■そのほか自動車関連/ネタなど■

【新車のボルト / ナットにあるカラフルな線の謎】黄色や青のマークは一体何?「整備不良」ではなく品質の証だった

フェラーリ

| ナットやボルトに見られる「謎のカラフルな線」の正体とは? |

見た目以上にその「線」は重要な意味を持っていた

クルマのエンジンルームを覗いたとき、黄色や青、場合によっては赤やピンクの線や点が各所に描かれているのを見たことがあるかと思いますが、実はこの「線」、単なるマーキングの域を超え「非常に重要な意味を持つ“品質管理の証”」として機能しているのだそう。

これらのマークは工場での最終チェックや作業確認を示す「サイン」であり、つまるところトルクが正確にかかっているか、部品が正しい方向で取り付けられているかを示すチェックリストのようなものとして用いられています。

18739647_1443389789040238_8377063880388940495_n

色のついた「マーキング」は、現場の言語

これらのマークは、大きく分けて2つのタイプに分類されます。

① ウィットネスマーク(Witness Mark)

ナットやボルトに線を引いて固定面とまたぐように記されたマークで、もしその線がズレていたり割れていれば”締結が緩んだサイン”として即座に発見できます。これはレーシングカーの整備でも使われる定番の手法です。

② トルクシール(Torque Seal)

ボルトの締め付け後に塗布される特殊なペースト状の塗料で、乾燥後にボルトが少しでも動くと塗料が割れる仕組みになっており、視覚的に異常を検出できるのが特徴です。

街の整備工場でも不正防止や確認のためによく使われているようですね。

1K9A0657

使用される色に意味はあるのか?

ここでひとつ残念なお知らせ。

黄色=サスペンション、青=ブレーキ…のような業界共通のカラールールは存在せず、これらの色はあくまで視認性を重視して選ばれていて、工場ごと、または車種やラインごとに内部的なルールがあるに過ぎないとされています(高電圧ケーブル=オレンジ、電装系のアース、ACC電源や常時電源とは異なり、共通のカラーが決まっていない)。

つまり、「色そのもの」よりも、「そこにマークがあること自体」が重要というわけですね。

そしてこのマーキングは「外れたり緩んではならない部分」、つまりサスペンションや駆動系に用いられることが多いもよう。

L1280619

オーナーにとっては安心材料、DIY派にとっては注意信号

これらのカラーマークは、ユーザーにとってきちんと組み立て・確認された証であり、これらを「見た目がイマイチ」として落とそうとする必要はまったくなく、むしろ、初期品質の高さを示す誇らしいサインとも言えそうです。

一方で、DIYを好む人にとっては「この部品は一度トルク管理された重要な箇所」という警告でもあり、とえば、サスペンションやブレーキにトルクシールが塗られていた場合、それを外して再度締めるときに「線を合わせればOK」というのはNG行為。

「サイン」よりもメーカー指定のトルクを重視し、トルクレンチにて正確に再締結する必要があり、必要であれば自分でトルクシールやペイントペンを購入し、作業完了後に新たなマークをつけることもでき、それこそがプロフェッショナルな整備と言えるのかもしれません。

L1280619

合わせて読みたい、関連投稿

【EVの豆知識】なぜ電気自動車の高電圧ケーブルは「オレンジ色」なのか?その理由と安全性を解説
【EVの豆知識】なぜ電気自動車の高電圧ケーブルは「オレンジ色」なのか?その理由と安全性を解説

| EVやPHEVのエンジンルームに「オレンジのケーブル」がある理由とは? | 電気自動車(EV)とガソリン車の違いは数多くありますが、その中でも見た目で最もわかりやすいのが「オレンジ色のケーブル」。 ...

続きを見る

新品のタイヤに生えている「ヒゲ」。このヒゲはいったい何のために存在するのか、そしていったい何の役割があるのか

| このヒゲには立派な名前があり、存在にはその「理由」がある | ただし存在する理由はがあったとしても、タイヤの性能や機能には影響を及ぼさない さて、新車が納車されたときにいつも思うのが「タイヤについ ...

続きを見る

【動画】その起源は6000年前まで遡る。「なぜ右ハンドル国と左ハンドル国ができたのか」

| 実はけっこう深い理由があった | いつも一風変わった視点から自動車に関する事象を考察するドーナツメディア(トヨタ86にフェラーリ458のエンジンを突っ込んだのもここ)より、「なぜ右ハンドルと左ハン ...

続きを見る

参照:jalopnik

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど■
-, ,