
Image:Ferrari
| フェラーリの「テクノロジー」、そして「エンジニアリング」が評価される |
フェラーリはテクノロジーを過剰に誇張せず、あくまでも「運転の楽しさ」のために使用している
さて、トップギアが毎年恒例の「BBC TopGear.com Awards」の勝者を公開し、フェラーリ296スペチアーレが「スーパーカー・オブ・ザ・イヤー」、フェラーリF80が「ハイパーカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しています。
「BBC TopGear.com Awards」は世界で最も影響力のある自動車賞の一つだとされ、これは単なる性能だけではなく、革新性、デザイン、そして現代のモビリティに対する貢献度を総合的に評価するという非常に権威あるアワードです。
フェラーリ296スペチアーレ
まずフェラーリ296スペチアーレの受賞理由は以下の通り。
「296スペチアーレは、あらゆる主要な計測項目において、そしてアルゴリズムに左右されない多くの項目において、新たな基準を引き上げた。まさにアナログとデジタルの崇高な融合だ。」
-
-
著名ユーチューバーがフェラーリ本社にて296スペチアーレを詳細レポート:さすがはマニアならではの視点である【動画】
| Shmee150がフェラーリ本社(マラネロで)の296スペチアーレへのお披露目イベントへと参加 | 296スペチアーレは「細部に至るまで」296GTBからの改良がなされている さて、フェラーリと特 ...
続きを見る
-
-
フェラーリ 296 スペチアーレの試乗レビューが一斉解禁:公道もサーキットも支配するV6ハイブリッドの楽しさは「もはや魔法に近い」【動画】
Image:Ferrari | 偉大な血統に連なる「スペチアーレ」の定義 | フェラーリにとっての「スペチアーレ」は「イコールレーシングカー」ではない フェラーリが「ドライビングの楽しさにおいて新たな ...
続きを見る
フェラーリ F80
そしてフェラーリF80については以下の理由が述べられています。
F80を初めて路上で目にした瞬間、あなたはきっとその魅力に虜になるでしょう。300万ポンド(約6億2000万円)以上のハイパーカーで期待を上回る車はそう多くありませんが、フェラーリF80はクールなネーミング、アルミ削り出しのトリム、そしてミッドシップ、さらにカーボンファイバーによるウェッジシェイプボディを装備しただけのクルマではありません。
「これは、最先端のハイパーカーエンジニアリングと純粋な情熱が融合したクルマなのです。」
-
-
【絶対性能の証明】フェラーリの進化は「フィオラノ」のラップタイムにて示される。F80はラフェラーリの「半分の排気量とシリンダー数で」5秒近く速く走るまでに
| はじめに:フェラーリが「フィオラノ」を重視する理由とは | 自社「専用」サーキットを持つ自動車メーカーは比較的珍しい フェラーリが新型車を発表する際、必ず言及するのがフィオラノ・サーキットでのラッ ...
続きを見る
-
-
フェラーリ四輪駆動の進化:フェラーリの4WDはけして「おまけ」ではなく「革新的技術」。FFの革新からF80の電動フロントアクスルまで
| フェラーリAWDの「グリップ」する歴史:408 4RMの挑戦 | フェラーリは「速く走るため」にあらゆる可能性を模索している フェラーリは最新ハイパーカー「F80」にて4WD技術を採用していますが ...
続きを見る
栄光の「カー・オブ・ザ・イヤー」はBMW iX3
なお、2026年の「カー・オブ・ザ・イヤー(全車種総合)」に選ばれたのは、BMWの新型EV 、「iX3 50 xDrive」。
この受賞の理由としては「BMWが掲げる次世代プラットフォーム「Neue Klasse(ノイエ・クラッセ)」を採用した最初のモデルであり、これはBMWブランド全体の変革を示すマイルストーンだから」。
-
-
BMW「ノイエ・クラッセ」初の量産モデル、iX3はなぜBMWにとって”もっとも重要なモデルの一つ”なのか?その8つの理由とは
| BMWはノイエクラッセをして「60年ぶりの大きな転換点」と表現 | ここからBMWの新しい歴史がはじまる BMWは2027年モデルとして、新型電動SUV「iX3」を発表していますが、このiX3はB ...
続きを見る
審査員は「iX3は完全に新しい。バンパーからバンパー、地面からクラウド(デジタルサービス)に至るまで、全てが一新されている」とコメントしており、その革新性を高く評価しています。
-
-
BMW、iX3にて新しい「プロペラエンブレム」をひっそり導入。誰も気づかなかった「微妙な進化」とは?
Image:BMW | 新しいBMWエンブレムは「よりシンプルに」 | ただし以前に示された「2D」タイプではない さて、BMWはその将来を託すニューモデル「iX3」を発表したところではありますが、そ ...
続きを見る
その他の注目すべき主要受賞車
TopGear.com Awardsでは、「カー・オブ・ザ・イヤー」、そしてスーパーカーやハイパーカーのほか、日常生活に密接に関わる重要な部門において革新的なモデルを評価しており、ここでその一部を見てみましょう(全体的に見て、業界を変革するテクノロジー、そしてそれがいかに人々の生活や楽しみに貢献するか、そして社会的意義が大きいかを重視しているようだ)。
Kia PV5 :新しい家族のカタチ
Kia(キア) PV5は「ファミリー・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。
- 受賞理由: 汎用性、価値、デザイン、柔軟性のバランスが家族向け車両として理想的。
- 背景: Kiaの「Platform Beyond Vehicle(PBV)」戦略に基づく初のフル電動小型商用車であり、モジュラーEVの新しい可能性を示している。
- 共感ポイント: 家族にとって最も重要な「広さ、効率、柔軟性、そして価値」を高いレベルで実現しており、「新しい時代のファミリーカー」として多くの家族のニーズに応える。
Image:KIA
ヒョンデ インスター:手の届くEVの決定版
「スーパーミニ・オブ・ザ・イヤー」に選出されたのは「ヒョンデ インスター(Hyundai INSTER)」。
- 受賞理由: クラスをリードする装備、効率性、そして優れた汎用性。
- 特徴: WLTP航続距離が最大370km(ロングレンジバッテリー)と、コンパクトながらも日常使いに十分以上の性能を持ち、都市部での機敏な走行性能とコンパクトSUVのようなスタイリングを両立。
- 共感ポイント: 「初めてのEV」や「セカンドカー」を探している人にとって、手頃な価格でありながらも最新のテクノロジーと十分な航続距離を提供し、「EVは高価」という常識を打ち破る。
結論:2026年のトレンドは「革新と実用性」の両立
TopGear.com Awardsの結果は、自動車業界が単なる電動化の波だけでなく、プラットフォームの根本的な刷新とユーザーの具体的なニーズへの対応を重視し始めたことを示しています。
「カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したBMW iX3は「プレミアムセグメントにおける技術的革新」を象徴し、「ファミリーカー」部門のウイナーであるKia PV5や「スーパーミニ」の勝者となったヒョンデ インスターは”EVの実用性が一般消費者に深く浸透し始めた””EVが実際に使える乗り物になった”ことを証明しているのかもしれません。
Image:BMW
これらの受賞車は、性能だけでなく、ライフスタイル、コスト、持続可能性といった多角的な要素でぼくらに新しい価値を提供してくれるものであり、今まさに「時代が移り変わろうとしている」のだと思われます。
合わせて読みたい、関連投稿
-
-
フェラーリ296スペチアーレは「フェラーリとして2例めのスペチアーレの名を持つモデル」。伝説の”先代”458スペチアーレとの違いとは?
Image:Ferrari | フェラーリの“スペチアーレ”伝説、10年ぶりに復活 | 「スペチアーレ」を再び名乗るということは、「相応の自信」があると考えていい ▼本記事は音声でもお楽しみいただけま ...
続きを見る
-
-
【新型BMW iX3】次世代「ノイエクラッセ」第1弾モデル、最大航続805kmで登場。今後のBMWのデザイン、そしてテクノロジーを示唆
Image:BMW | BMW iX3は最大805km航続、400kW急速充電対応 | ノイエクラッセがもたらす「新しいBMW」 BMWがついに次世代モデル「Neue Klasse」の第1弾として新型 ...
続きを見る
-
-
ヒョンデの「ロボット犬」、SPOTが案内する”カスタマー エクスペリエンス センター大阪”ツアーへ。このSPOTの動物らしさというか人間っぽさには驚きである【動画】
| 過去には何度か動画ではその動きを見ていたものの、実物は「動画以上」である | ロボットにここまで「人間臭い」動きができるとは さて、ヒョンデが今年5月に新しく開設した拠点、「カスタマー エクスペリ ...
続きを見る
-
-
フェラーリとV6エンジンの物語。「病床で描かれた夢」ディーノに始まり、最新F80に至るまで受け継がれる伝統とは
| フェラーリのV6エンジンはどのようにして誕生し、どう現代にまで伝わっているのか | エンツォ・フェラーリの息子ディーノの遺志から生まれたV6 「フェラーリといえばV12」と多くの人が考えるかもしれ ...
続きを見る
参照:TopGear















