
Image:Bentley
| ベントレー初のEVサルーンへの布石となる壮麗なデザインビジョン「EXP 15」 |
ベントレーはなかなかに思い切ったデザイン的変革を提案してきた
ベントレーは2025年7月8日、新設されたデザインスタジオのお披露目とともに、次世代のブランドビジョンを示すコンセプトカー「EXP 15」を世界初公開。※ベントレーはCEOやデザイナーを一新し、大胆な将来を思い描いている最中である
このモデルは販売を目的としたものではありませんが、2026年に登場予定のブランド初となるフルEV量産車のデザイン的布石となる1台であると紹介されています。
Image:Bentley
なお、EXP 15のデザインにおけるインスピレーション元となったのは、1930年の伝説的な三座グランドツアラー「Speed Six Gurney Nutting Sportsman Coupe」、通称“ブルートレイン”ベントレー。
このEXP 15には、このブルートレインの要素が巧みに織り込まれているといいますが、ここでその詳細を見てみましょう。
Image:Bentley
クラシックと未来が融合する外装デザイン
EXP 15は5メートルを超える全長を持ち、ベントレー伝統の直立したグリル、大きく引き伸ばされた「エンドレス・ボンネット」、後方に位置するキャビン、そして力強いリアフェンダーが特徴的。
Image:Bentley
これらはブルートレインベントレーへのオマージュでありつつ、アクティブエアロダイナミクスやLEDを駆使した未来的な演出によって21世紀的に再解釈されています。
Image:Bentley
また、リアセクションは“プレステージ・シールド”と名付けられ、ラゲッジスペースがアウトドア仕様の「テールゲート・パーティーシート」へと早変わり。ベントレーならではの遊び心も忘れていない、と説明されています。
Image:Bentley
ちなみにですが、ぼくがこのEXP15を見て思ったのはジャガーのコンセプトカー、タイプ00コンセプトによく似ているということ(ディティールは似ていないが、雰囲気はよく似ている)。
Image:Bentley
ベントレーとジャガーとは資本的な関係もなく(つまり同じグループではない)、デザイナーの交流もないと認識していますが、イギリスの自動車ブランドは「ちょっと特殊な」共通項があり、まずひとつは「専業メーカーが多い」。
Image:Bentley
-
-
ジャガー「新しいブランド戦略によって、我々は既存顧客の85%を失うでしょう」。なぜそこまでしてブランドを変えようとするのか、その危険な賭けの真意とは
Image:Jaguar | ジャガーはガソリン時代の顧客の大半を失おうともブランドシフトを成し遂げる | 歴史上、ここまでの大胆な変革を試みた自動車メーカーは存在しないだろう さて、様々な自動車ブラ ...
続きを見る
歴史的に見ると、コンパクトカーのみのミニ、オフローダーのみのランドローバー、高級車のみのジャガーとベントレー、スポーツカーのみのロータス、さらにはスパルタンなスポーツカーばかりをつくるノーブルやアリエル、アトムなど(ただ、いくつかのブランドは他国の自動車メーカーに買収され、最近ではその動向が変わってきている)。
Image:Bentley
そしてもうひとつは、やはり過去には「丸と直線」を用いたデザインを多用しており、これはミニ、ランドローバー、ジャガーに顕著です(ときにはインテリアまでも)。
Image:Bentley
さらなる共通点としては「やたら脱レザーを進めたがる」ということで、これは現代社会で要求される「サステナビリティ」がベースにあるのだと思われますが、ミニ、ベントレー、ロータスがこれを積極的に進め、マクラーレンも「脱レザー」という動きを見せています。※ただしロールス・ロイスは顧客の要望によってレザーを採用し続けている
Image:Bentley
こういった「他の国の気動車メーカーでは見られない」複数の共通項を併せ持つのがイギリスの自動車ブランドであるとも理解しているわけですが、そういった風土の中で「ジャガーとベントレーとが似てしまう」のも致し方ないのかもしれません。
-
-
ベントレーが「ボルボのデザイナー、ロビン・ペイジを獲得した」と発表。なお同氏はもともとベントレー出身で初代コンチネンタルGTを手掛ける
| ベントレーは前デザイン責任者の辞任にあわせ、次世代モデルのデザイン言語をいったん白紙に戻す可能性もありそうだ | それにしてもベントレーのデザイナーはよく交代が報じられる さて、ベントレーが「ボル ...
続きを見る
次世代EVセダンのインテリアは「3座」+「3ドア」
EXP 15のインテリアに目を移してみると、その開発そのものが「VRソフトで構築され、実車のモックアップと連動する形で行われた」そうですが、最大の特徴は「3シーター」レイアウト。
Image:Bentley
運転席側には前後2席、助手席側には回転機構付きのラグジュアリーシートが1席設置されており、最大限のくつろぎと収納性を実現します。
助手席シートは前後移動やリクライニングが可能で、ペットや手荷物のための収納スペースも確保ずみ。
Image:Bentley
さらにテールゲートを開ければ、冷蔵庫とランプが現れ、2席のリアシートが現れるなど、「グランツーリスモの社交場」としての提案もなされているようですね。
Image:Bentley
素材と技術の融合による「魔法のような体験」
EXP 15のインテリアには、英国の老舗ファブリックメーカー「Fox Brothers」や「Gainsborough」による100%天然素材を採用しており、その一方では3Dプリントされたチタンパーツやアクリルに織り込まれたハイブリッド素材など、伝統と先進の融合が徹底された仕様を持っています。
Image:Bentley
さらには物理スイッチとデジタルUIの融合も大きなトピックで、ダッシュボードは必要に応じてスクリーン表示とウッドパネルの切り替えが可能だとされ(これは現行ベントレーに備わるローテーションディスプレイの進化系であると考えられる)、「機械式の魔法」と名付けられたアナログ+デジタルのハイブリッド機構も中央に配置されることに。
Image:Bentley
初のEVサルーン量産車に繋がるデザインコンセプト
EXP 15はあくまでもショーカーであり、詳細なパワートレインは非公開。ただしAWD(全輪駆動)仕様のフルEVとして設計されており、ベントレーが「電動ラグジュアリーGT」の新基準を目指すことを示しています。
2026年にはベントレー初の量産EVが登場予定であり、EXP 15はその世界観を先取りする“走らないプロトタイプ”として重要な位置づけを持っているようですね。
【まとめ】ベントレーの未来は「優雅なEV」である
ベントレーEXP 15は、1930年代の伝説的GT「ブルートレインベントレー」からインスパイアされた要素をベースに、次世代のラグジュアリーEVセダンのあり方を提示するコンセプトカー。
Image:Bentley
単なるデザインスタディに留まらず、素材・デジタル技術・空間構成・ブランドの歴史すべてを昇華した「走るラグジュアリーの未来予告編」と言える存在で、このクルマがそのまま登場することはないにせよ、「部分的に」今後のベントレーにディティールが受け継がれることとなりそうです。
合わせて読みたい、ベントレー関連投稿
-
-
空白だったベントレーCEOの座にポルシェにて918スパイダーを開発した高位エンジニア、フランク=ステファン・ヴァリザーが就任。ベントレーの一層のハイパフォーマンス化に期待
| フォルクスワーゲングループは他社からの人材獲得ではなく「生え抜き」を好むようである | さらにはエンジニアの経験を持つ人物を重視しているようだ さて、先代CEOであるエイドリアン・ホールマーク氏が ...
続きを見る
-
-
ハイパフォーマンスブランドへとシフトしつつあるベントレー、「再び」アクラポヴィッチとのコラボレーションによるチタン製エキゾーストを発表
Image:Bentley | もともとベントレーは「ロールス・ロイスのスポーツライン」としての性質を持っている | ポルシェ出身の新CEOの手腕による変化に期待 さて、CEO交代によって大幅に変貌を ...
続きを見る
-
-
【ベントレー新ロゴ発表】106年で5回目の刷新、回を重ねるごとに「翼がシャキっと」してきたな。これまでのベントレーのエンブレムはこう変わってきた
Image:Bentley | ベントレーは約1年前にCEOが交代済み | ベントレー、象徴的ロゴを刷新──106年目の大きな変化 英国クルーに本拠を構えるラグジュアリーブランド「ベントレー」が、10 ...
続きを見る
参照:Bentley