>トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS) ■新型車・スパイフォト・ウワサなど

トヨタ「GRの使命は自動車愛好家を守ること、自動車愛好家を笑顔にすること。そのためにはスポーツカーを作り続けます」。しかし単独での開発は難しく、協業の可能性を示唆

トヨタ「GRの使命は自動車愛好家を守ること、自動車愛好家を笑顔にすること。そのためにはスポーツカーを作り続けます」。しかし単独での開発は難しく、協業の可能性を示唆

| 協業には賛否あるかとは思われるが、協業なしにはスポーツカーが開発できないという現在の状況を理解する必要がある |

基本的にスポーツカーは多くのパーツが「専用品」でありファミリーカーとの共通性は低い

さて、ここ最近GR(GAZOO Racingカンパニー)のプレジデント、高橋智也氏のコメントが取り上げられる機会が増えていますが、今回もまたオーストラリアのカーメディアが「GRブランドにおけるスポーツカーの今後の展開」について報じています。

まず報道によれば、高橋智也プレジデントのコメントは以下の通り。

私は笑顔で仕事をしたい。私が笑顔でなければ、お客様を笑顔にすることはできないからです。ただし今後スポーツカー市場は縮小します。よってトヨタという1つのブランドだけでスポーツカーを維持することはできない。今後はブランド間のコラボレーションが増えるでしょう。ただしどことコラボレーションするかは分かりません。

トヨタはスポーツカーを諦めない

たしかに高橋智也プレジデントに言う通りスポーツカー市場は縮小の一途をたどっており、よって自動車メーカーが単独でそれを開発したとしても「コストを回収しにくい」状況なのは間違いないかと思います。

実際のところ、トヨタはGR86をスバルと、そしてGRスープラをBMWとの共同にて開発していて、よって今回の高橋智也プレジデントの発言は非常に現実味のあるものとして響くこととなり、ここで気になるのが「MR2とセリカの復活」。

トヨタはGRブランドからさらなるスポーツカーを発売することを検討している!豊田章男氏は会長となったぶん「自由」に動けるように。MR2、セリカの復活を期待したい
トヨタはGRブランドからさらなるスポーツカーを発売することを検討している!豊田章男氏は会長となったぶん「自由」に動けるように。MR2、セリカの復活を期待したい

| 豊田章男氏は社長から退くものの代表権を維持しており、まだまだ存在感を発揮するものと思われる | とくに自身が立ち上げた「Gazoo Racing=GR」ブランドには思い入れが深い さて、トヨタは現 ...

続きを見る

昨年末~今年はじめにかけ、豊田章男会長が八代目セリカの投入を示唆する発言を行うなど「セリカ復活論」が希望的観測として持ち上がっているわけですが、これに加えて2025年末に新型MR2の発表が行われるというウワサがあるわけですね。

豊田章男会長自らが「セリカの復活」に言及。現佐藤社長も「8代目セリカをお目にかけたい」と語るなど実際に登場する可能性が濃厚に
豊田章男会長自らが「セリカの復活」に言及。現佐藤社長も「8代目セリカをお目にかけたい」と語るなど実際に登場する可能性が濃厚に

| かねてより、トヨタはセリカ、MR2を復活させるという意向を見せている | トヨタは総合自動車メーカーとしては他に例を見ないほどスポーツカーに注力している さて、Toyota Times(トヨタイム ...

続きを見る

ただし今回の報道を見る限りでは「現時点では具体的なプランはない」と受け取ることもでき、直近~2025年にかけての新型車発表は(開発スケジュール的に)難しいのかもしれません。

L1370310

やはりトヨタがスポーツカーを作るには「協業」しかないのかも

なお、トヨタは単独にて「GRヤリス」「GRカローラ」を開発し発売しているものの、それらはベースとなる「ヤリス」「カローラ」が存在していたからこそ可能となったもので、新型スポーツカーをゼロベースで開発するのは経済的に非常に困難であるとも考えられます。

これがポルシェやフェラーリ、マクラーレン、ランボルギーニ、アストンマーティンといった「プレミアム」スポーツカーメーカーであれば、いかに価格が高額になろうとも、その価格を正当化できるだけの性能を持っていれば顧客は喜んでその対価を払うことになると思われますが、トヨタが販売しようと考えるクルマはそのプライスゾーンにはなく、よってトヨタは「できるだけ安く、しかしできるだけ優れたスポーツカーを」作らねばならず、そこで有用な解決策となるのが上述の「協業」ということに。

L1250606

ちなみにですが、現時点も様々な協業のウワサが出ており、ひとつはスズキとのパートナーシップによりスズキはカプチーノ後継を開発し、トヨタがそれをベースにしたスポーツカーを作るというもの。

そしてもうひとつはマツダとのコラボレーション案件で、アイコニックSPのトヨタ版が登場するのではというものです。

マツダのチーフデザイナーがRX-7の復活について語る。「次のプロジェクトにはアイコニックSPの市販化を選びたい。あのクルマはRX-7が最大のインスピレーション源です」
マツダのチーフデザイナーがRX-7の復活について語る。「次のプロジェクトにはアイコニックSPの市販化を選びたい。あのクルマはRX-7が最大のインスピレーション源です」

| いまマツダが行うべきは、ブランディング的にも「スポーツカーの開発」であると考える | イメージ的にスポーツカーは大きな役割を果たし、マツダの価値を引き上げる可能性が大きい さて、ここ最近では「ロー ...

続きを見る

ただ、いずれにしても「ウワサ」レベルに留まっており、トヨタがこの実現に向けて動いているという確証はなく、しかし高橋智也氏は以下のようにも語っていて、どこかで他者とのコラボレーションによるスポーツカーが実現するのかもしれません。

重要なのは一つのメーカーが生き残るのではなく、自動車愛好家を守ること。私たちの使命は自動車愛好家を笑顔にすることなので、時には(他の自動車メーカーと)協力しあう必要があるのです。

ちなみにですが、生産を委託する工場との契約の関係により、2026年にGRスープラの生産が終了するという話があり、これが事実だとするとトヨタはそれまでになんらかのスポーツカーを(GRブランドから)発売する必要があるのかも。

スープラ
GRスープラはBMW Z4とともに2026年に生産が終了とのウワサ。生産を請け負うマグナ・シュタイヤーの生産規模縮小のためだと報じられる

| GRスープラは2023年、2025年に生産が終了するというウワサも出ていたが | 気になるのは「次期スープラ」ではあるが、現行スープラのように「他社との協業」となるのかどうかはわからない さて、オ ...

続きを見る

ただし現実的に考えるならば、新規モデルを開発するよりも、メルセデスAMGやBMW Mモデルで人気の「ハイパフォーマンスSUV」へと進出するほうが(開発機関や収益性の点で)理にかなっており、まずは既存SUVをベースにしたGRモデルが登場することになるのかもしれません。

トヨタ・ランドクルーザー
トヨタは「GR」バージョンのSUVを計画中?今まで投入されなかったことが不思議でもあるが、第一弾はやっぱりランドクルーザーだろう

| 「GR」「ランドクルーザー」両方のブランド価値を高めるには「GR ランドクルーザー」しかない | 生産台数に限りはあるが、それもまたブランド価値を高める一つの要素である オーストラリアのカーメディ ...

続きを見る

合わせて読みたい、トヨタ関連投稿

トヨタが「セリカ復活」への期待をさらに煽る?これまでの豊田章男氏のコメントを総括し、(セリカの)ラリーにおける過去の活躍を再評価する記事を投稿
トヨタが「セリカ復活」への期待をさらに煽る?これまでの豊田章男氏のコメントを総括し、(セリカの)ラリーにおける過去の活躍を再評価する記事を投稿

| たとえセリカが復活したとしても、それはモータースポーツとは関連性のないクルマとなるかもしれない | トヨタはWRCで活躍した4代目、5代目セリカにスポットライトを当てる さて、トヨタイムズの英語版 ...

続きを見る

トヨタの北米デザイン拠点「キャルティ」は今年で50周年。80スープラ企画時のボツ案、そしてMR2対抗案など「表に出なかったコンセプト」が公開される
トヨタの北米デザイン拠点「キャルティ」は今年で50周年。80スープラ企画時のボツ案、そしてMR2対抗案など「表に出なかったコンセプト」が公開される

| トヨタのデザインオフィスは現在3つ、それぞれの見識を活かしつつトヨタのクルマはデザインされる | キャルティのデザインは「丸みが強い」のが一つの特徴 さて、トヨタの北米におけるデザイン拠点「キャル ...

続きを見る

GR86
トヨタ「GRは内燃機関にこだわる。バッテリー式EVを投入する計画はありません」。少し前と方針が代わりFT-Seは消滅か。一方でハイブリッドの可能性を「否定しない」

| 少し前だとトヨタ(GR)はレクサスとともにピュアエレクトリックスポーツ投入の可能性を示唆していたが | おそらくトヨタは「内燃機関が禁止されることはない」という考えにシフトしたのだと思われる さて ...

続きを見る

参照:Carsguide

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS), ■新型車・スパイフォト・ウワサなど
-, , , , , ,