>BMW(ビー・エム・ダブリュー)

デュアルクラッチの採用を終了したBMW。なぜDCTをやめてトルクコンバーター式ATへ回帰するのか?今後DCTは消滅の道をたどるのか

デュアルクラッチの採用を終了したBMW。なぜDCTをやめてトルクコンバーター式ATへ回帰するのか?今後DCTは消滅の道をたどるのか


| BMWがDCT(デュアルクラッチ)を採用終了へ |

もはやデュアルクラッチが生き残る道はない?

近年、多くのメーカーが採用してきた DCT(デュアルクラッチトランスミッション) が勢いを失い、従来型のトルクコンバーター式ATが再び主流になりつつあるというのが現在の一つのトレンドです。

そしてこの潮流を決定づけたのがBMWの「全車トルクコンバーター式ATへ移行」という方針で、BMWはこれまでM3、M4、M5、M6などのMモデル、さらにはE92 335iSや135iなどにもDCTを搭載していたものの、2023年にはBMW M部門の開発責任者であるダーク・ハッカー氏が「今後のMモデルからDCTとMTの両方を段階的に廃止する」と発表し、実際にいま「そのとおりになりつつある」わけですね。


DCTが廃止される理由 ― BMWが挙げたポイント

まずはダーク・ハッカー氏が語った「DCT廃止の」理由は以下の通り。

● 1)快適性の不足

DCTは変速の速さが魅力ではあるが、低速域でのギクシャク感や駐車時の操作性の悪さが顧客から指摘されていた。

● 2)コストの高さ

DCTは構造が複雑で、従来型ATよりも製造コストが高い。

L1360379

● 3)信頼性と利便性

ユーザーのフィードバックでは
「DCTは低速で扱いにくい」「日常走行ではATの方が快適」
といった声が多かった。


■ ZF製8速ATの性能がDCTに追いついた

BMWは現在、ほとんどのモデルにZF製8HP(8速AT)を採用していますが、同社によればこのATは以下のような利点を持っており、さらに驚くべきことにBMWはレース用マシンにもZF 8HPを使用しているため、BMWがATの性能を完全に信頼していることがうかがえます。

  • 燃費性能でDCTより優れる
  • RWD/AWDの両方に対応
  • 変速スピードはDCTと同等
L1005583


■ 他メーカーも「DCT離れ」へ

BMWだけでなく、他社でもDCT離れ、あるいはトルコン式ATの採用が進んでおり、マセラティ、アストンマーティンも上述の「8HP」の採用を進めているのが現状で、フォードも自社の「パワーシフト」からトルコン式ATへ、そしてヒョンデもトルコン式ATへと回帰中。

L1020793


■ なぜトルクコンバーターATが復権したのか?

こういった「トルコンATへの回帰」につき理由は単純で、それは弱点であった「変速速度」が大きく改善したため。

従来、DCT最大のメリットは変速の速さであったものの、現在のATは技術進化によりこの差がほぼ消失しており、そのために・・・。

  • スムーズさ
  • 信頼性
  • 価格
  • 多用途性(AWD対応など)

において優れるトルクコンバーターATが見直されているというわけですね。

なお、DCTを率先して採用したのはVWグループではありますが、低速域や渋滞時には「扱いづらい」「ギクシャクする」という声も多く、さらには「トラブル(故障)が多い」という指摘も。

よってフォルクスワーゲングループが「DCT離れ」「トルコンAT」の採用を進めることになれば、自動車業界における「DCT離れ」が一気に加速するのかもしれません。

DSC05021

参考までに、現在のフィルクスワーゲングループにおいて、普及価格帯のクルマでトルコンATを使用する車種は「ほぼゼロ」、しかし「ハイパワー車」「プレミアムカー」「重量級」ではトルコン式ATの採用例も。

たとえばゴルフやポロなどは「DCT」ではありますが、アウディ「A7」「Q8」、ポルシェでは「カイエン」、ランボルギーニだと「ウルス」、ベントレーだと「ベンテイガ」がトルコンATを採用しています。※ただ、アウディRS4 / RS5はDCTからトリコンATへと変更されているので、VWグループでもトルコンATのほうが優れるという判断が働いているのかもしれない

L1490589

【最新版】ランボルギーニ、ポルシェ、ブガッティ・・・。あのブランドはどのグループに所属?自動車ブランドとグループ一覧

| 「独立」を貫いている自動車メーカーも結構多い | さて、現在は自動車メーカー間によって自動車ブランドの売買が頻繁に行われ、「どのブランドがどのグループに属するのか」わからなくなってくる場合も。ブガ ...

続きを見る


■ DCTは完全消滅するのか?

しかしながらDCTが完全に消滅するわけではなく、高性能スポーツカー向けに限定される可能性が高く、その理由は「スポーツカーは快適性よりも効率性や俊敏性が重視されるから」。

実際のところポルシェのスポーツモデル(911や718)、マクラーレン、フェラーリ、ランボルギーニのスーパーカーラインアップはDCTを使用し続けており、特にランボルギーニは(レヴエルト、テメラリオ用に)新しくデュアルクラッチ・トランスミッションを開発しているため、今後もDCTは“ピュアスポーツ専用”のギアボックスとして生き残るであろうと思われます。

L1019408

合わせて読みたい、関連投稿

直列6気筒は本当にV型6気筒より優れているのか?であればなぜ直6搭載車が減ってきているのか?直6とV6との違い、そのメリットやデメリットとは
直列6気筒は本当にV型6気筒より優れているのか?であればなぜ直6搭載車が減ってきているのか?直6とV6との違い、そのメリットやデメリットとは

BMW | 直6にこだわる自動車メーカーも少なくはないが | 直列6気筒はなぜ「優れている」と言われるのか? 直列6気筒(i6)は、特に欧州メーカーや日本車ファンの間で「V6よりも優秀」と語られること ...

続きを見る

【V8サウンドの秘密】クロスプレーンとフラットプレーンの違いとは?アメ車とフェラーリで「同じV8なのに」響きが違う理由
【V8サウンドの秘密】クロスプレーンとフラットプレーンの違いとは?アメ車とフェラーリで「同じV8なのに」響きが違う理由

| なぜV8エンジンには「低く響く音」と「高音で叫ぶ音」が存在するのか? | それはV8エンジン特有の「フラットプレーンクランク」に由来する V8エンジンと言えば低く重厚なサウンドでおなじみで、アメリ ...

続きを見る

フェラーリ
【ブレーキローターの選び方】ドリルド・スリット・ベンチレーテッドの違いとおすすめの使い分け【動画】

| 高性能ブレーキシステムは安全なドライブに不可欠である | しかし必ずしも「高性能=最適」とは限らない ブレーキはタイヤと並ぶ“命を守る”パーツ。 しかし「高性能=(レーシングカーに採用されるような ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->BMW(ビー・エム・ダブリュー)
-, , , , ,