>BMW(ビー・エム・ダブリュー)

BMW、新型X5を予告。「多様性がここに極まり」ガソリン、ディーゼル、PHEV、EV、そして水素燃料電池という5つのパワートレーンが選択可能

BMW、新型X5を予告。「多様性がここに極まり」ガソリン、ディーゼル、PHEV、EV、そして水素燃料電池という5つのパワートレーンが選択可能

Image:BMW

| BMWはもともと「一つの車種に複数パワートレーンの選択」を設けてはいたが |

5つのパワートレインを用意するBMW X5

BMWは新型iX3の登場で大きな注目を集めていますが、同社はすでに”次の大物”を見せる準備を進めており、それは「次世代X5(開発コード:G65)」。

BMWは公式ティーザー画像を公開し、この新型X5に5種類のパワートレインが用意されることを明らかにしています。

Fabian Kirchbauer Photography

Image:BMW

【新型BMW iX3】次世代「ノイエクラッセ」第1弾モデル、最大航続805kmで登場。今後のBMWのデザイン、そしてテクノロジーを示唆
【新型BMW iX3】次世代「ノイエクラッセ」第1弾モデル、最大航続805kmで登場。今後のBMWのデザイン、そしてテクノロジーを示唆

Image:BMW | BMW iX3は最大805km航続、400kW急速充電対応 | ノイエクラッセがもたらす「新しいBMW」 BMWがついに次世代モデル「Neue Klasse」の第1弾として新型 ...

続きを見る

なぜBMWは「5種類もの」パワートレーンを?

新型BMW X5には以下のパワートレインがラインナップされ、この選択肢の幅は現行市販車の中でも例を見ないもの。

その理由として、BMWは「技術的パイオニアとしての立場を改めて証明する」と述べ、あらためて水素の役割を強調しています(BMWはトヨタとともに、水素を重要視する数少ない自動車メーカーのひとつである)。

  • ガソリンエンジン
  • プラグインハイブリッド(PHEV)
  • ディーゼル(※米国導入なし)
  • バッテリーEV(BEV)
  • 水素燃料電池車(FCEV)

「水素は地球規模の脱炭素化に不可欠な役割を担います。我々はその技術を前進させることに全力を尽くします」

BMW取締役 ヨアヒム・ポスト

Fabian Kirchbauer Photography

Image:BMW

BMW CEO「EV専売は行き止まり」─ ガソリン、ハイブリッド、水素車を含むマルチ戦略を継続へ。「白黒思考ではなく多角的な判断が必要」
BMW CEO「EV専売は行き止まり」─ ガソリン、ハイブリッド、水素車を含むマルチ戦略を継続へ。「白黒思考ではなく多角的な判断が必要」

Image:BMW | EV専売は“行き止まり”──BMW CEOが語る冷静な戦略判断 | この時代、最も重要なのは「多様性」「柔軟性」である BMWグループは近年、電動化を進めながらも、競合他社のよ ...

続きを見る


2028年には水素モデル「iX5 Hydrogen」が登場予定

BMWは、新型X5に2種類のEVを設定予定。

水素モデル「iX5 Hydrogen」は2028年に市販開始予定で、BMWとして初めて量産化されるFCEVとなりますが、現行モデルではパイロットプログラムとして少数生産されているものの、次世代では航続距離、効率、出力が大幅に改善される(実用に足る)見込みです。

  1. iX3から引き継ぐ第6世代モーターを採用したBEV
  2. トヨタと共同開発する第3世代水素燃料電池を搭載したFCEV

BMW水素車部門VPのミハエル・ラス氏は次のように語ります。

「新型iX5 Hydrogenは真のBMWです。クラスを切り拓き、ドライビングプレジャーを提供するでしょう」

Fabian Kirchbauer Photography

Image:BMW


デザインはiX3に近いフロントマスクに

スパイショットやティーザーから、新型X5はiX3に似たフロントエンドを採用することが確認されており、一方、水素プロトタイプには仮のテールランプや専用バンパー形状が見られ、パワートレインごとに細かなデザイン差異が演出される可能性があるのかも。

  • EVと同じデザインながらガソリンモデルも設定
  • ターボ直6とV8ツインターボも継続投入の見込み
  • テールライトはiX3風ながら角が丸みを帯びた新デザイン
Fabian Kirchbauer Photography

Image:BMW


内装はパノラミックiDriveを搭載

インテリアには、iX3で初採用された「パノラミックiDriveディスプレイ」を搭載予定(今回画像は公開されていない)。

X5向けにはサイズが拡大される可能性があり、BMWの最新インフォテインメントがフラッグシップSUVにも反映されるということになりますね。

BMWが次世代車両に搭載する新型インフォテイメントシステムにさらなる言及。「現在、多くの自動車メーカーが大きなディスプレイを搭載していますが、それだけでは正解とは言えません」
BMWが次世代車両に搭載する新型インフォテイメントシステムにさらなる言及。「現在、多くの自動車メーカーが大きなディスプレイを搭載していますが、それだけでは正解とは言えません」

Image:BMW | BMWは「情報を伝え、理解させる」「操作する」という基本事項をさらに進化させる意向 | そこで重要なのは「ドライバーの運転に対する注意を削がないこと」である さて、現在自動車メ ...

続きを見る


公開時期は2026年内か?

公道テスト車両の撮影も進んでおり、新型X5については2026年内のワールドプレミアがもっとも有力。

ガソリンやPHEVといった従来型パワートレインが先行し、水素版は2028年のデビューになる見込みです。

合わせて読みたい、「水素」関連投稿

トヨタ、新世代1.5L&2.0Lエンジンを発表。EV・ハイブリッド・水素まで対応する多用途パワーユニットにて「新時代の覇権」を狙う
トヨタ、新世代1.5L&2.0Lエンジンを発表。EV・ハイブリッド・水素まで対応する多用途パワーユニットにて「新時代の覇権」を狙う

Image:TOYOTA | すでに開発を行っていた新型エンジンがついに「実用段階」に | EVに対しては「発電機」としての使用を想定 さて、トヨタは昨年5月に「新型エンジンを開発中」とアナウンスして ...

続きを見る

マツダ
マツダが「6ストロークエンジン」の特許を取得。ガソリンから水素を分離し“カーボンニュートラル内燃機関”を目指すという「新しい考え方」

| マツダは常に「エンジン」へと最大限の注力を行う自動車メーカーであった | そしてマツダは「エンジン」によって環境への対応を行おうと考える自動車メーカーでもある マツダといえば、ロータリーエンジンや ...

続きを見る

トヨタ「水素こそディーゼルに代わる未来の燃料」人々の懐疑論に反論、なぜトヨタは水素を信じ続けるのか
トヨタ「水素こそディーゼルに代わる未来の燃料」人々の懐疑論に反論、なぜトヨタは水素を信じ続けるのか

| 現時点で「水素」は成功した燃料とは言えないが | それでもトヨタはじめいくつかの自動車メーカーがそこに可能性を見出している 電気自動車(EV)への投資が進む一方、水素燃料電池車(FCV)への取り組 ...

続きを見る

参照:BMW

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->BMW(ビー・エム・ダブリュー)
-, , , ,