
Image:TOYOTA
| トヨタに限らず、「日本語」をグレードやボディカラー名に使用する例は少なくない |
このGR86 ユズ エディションは北米での「86」初回限定モデルへのオマージュ
さて、トヨタが北米市場向けにGR86の特別仕様車「ユズ エディション(Yuzu Edition)」を発表。
これは11年前の2014年ニューヨーク・オートショーで発表されたサイオン FR-S リリースシリーズ 1.0へのオマージュであり、当時の雰囲気を現代に復活させたものだと説明されていますが、北米市場での「86」はまず(若者向けという位置づけの)サイオンブランドよりFR-Sとして発売され、しかしサイオンブランドはその2年後に消滅してます(これに伴い、トヨタブランドへと移されて86へと名称が統一された)。
ユズ・エディションは2026年、860台のみの限定生産
参考までに、サイオンFR-S リリースシリーズ1.0(いわゆるファーストエディション的存在)は当時1,500台のみが生産され、そのボディカラーはルナストーム」なるイエロー。
そしてこのユズ・エディションは当時のカラーを現代風に解釈したもので、その色味は文字通りの「ゆず」。
ちなみにここ最近の日本の自動車メーカーは海外市場での限定モデルに日本語を用いることがあり、トヨタは「ハコネ」「ミカン」といった名称をGR86やスープラに採用したことがあって、さらにスバルはライウ(雷雨)、日産はイカヅチ(雷)といった名を用いたり、マツダもいくつか日本語の名を持つ限定モデルを投入していますね(「フジ」「スズカ」「ワサビ」といった名称は複数の自動車メーカーが用いている)。
このGR86 ユズ エディションのベースとなるのは「プレミアムグレード」で、ブレンボ製の強化ブレーキとザックス製ダンパーをセットにしたパフォーマンスパッケージが組み込まれ、オプションにてエアロキット、そして(かなり太い)4本出しマフラーも装備可能。
エンジンは2.4リッター自然吸気のまま、出力は従来通りの228馬力、トランスミッションは6速MTと6速AT(パドルシフト付き)のどちらも選択可能だとアナウンスされており、いずれにもトルセンLSD(リミテッド・スリップ・ディファレンシャル)が標準装備されています。
そのほか、スロットルマッピングも改良され、ヒール・アンド・トゥのしやすさが向上したうえ、スロットルレスポンスの改善ももたらされ、よりダイレクトな加速感が得られることについても言及されています。
なお、マットブラックのホイールなどサイオンFR-S リリースシリーズ1.0同様の装備が見られる一方、インテリアでは(サイオンFR-S リリースシリーズ1.0で採用された)レッドではなくイエローが用いられるなど新しい解釈もなされており、単なるオマージュでは終わらない、価値ある一台となっているようですね。
合わせて読みたい、GR86関連投稿
-
-
こんなクルマを待っていた。トヨタが「GR86にGRカローラのパワートレーンを押し込んだ」ワンオフモデルを公開、セリカGT-Four WRC風のカラーリングにウイングそしてライトポッドは感涙モノ
Image:TOYOTA | トヨタはこのクルマにおいて、ある意味「セリカの復活」を示唆しているのかもしれない | そしておそらく、このGR86は多くの人が発売を待ち望んでいる仕様でもあるだろう さて ...
続きを見る
-
-
次期マツダ・ロードスターとGR86は「共同開発」?ボクはこれが実現すれば「Win-Win」、さらに両者の人気を高めることになると考えている
| 現在、手に入れやすい価格のスポーツカーが生き残る道は非常に少ない | 現代ではクルマの「味付け」の幅が広がり、同じコンポーネントを使用しても「違うクルマ」のように仕上げることが可能である さて、現 ...
続きを見る
-
-
トヨタがセリカ、MR2を復活させる?トヨタオリジナルのアニメシリーズにGR GT3、新型スープラやGR86の名とともに「セリカ」「MR2」が明示され様々な憶測が飛び交うことに【動画】
Image:Toyota | 現時点ではこれが「本気」なのか「お遊び」なのかまったくトヨタの真意が掴めない | いずれにせよ、トヨタがスポーツカーラインアップを強化しようと考えていることだけは確かであ ...
続きを見る