のCEOの結婚祝いとして製造された特別な一台がエンツォ・フェラーリ博物館に展示中

Image:Ferrari | 個人的に贈呈されたワンオフモデルではあるが、現在はフェラーリの所蔵となっているようだ | 現在のフェラーリは「法人」としての性格が強くなりすぎ、二度とこういったモデルが ...

続きを見る

参照:Ferrari

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , , , ,