
| 現在、ハイブリッドスポーツは各社共通で「支持されない」という課題を抱えている |
トヨタも過去に“幻のハイブリッド・スポーツ”にて市場の反応を見ているが
さて、現在のハイパフォーマンス市場にて共通ともいえる課題が「ハイブリッドパワートレーンが支持されない」。
メルセデスAMG C63、フェラーリ296GTB / 296GTS、マクラーレン・アルトゥーラなど「ガソリン車よりも高いパフォーマンスを発揮するのに人気が出ない」クルマも少なくはなく、しかし自動車メーカーとしては排ガス規制をクリアする必要があるため、いかにスポーツカーといえども「ハイブリッド化せざるをえない」だけに、これは各メーカーとも頭を抱えている状況であるとも考えられます。
なお、数少ない例外はランボルギーニ・レヴエルト、ポルシェ911カレラGTSですが、これらが支持を集めているのは「エンジンをダウンサイジングしなかったから」なのかもしれません。
ちなみにトヨタはまだハイブリッドスポーツを発売していないものの、いくつかハイブリッド・スポーツカーを試作しており・・・。
- GRMN Sports Hybrid Concept II(2011年頃):ミドシップ・ハイブリッドの挑戦
- GR HV Sports Concept(2017年):86をベースにしたハイブリッド+タルガトップ仕様
いずれも市販化には至らず、現在に至るまで「ハイブリッド・スポーツカー」は登場していない、というのが現状です。
Image:Toyota
レクサスLFRに続く展開は?
とはいえトヨタの状況は変わりつつあり、レクサスブランドからは近く「LFR」と呼ばれる新型スポーツカーを発表予定で、これはV8を中心とした電動化パワートレインを採用する見込み。
そしてトヨタブランドからもハイブリッド・スポーツ登場の可能性が示唆されており、レクサスLFR、そしてこのGR版となるであろうスポーツカーを皮切りとして、状況が大きく変わることになるのかもしれません。
Image:Toyota
-
-
【確定か】レクサスLFRはハイブリッド?ニュルブルクリンクで走行テスト中のプロトタイプにその証拠が見つかる【動画】
LEXUS | レクサスの新型スポーツカーは「もっとも注目を集める」一台であるが、同時に「謎多き一台」でもある | ニュルブルクリンクで「イエローステッカー」を確認 いよいよ発表が迫ると見られるレクサ ...
続きを見る
豪州トヨタ幹部の発言:「否定はできない」
実際のところ、オーストラリアの自動車メディア「Drive」の取材に対し、トヨタ・オーストラリアの副社長ショーン・ハンリー氏は次のようにコメントしており・・・。
「我々はすでにさまざまなレース環境でハイブリッドを活用している。だから“絶対に(ハイブリッドスポーツの発売が)ない”とは言えない」
ただし現時点では、純ガソリン車の方がスポーツカー市場の欲求を満たしているとも述べています。
「現実として、パフォーマンスの爽快さを求める層にとってICE(内燃機関)がまだ最適解だ」
Image:Lexus
「ICE+MT」はまだ続く
さらにハンリー氏は、ガソリンエンジン+マニュアルトランスミッションは「長く続くだろう」と強調。
スポーツカーの購入者は依然として「ガソリン車ならではのスナップ、クラックル、ポップ(爆発音や排気音)」を求めているため、(ハイブリッド化されるにせよ)ICEが完全に消えることはないと語っており、たしかに現時点でのトレンドもそれを示しているように思われます。
次世代「G20E」エンジンと新型スポーツカーの布石
そしてこのトレンドへと対応すべく、トヨタは現在、新しい2.0リッター直4ターボ「G20E」を開発中。
横置き・縦置きどちらにも対応可能で、すでにGRヤリスのプロトタイプにミドシップにて搭載されています。
-
-
トヨタ、新世代1.5L&2.0Lエンジンを発表。EV・ハイブリッド・水素まで対応する多用途パワーユニットにて「新時代の覇権」を狙う
Image:TOYOTA | すでに開発を行っていた新型エンジンがついに「実用段階」に | EVに対しては「発電機」としての使用を想定 さて、トヨタは昨年5月に「新型エンジンを開発中」とアナウンスして ...
続きを見る
これが示すのは、MR2復活や新型セリカの登場といった可能性で、厳しい排ガス規制を考慮するならば、このエンジンのハイブリッド版が投入されるのも自然な流れであると考えられ、しかし気になるのはその価格。
-
-
トヨタが「GRセリカ」の商標を出願したことが判明。新開発の2リッターエンジン+4WDだと思われるが「MR2と統合されミドシップに」というウワサも
| まだ確たる情報はないものの、おそらく次世代のセリカとMR2とは分けられるのではないかと予想 | しかしそれではGRのラインアップが冗長になってしまう可能性も さて、トヨタがブラジルにて「GR Ce ...
続きを見る
ハイブリッド化されることで一気に価格が上昇し、新型ホンダ・プレリュードのように「600万円オーバー」となると万人に手が届く範囲ではなくなり、これはトヨタの目指すところではないのかもしれません。
-
-
新型ホンダ プレリュードを見てきた。「ハンマーヘッド顔」が新鮮、なかなかにカッコいい。気になるのはその値段ではあるが【動画】
| ボクにとって「プレリュード」は特別なクルマでもある | 追加情報、そして実際の試乗をもって「購入するかどうか」を判断したい さて、新型ホンダ プレリュードを見に大阪 梅田の地下街へ。展示されている ...
続きを見る
「Fun To Drive」はトヨタの原点
トヨタCEO、佐藤恒治氏(最近あまり前に出なくなった)は次のように宣言しており、そして様々な幹部の語るコメントを総合するに、この思想はトヨタ内で共通認識として根付いているものと考えてよく、トヨタの未来には“楽しさ”を核にした電動スポーツカーが用意されていると見て間違いなさそうですね。
「クルマは楽しくなければクルマではない。だから私たちはどのクルマも商品化に留めない」
まとめ
- トヨタは過去に複数のハイブリッド・スポーツを試作
- 豪州幹部は「市販スポーツカーにハイブリッド導入は否定できない」と発言
- 新開発の「G20E」エンジンは新型MR2やセリカ復活の布石に
- 将来はガソリン+ハイブリッドの両立が進みそう
ガソリンの鼓動と電動化のメリットを融合させた新世代のトヨタ・スポーツ。
トヨタのハイブリッドというと、プリウスに代表されるように「燃費向上施策」としての性格にとどまっており、しかしこれまでとは全く異なる「運動性能を向上させるための」ハイブリッドシステムが搭載されたスポーツカー発表の日を心待ちにしたいと思います。
あわせて読みたい、トヨタ関連投稿
-
-
豊田章男会長「いかにバッテリー技術が進歩しても、電気自動車のシェアは30%にとどまり、残りはハイブリッドやFCV、水素エンジンで占められるだろう」
| 豊田章男会長の発言は年々「現実味」が増している | 現在の「EV販売減速」を見ていると、やはりEVは消費者が欲しがっている選択ではないのかも さて、なにかと電気自動車への移行の遅れを指摘されること ...
続きを見る
-
-
【プリウス顔で登場】トヨタの新型レーシングカー、GR LH2 レーシングコンセプトがル・マンへ。水素×ハイブリッドの未来を切り拓く
| トヨタは「マルチパワートレーン」戦略のもと、水素の可能性を徹底追求 | ル・マンで鮮烈デビュー。トヨタ「GR LH2 レーシングコンセプト」が水素×ハイブリッドで参戦 トヨタが水素エンジン×ハイブ ...
続きを見る
-
-
トヨタ、ミドシップ・スポーツカー開発に際して「困難」に直面するも継続決意。ただしMR2の復活には時間がかかる?
Image:Toyota | トヨタ、ミドシップ・スポーツカー開発で「特有の困難」に直面 | やはりミドシップスポーツの開発は「一筋縄」ではゆかないようだ 2024年1月の東京オートサロンで発表された ...
続きを見る
参照:Motor1